目次(タップで移動できます)
ブレーカーボックスを開き
『ギャングソーメインスイッチ』
『積取側テーブルリフター』『蛍光灯』
『バーチ』のブレーカーをONにする。
ブレーカーボックスはギャング側にあります。
機械右側にあるロープを下に引くと集塵ダクトを操作できます。
昇降ボタンと高さ調整ダイヤルを使用し、デジタルの表示を見ながら、厚みを設定する。
一回の調厚で1mmまで切削可能。
①主軸・SPINDLE ONを押す
⇒カッターが起動する
刃物回転数が安定すると緑色のランプが点灯する
②送材 FEEDINGをONにする
⇒送材ベルトが回転する。
主軸の緑ランプが点灯してから送材ベルトを回転すること。
アンペアメーターが40~60Aになるように送材速度・切削量を調整してください。
③作業終了後、全停止を押して機械を止める。
①全停止を押す。しばらく刃物は惰性回転しているので注意!
②安全タグを操作盤に掲げ、機械・周辺の清掃を行う。
清掃時、刃物を起動しないこと!
③清掃終了後、集塵ダンパーを閉じる。
④ブレーカーボックスを開き、『ギャングソーメインスイッチ』
『積取側テーブルリフター』『蛍光灯』『バーチ』のブレーカーをOFFにする。
①主軸・SPINDLE ON
刃物起動ボタン。
緑のランプが点灯するまで材料を投入しないこと。
②全停止 ALL-STOP
非常停止ボタン。休憩など機械を停止する際や、緊急時に使用。
③送材 FEEDING ON/OFF
送材ベルトの回転と停止ボタン。
④昇降 TABLE-LIFT UP/DOWN
テーブル(刃物)の高さ調整を行う。
⑤高さ調整ハンドル
テーブル高さの微調整を行う時に使用。
右に回すと上昇し、左に回すと下降する。
電源がOFFの時にハンドルを操作しないこと!
(デジタル表示が変わらないまま、テーブルの高さが変わります)
⑥POSITION
現在のテーブル高がデジタル表示されています。
⑦COUNTER(START/STOP SET)
スタートボタンを押すと、カウンターにセットされた高さに、自動で調整されます。
SETボタンでデジタルと実寸の補正を行いますが、管理担当者の許可なく触らない事。
⑧アンペアメーター
カッターに掛かっている負荷が表示されます。
40~60Aになるように送材速度を調整してください。
送材速度を調整しても60Aを超える場合は、上長に報告。
⑨送材速度調整ダイヤル
通常は11に設定し、アンペアメーターを参考にして調整してください。
送材ベルト停止中に操作しないこと。
・要注意事項等
火事の危険性や機械故障の恐れがある為、材料を二枚噛みさせないこと!
二枚噛みをした場合はすぐに非常停止してください!
・よくある質問
「ギュルギュル音がして、削れない!」
Vベルトが緩んでいます。ベルト交換を行ってください。
「材料を二枚噛みさせてしまって煙が出てきた!!」
すぐに非常停止し、上長に報告してください。集塵機と刃物の点検を行います。
「集塵がつまった?急におが粉の飛散が増えた」
シート張り原板を調厚している可能性があります。シート張りは集塵ホースが詰まる為調厚禁止。
「中央の段差がひどい、左右の厚み差がひどい」
上長に報告し、調整を行ってください。