UEC-Ikeda group
Condensed matter physics at ultrahigh magnetic fieldsDepartment of Engineering ScienceUniversity of Electro-CommunicationsUEC-Ikeda group
Condensed matter physics at ultrahigh magnetic fieldsDepartment of Engineering ScienceUniversity of Electro-CommunicationsMarch Mecmatpla (France)
Feb17-20 SACLA beam time (PINK-Gen)
Dec 26 Takumi girl 03
Dec 5-9 1000 T WS (Int'l@Kashiwa)
Nov 17-21 Let's make a pulse magnet! (UEC)
Nov11-14 SACLA beam time (PINK-Kubota)
Nov10-12 MRS-J invited
Oct 14-17 Seeded XFEL (PAL@Korea) invited
Oct 10-13 SACLA beam time (PINK-Kihara)
Oct 7-10 SACLA beam time (PINK-Ishii)
Sept 16-19 JPS meeting (Hiroshima Univ.)
Sept 15 Structural Physics (Hiroshima Univ.)
Sept 2-5 QCMP Lecture (UEC)
Aug 22 Takumi girl 02
✓July 29-31 JST-FOREST meeting (Tokyo)
✓July 19 Takumi girl 01
✓July 9-10 JST-FOREST meeting (Ichigaya)
✓June 26-July 1 QST Kansai (Kizu)
✓June 20-22 The 5th 1000 T meeting (Sendai)
✓June 16-22 SACLA beam time (PI: Nojiri)
✓June 10-13 SACLA beam time (PI: Zahir)
✓May 27-30 SACLA beam time (PI: Bruno)
✓May 16-19 SACLA beam time (PI: Ikeda)
✓April 2-3 The 2nd 6MaF workshop@ISSP
✓March 27,28 若手研究会@越後湯沢
✓March 21 天文台・電通大ファンド報告会
✓March 3-4 SACLA Users' Meeting 2025
✓Feb 18 JST-FOREST meeting
✓Feb 8-14 SPring-8 (PI: Katayama)
✓Feb 2-5 Ringberg WS@Germany, invited
✓Jan 10-12 第38回JSRシンポ@つくば, invited
7 June 2025
パルス強磁場ミニバンクを作ろう!2025~組み立てて学ぶ、パルス磁場発生の仕組み~を11/17-11/21に開催します。
右のような装置を組み立てます。
1.92mF、1.1 kV、6 kA、最大20テスラ
2.4mF、2 kV、34 kA、最大40テスラ
29 June 2025
QST関西にてJ-Karen(ペタワットパワーレーザー)と磁場の実験準備をしています。本番は来週月火です。
終わりました。結果は上々?
29 June 2025
東大物性研の厳さんの論文が公開されました。Phy. Rev. BのEditors' Suggestionにも選ばれ、トップページにも載っています!読んでみてね。SACLA x PINK-02の初論文です。
XRD study of the magnetization plateau above 40 T in the frustrated helimagnet CuGaCr4S8
M. Gen, K. Noda, K. Shimbori, T. Tanaka, D. Bhoi, K. Seki, H. Kobayashi, K. Gautam, M. Akaki, Y. Ishii, Y. H. Matsuda, Y. Kubota, Y. Inubushi, M. Yabashi, Y. Kohama, T. Arima, A. Ikeda
arXiv:2504.10840
Phys. Rev. B 111, 214441 (2025) Editors' suggestion
20-22 June 2025
1000テスラ第5回領域会議に参加しました。
16-20 June 2025
SACLAにきています。東北大野尻グループのパルス強磁場単結晶回折実験に参加させていただきました。
26-30 May 2025
またSACLAきています。今度はプラズマinパルス強磁場実験です。
16-19 May 2025
SACLAに固体酸素in100テスラ強磁場の実験に行きました。今回は不発でした。。が次回(1年後?)に向けて実験技術を改善したいと思います。
22 April 2025
ベクトルパルスマグネットという新アイディアの論文をarXivにアップロードしました。野田君(D1)の初論文です。世界で初めて回転パルス磁場を実現しました!
Vector pulse magnet
K. Noda, K. Seki, D. Bhoi, K. Matsubayashi, K. Akiba, A. Ikeda
arXiv:2504.14896
これから研究室の主力になるでしょう。読んでみてね!
