異界ダンジョンに入るための入場券(ビーコン)は雑貨屋や異界入り口の教官で売ってます。最初にアビスのビーコンを5個ほど買えば、あとはダンジョンでドロップしますので大量に買う必要はありません。
異界ダンジョンに入るための入場券(ビーコン)は雑貨屋や異界入り口の教官で売ってます。最初にアビスのビーコンを5個ほど買えば、あとはダンジョンでドロップしますので大量に買う必要はありません。
探検する異界ダンジョンを選択するとき、ダンジョンにカードが表示されているものと何もついていないダンジョンがあると思います。ダンジョンに付いているカードを「カオスカード」と言います。カオスカードは保有しているカオスカードの中からランダムで3種類選ばれダンジョンに付与されます。3つのうちどれか自分の好きなカードが付いたダンジョンをスタートさせ、そのダンジョンをクリアします。次からはそのカードだけがダンジョンに付与され、カードの有効回数がゼロになるまでカードの効果が発揮されます。有効回数がゼロになった後はリセットされて、また3つのカードの中から1つを選ぶという繰り返しになります。
何もカードがついていないダンジョンを選ぶメリットはありませんから、何かしらのカードがついているダンジョンをどんどんクリアしていくことになります。何度もクリアしていくとカードの種類が増えていきます。深く考えることなく、カードが付いているダンジョンをクリアしていけば全種類揃います。
レア度が高いカードもあります。出現したらそのダンジョンを選びましょう。
※ 動画はこのページで解説している事を動画で見せているものです。併せてご覧ください。
虚空の星図(SS4までの人格カード相当)
虚空の星図にポイント(スターアビリティ:黄色)を振ることで、対応したイベントの発生率を上げることができます。全部で92ポイントです。スターアビリティは各タイムマークの監視者をクリアしていくことで溜まります。赤いメインスターアビリティはT7トラベラー、T8トラベラー打倒で各2ポイント入ります。
プランを2つまで登録できますので、状況に応じて使い分けできます。
中途半端に色々な星図にポイントを分けるのは逆効果です。石板が欲しいなら貧欲、キャンドルが欲しいなら迷宮など、2~3個狙いを定めて、そこへ全振りしていきましょう。逆にポイントを振らなかったイベントはほとんど発生しなくなりますが仕方ありません。
ポイントリセットには逆転の発条というアイテムを使います。異界全域でドロップします。なかなか落ちないのでリセットばかりしていると足らなくなります。1回セットしたらしばらく腰を落ち着けてプレイする必要があります。
異界ダンジョン開始時に、そのダンジョンに付与される基本修飾詞を変更・追加することができます。ドロップ率を上げる代わりにプレイヤーに対して何かしらのデメリットが生じます。
「異界のこだま」を使ってドロップ率を上げられますが、デメリットも大きくなるので戦闘力に余裕がないときに痛い修飾詞がついてしまうと死亡のリスクが増えます。戦闘力に余裕が出てくるまでは使用を控えたほうがいいかもです。アイテムも無駄になりますから。
コンパスを装着すると特定イベントを100%発生させられますが、敵のHPが上がります。これもクリアできなければアイテムの無駄になりますので自身の戦闘力と相談して使って下さい。
異界は、大きく5つのマップに分かれており、それぞれのマップに監視者が存在します。監視者に挑戦するには、マップ内のダンジョンのボスを規定数倒す必要があります。監視者はダンジョンボスに比べHPが桁違いですので、ダンジョンボスは楽勝でも監視者は手こずるかと思います。さらにランク(タイムマーク)がありますので、異界攻略の流れとしては以下のようになります。
タイムマーク1の アビス を打倒
タイムマーク2の 炎の海
タイムマーク3の 試練
タイムマーク4の 荒野
タイムマーク5の ヴォイド
ここまで来たら、画面真ん中のキングカラミティ・トラベラーが解放されるので挑戦(難易度はT6相当)。倒すとタイムマーク7が解放。
タイムマーク7の監視者(どれでもいい)を倒しまくってトラベラー挑戦券(原初の始まり)を集める。
ワールドロード・トラベラーに挑戦し、倒すとタイムマーク8が解放される。
