一尺(いっしゃく) ⇒約300mmの事
オチ⇒ カット時に発生する端材
おが粉⇒ カット時に発生する木粉
MDF材
正式名称Medium Density Fiberboard
日本語では中質繊維板、もしくは中密度繊維板と呼ばれ、細かく粉砕した木材等を板状に成形したものです。
ラワン材
広葉樹の総称。
針葉樹材(ラーチ)
ラワン材より柔らかく、丸いフシが特徴
パーティクルボード(パーチ)
細かく砕いた木片やチップを接着剤で圧着成型したもの。
廃材を利用しておりエコな材。
遮音性と断熱性が高い。
りん木
荷物が直接地面に触れない様にする木。
フォークリフトですくう為の隙間にもなる。
さん木
同一の山の中で、小分けにする為に使用する。
崩れやすい製品の間に入れると、自重で押さえつける為、荷崩れしにくくなる。
PPバンド(青・赤等)
製品を結束するバンド
Vバンド・ヘビーバンド
重梱包用バンド
封緘機(ふうかんき)
PPシールを潰す為に使用する
引締機・ガチャ
PPバンドを引き締める際に使用
PPシール・金物シール
封緘機で潰して留め具として使用する。Vバンド用
ポリシーバックル
手締め用バンドストッパー
主に青PP用
ラック
製品積み取り時、使用する。
テープ類
主に製品ロット・寸法・枚数を表記するためにしようする。
白テープの他に茶テープを使用する工程もあるが、B品は黄色テープを使用する。
ゲタ
製品を乗せる。約900x1800mm
パレット
製品を乗せる。約1100x1100mm
ストレッチフィルム・ラップ
小割り品等の梱包に使用する
角当て
バンドで結束時、製品に食い込まないようにする為のもの。
通し棒
棒の先端にポリシーバックルを取り付けたもの。
製品の下からバンドを通す際に使用。
テーブルリフター
原板を乗せ、作業しやすい高さに調整ができるテーブル
フットスイッチ
リフターを上下させたり、機械を作動させる為の足踏み式スイッチ
コロコン
原板や製品を乗せて移動させる為のローラー。チェーン駆動式も存在する。
メジャー・スケール・コンペックス
長さを測定する際に使用する。
ノギス
厚みや幅を測定する際に使用する。
センエイではデジタルノギスで統一されており、一部工程ではデータ送信機能を持つデータノギスも存在する。
フレキシブルコンテナバッグ(通称フレコン)
おが粉や産廃等を入れるための袋
ゴミ箱
ゲタに柱を取り付けた廃材入れ。
ラワン用とMDF用がある
アミテックランニングソー
セルコランニングソー
センエイで一番巨大なランニングソー!
厚み100mmまでカット可能!
一尺積層・練り合わせ
合板を貼り合わせることで、どんな厚みでも作れる……!?
パネルソー
ホームセンターの工作室でよく見かける一般的なカット機
使いやすく便利!
三尺積層・キャッチャー
頭痛や眩暈などを引き起こす、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを除去し、内装建材として使用可能な「大臣認定F★★★★」に加工します。
ギャングソー
たくさん刃物が入っていて、一度に色んなサイズにカットすることができます!
バーチカルミーリング
材料の表面を削る機械。
表面を削って、練り合わせることで、様々な厚みの製品を作れる!
フォークリフト
原板や製品の運搬には欠かせません。
有資格者かつ、作業認定者のみが運転可能。
PPバンドとポリシーバックルの使い方について。