17 April 2025
9階の新居室で、新入生歓迎お茶会をしました。西東京から富士山まで一望できます。眺めがすごい良いです。他の写真
16 April 2025
ポータブル100テスラとXFELを利用し世界最高110テスラ超強磁場でXRDを達成し、1%と最大かつ異方的な磁歪を観測した、という論文をarXivにアップロードしました。サンプルは反強磁性の固体酸素です。
Giant and anisotropic magnetostriction in β-O2 at 110 T
A. Ikeda, Y. Kubota, Y. Ishii, X. Zhou, S. Peng, H. Hayashi, Y. H. Matsuda, K. Noda, T. Tanaka, K. Shimbori, K. Seki, H. Kobayashi, D. Bhoi, M. Gen, K. Gautam, M. Akaki, S. Kawachi, S. Kasamatsu, T. Nomura, Y. Inubushi, M. Yabashi
arXiv:2504.10085
読んでみてね!!
さらに、厳さん(東大物性研)が同実験をフラストレート磁性体に応用した結果を論文にしました。
XRD study of the magnetization plateau above 40 T in the frustrated helimagnet CuGaCr4S8
M. Gen, K. Noda, K. Shimbori, T. Tanaka, D. Bhoi, K. Seki, H. Kobayashi, K. Gautam, M. Akaki, Y. Ishii, Y. H. Matsuda, Y. Kubota, Y. Inubushi, M. Yabashi, Y. Kohama, T. Arima, A. Ikeda
arXiv:2504.10840
あわせて読んでみてね!!
6 April 2025
The 2nd 6MaF workshop@ISSPに行ってきました。
29 March 2025
若手研究者分野横断交流会@越後湯沢に行ってきました。とても楽しめました。
18 March 2025
学変A 1000テスラ科学のニュースレターVol2が発行されています。
https://1000tesla.issp.u-tokyo.ac.jp/newsletter/
公募研究紹介がメインコンテンツです。次回はどうなるでしょうか?
18 March 2025
池田研でドクターとろう!というチラシを、エレベーター付近にはってみました。
10 March 2025
はじめてプラズマ磁場実験についての、共著論文がでました。磁場のデータが載るのは次の論文らしく、この論文にはまだ磁場データがありません。図はプラズマをボールに衝突させる実験の様子。分子雲と原始星ジェットが衝突することで、星形成が始まる過程を模擬しているそうです。そこに磁場がどう影響するのか・・・次作に期待です。実験はエコールポリテクニーク@パリのLULI(レーザー研)で行われました。
Experimental and Numerical Studies of the Collapse of Dense Clouds Induced by Herbig-Haro Stellar Jets, M. Fontaine, C. Busschaert, Y. Benkadoum, I. A. Bertrix, M. Koenig, F. Lefèvre, J.-R. Marquès, D. Oportus, A. Ikeda, Y. H. Matsuda, É. Falize, B. Albertazzi, The Astrophysical Journal 981, 172 (2025) (Open Access)
5 March 2025
池田がSACLA Users' meeting 2025に参加し、基盤開発について報告してきました。他のグループ(プラズマ、分光、ポンププローブ、イメージング実験など)の取り組みや、SACLAの今後(加速器など)について興味深い話を聞くことができました。また帰る前に兵庫県立大和達研に寄って、共同研究につながりそうな議論ができました。一泊ですが、有益な出張でした。
いつぶりか、ホールでの懇親会
9-14 Feb 2025
池田、新堀、野田がSPring-8(BL-39)での強磁場EXAFS実験に参加しています。名古屋大片山Gの実験で、東大G、電通大Gも参加しています。けっこう人数がいます。赤穂にも鳥取砂丘にもアクセスが良いです。
10-12 Jan 2025
つくば国際会議場で開催された第38回放射光学会にて池田が招待講演をさせていただきました。タイトルは「超100テスラ強磁場におけるXFEL実験の開拓」です。会議と懇親会の会場がどちらも立派でした。企業展示を真面目に見て回ったのがけっこう楽しかったです。
1 Jan 2025
明けましておめでとうございます。飛躍の年になるよう、頑張ります!