NHK学生ロボコン部隊
類・初心者/経験者は関係ありません!
私たちと一緒に世界一のロボットを作りましょう
類・初心者/経験者は関係ありません!
私たちと一緒に世界一のロボットを作りましょう
学ロボ2025 ベスト8&パナソニックコネクト賞受賞!!!
パスとシュートに特化したロボットで大会に挑み、予選を1勝1敗で突破しました。決勝トーナメントでは機体が倒れてしまうトラブルもありながら、0対0と健闘しましたが、シュート数の差で敗退となりました。
これによって電気通信大学ロボメカ工房は10年ぶりのベスト8入りとなりました!!
また、表彰式では「どんなときも諦めずにパスをつないで、また操作者の 2 人がケーブルでつな がっている姿が印象的だった」と評価され、パナソニック コネクト株式会社様より特別賞 をいただきました。
大会出場にあたり、多くの温かいご支援・ご声援ありがとうございました。
二次ビデオ審査を3年連続で合格し、NHK学生ロボコン2025に出場することが決定しました!
テーマは「ROBOT BASKETBALL」です。2台のロボットで相手に挑みます!
大会は2025年6月8日に大田区総合体育館で開催されます。応援よろしくお願いします。
二次ビデオ審査を2年連続突破し、2024/06/09に開催された「NHK学生ロボコン2024」に出場しました!
2戦2敗で予選リーグ敗退となりましたが、画像認識で相手の勝利を阻止したことが評価されて、東京エレクトロン賞をいただきました。
3月15日の新人大会「関東春ロボコン」に、2023年度入学生(1年生)チーム「ぼんぼりキラキラ☆彡」が出場しました!
雛人形(黒板消し)を台座(段ボール)に乗せて「ひなまつり」達成を目指す、3分間の競技です。
1試合目は直前に変更したプログラムのエラーにより、2試合目はジャイロセンサの調整不足による想定外の動作で動くことができず、2戦0勝で予選リーグ敗退となりました。
予選Bリーグ第1試合 vs Maquinista-X (東工大) 0-110
予選Bリーグ第2試合 vs こいのぼり (千葉大) 0-105
大会は終わりましたが今後は目指していた動きができるよう改善に努め、来たるABUロボコン2025に向けて準備していきます!
作成した機体でのテストランの様子
1m×1m×1m級のロボットを製作することができる、学内唯一のチームです!
製作班である機構班・制御班・回路班だけでなく、他大学チームとの交流会の企画、チームのスケジュール調整を行う運営班があります。
プログラミングや3DCADでの設計、回路設計など、幅広い分野の技術に触れることができます。
大会や交流会などの機会で、他大学で同じロボコンに取り組んでいる学生とも交流することができます。工学院大学での大規模交流会や個別での4大学交流会など、ロボメカ工房の中でも特に外部との交流が多い部隊です!
新入部員講習の後、新人大会2つに出場して経験を重ねてからNHK学生ロボコンへ挑戦します。
11月後半の調布祭では「ロボメカパビリオン」として機体の展示や実演を行なったり、D2ロボコンの運営に協力したりします。
Q. 今までにものづくりやロボコンの経験は必要?
A. 必要ありません!
新入部員講習で知識に触れ、大会に向けて製作する過程で活用することで身につけられるため、加入時点での経験値は関係ありません。ロボコンの舞台への憧れや、技術への探究心があればどの段階からでも楽しく活動できます!
Q. 活動頻度は?
A. 週1回 定例会議の場を設けています。大会が始まると、考えたり作業をしたりするために活動日数が自然と増えていきます。
Q. 個人の仕事ってどんなことがあるの?
A. 機体の設計をしたり材料を加工してロボットそのものの形を組み立てたりする機構班、プログラミングをしてロボットを動かす制御班、モータを動かしたり電源を分配したりする基板及びシステムを作る回路班の3班に分かれて作業を行なっており、所属した各班で目標のロボコンに向けて活動をします。
Q. おすすめのパソコンは?
A. ロボコンを視野に入れる場合、OSはWindowsまたはLinux、CPUはIntel Core iシリーズまたはAMD Ryzenシリーズをおすすめします。メモリは16GB、ストレージは512GBであれば快適にCADの作業もできると思います。
MacBookについてはCPUがIntelのものであれば問題ありませんが、Apple Siliconのものでは使用するソフトウェアが十分に動かないことが多くおすすめできません。
東9号館209・207、東35号館111
X(Twitter): 電通大ロボメカ工房NHK部隊(@UECrmfNHK)
Instagram: 電気通信大学ロボメカ工房NHK部隊(@uecrmfnhk)