開発・実施メンバー
現在も実施しているメンバー
*所属は、2019年3月現在のもの。
塩瀬 隆之
もともとはロボット研究者。日本科学未来館“おや?”っこひろば総合監修者、NHK Eテレ「カガクノミカタ」番組制作委員、中央教育審議会初等中等教育分科会「高等学校の数学・理科にわたる探究的科目の在り方に関する特別チーム」専門委員なども務める。京都大学総合博物館 准教授。
磯部 洋明
専門は宇宙物理学。それ以外にも、宇宙人類学、宇宙倫理学、歴史文献を用いた天文学などの人文社会系との共同研究、科学コミュニケーションの研究と実践、お寺で宇宙学、宇宙落語会、宇宙茶会などの宇宙と〇〇系イベントなど多様な活動を行う。京都市立芸術大学 准教授。
堂野 能伸
もともとは一コマ漫画を勉強していた人。旅行雑誌でマンガ鳥瞰図を描いたり、ユーモア立体を制作したりしている、えかき・モノづくり作家。研究者と組んで多くの人に分かりやすく物事を伝える活動もしている。宇宙箱舟ワークショップのイラストの他、「人類50億年双六」(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、「初めてまなぶ 生物文化多様性」(講談社)など。一般社団法人なないろめがね 代表理事、NPO法人Board Game Japan 代表理事、京都精華大学マンガ学部非常勤講師。
水町 衣里
もともとは、動物や植物のつながり(生態学)を勉強していた人。宇宙箱舟ワークショップ以外にも、細胞育成ゲーム「幹細胞研究やってみよう!」や”超・立体的”協力ボードゲーム「TATEWARI」の開発に関わった。大阪大学COデザインセンター 特任助教。
神谷 麻梨
もともとは、光合成で重油を生産する藻を使ってバイオエネルギーを作る研究をしていた人。中学生の時から手作り教材を用いた出前出張授業活動を始め、現在も研究の傍ら、植物、石、恐竜の化石などを用いたワークショップを行っている。博士号は自然環境下での植物ーウイルス相互作用の研究で取得し、現在もウイルス研究に従事している。日本学術振興会特別研究員(PD)。龍谷大学非常勤講師。
牧澤 遼
航空機等の電気系の設計を行う傍ら、宇宙教育をはじめワークショップづくり等も行う。川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー、JAXA宇宙教育リーダー、宇宙少年団各務原分団リーダー、お寺で宇宙学(お寺で行うサイエンスカフェ)実行委員会。
開発時のメンバー
*所属は、開発当時(2011年2月)のもの。
塩瀬 隆之 京都大学総合博物館
磯部 洋明 京都大学宇宙総合学研究ユニット
堂野 能伸 京都造形芸術大学/京都大学総合博物館
黒川 紘美 京都大学iPS細胞研究所
水町 衣里 京都大学総合博物館/京都大学物質ー細胞統合システム拠点
神谷 麻梨 神戸大学発達科学部
田華 真由美 京都市立衣笠小学校
黒沢 恵 京都市立川岡東小学校
梅下 博道 私立ノートルダム学院小学校
松浦 直樹 京都府立嵯峨野高等学校
森本 努 京都府立嵯峨野高等学校
中山 浩 京都市立堀川高等学校
飯澤 功 京都市立堀川高等学校
廣瀬 悠起 京都市立堀川高等学校
山田 敦 京都市立下京中学校
久保田 守 京都市立下京中学校
角川 佳久子 Rika Tan 企画編集員
森 奈保子 京都大学農学部
石田 一希 立命館大学経営学部
樋本 隆太 京都精華大学人文学部
堀川 直樹 立命館大学理工学部