異界は、監視者を含めタイムマークが上がっても攻撃パターンは変わりません。攻撃力やHPが違うだけです。よってタイムマーク1の時から攻撃パターンを見切って回避できるよう練習すれば、火力不足でも上位のタイムマークをクリアすることは十分可能です。倒す時間はかかりますけどね・・・。
ヴォイドはスタートがT5のため、T1~T4は存在しません。他も同様。T1~T7まであるのはアビスだけです。
タイムマーク8の入場券(ビーコン)はタイムマーク7の監視者が落とします。タイムマーク8のビーコンで、T8と幽遂T8どちらも入場できます。深宇宙T8のビーコンは幽遂T8で落ちます。T8に行くためにT7を回さないといけないのはこのゲームの難点です。 (※遂は当て字です)
秘境(T8以降)
T8の通常ダンジョンを回していると秘境が出現します。
レアモンスターが大量に沸くボーナスステージのダンジョンになっています。
もっとも、強力な伝説装備が実装されていないこともあり、ドロップはあまり期待できません。
氷結のアビスの監視者
攻略ポイント:一番弱い監視者ですので、特に気を付ける点はありません。アビスは逃げまくるので足がないと追うのが大変です。アビスが消えたら外周から追尾の氷柱が飛んできますので移動スキルですばやく避けましょう。
沸騰する炎の海の監視者
攻略ポイント:HPをある程度減らすと戦場の外側に炎の海をまき散らすと同時にファイヤービームを撃ってきます(変形直後。変形を2回するので計2回)。このファイヤービームをきっちり回避できるかがポイント。撃ってくるタイミングは見え見えなので、まず敵の後ろに回って反時計回りに移動すればいいだけ。ノックバックの矢で炎の海に入れられたら即時脱出のこと。
なお、ファイアビームを撃ってくるまでにHPを減らせば変身に移りますのでビームは撃ってきません。
鋼の試練の監視者
攻略ポイント:羽の音とともに自分の後ろに4つの球が出現し、しばらくすると自分に向かって飛んできます。球が動き出してからで十分間に合いますので、慌てず円を描いて回避しましょう。敵が消えた後に出てくる円陣は、円陣外に逃げましょう。この2点をきっちりやれば楽勝です。
ブロント荒野の監視者
攻略ポイント:ここから難易度があがります。敵は接近戦を挑んできますので、防御力が低い人は逃げながら距離を取って戦うスタイルになります。監視者が手を上げるモーションをしたら直線的な雷魔法を撃ってきます。フルヒットすると死ぬ可能性があります。一番やっかいなのは外周からのレーザー攻撃です。フルヒットすれば死にます。外周に影人が出てきたら注意しましょう。レーザーの線をよく見て線上に重ならないようにしましょう。戦場外側に逃げて、外側をぐるぐる移動していれば当たりにくいかもしれません。この2点を回避できるようになれば勝機があります。
ヴォイドランドの監視者
攻略ポイント:ナイトスラッシャーによる殲滅の刻印を4スタック食らうと、その瞬間、4方向からのブレスで死亡確定。殲滅の刻印を3スタックまでに抑えることが必須。
ただ、ナイトスラッシャーの左右に現れる分身との同時攻撃は攻撃モーションが見え見えですし、殲滅の刻印を食らっている間(ヒーローの頭上に紫のマークが出現)は一旦逃げに転じて消えるまで待てば良いので、それほど脅威ではないと思います。3スタック以下でブレス攻撃が発動した場合、どこかにブレスが出ない場所があるのでそこに逃げましょう。慣れないうちは動画を何回も見て、ブレス範囲のエフェクトでどこが出ない場所なのか一瞬で判断できるようになりましょう。(扇型の外側の円で判断する)
ワールドロード・トラベラー
HPがある程度減ると、初期 → 第二段階 → 第三段階と変形し、攻撃が激しくなります。第二・第三段階ではレーザー攻撃もしてきますので、棒立ちはいけません。動きながらの攻撃を心がけましょう。
参考動画:ワールドロード・トラベラーとの殴り合い
特に回避する必要もなく、棒立ちで殴り合う動画。
装備次第ではこんなこともできますよ、という参考動画です。
もっとも、こんな回りくどい事をするより、秒で瞬殺したほうが早いのはその通りだと思いますけどね。
トーチライト インフィニティ 攻略 初心者 ガイド