2024年10月12日 龍山
2024年10月12日 龍山
◆乗用車山行
◇ルート 7:00 ビオトープ=8:40 蔵王中央ゴンドラ駅=9:05 鳥兜山頂駅=9:15 ドッコ沼
=11:15 瀧山山頂(昼食 30 分)=13:40 蔵王中央ゴンドラ駅着=新左衛門の湯(入浴 40 分)=14:30 出発
=食の駅 山形蔵王店(お土産店)=17:05 ビオトープ着
◇参加者 会員 12 名
◇コメント
秋晴れのなか大型ゴンドラに乗りスタート。『温泉駅~鳥兜駅』高低差 524mを一気に進む。ゴンドラの中から
すでに雲海が見え始め、鳥兜山展望台に着くと見渡す限りの雲海に一同しばし感動に浸る。展望台からは、
月山、朝日、飯豊、吾妻連峰までの大パノラマを見渡すことが出来た。歩き始めて 10 分位でドッコ沼に到着。
紅葉し始めた木々がドッコ沼に映って美しい。ドッコ沼の静寂の中、歩みを進めていくと稜線に出る。
しばらくは平和に稜線歩きを楽しんだ。寒さも想定していたが、晴れて風もなかったことから、上着の調節を
しながら歩くこととなった。平和な稜線から一転し、瀧山山頂間近の 30 分は登り甲斐があるコエド越えが
待っていた。山頂でも風がなく穏やかな昼食タイムとなる。帰りは急斜面を下る。
大きなどんぐりが、わんさと転がっており足を滑らせてすってんころり。落ち葉とどんぐりに注意しながら
全員無事に蔵王中央ゴンドラ駅に到着。駅の目の前にある、強酸性の硫黄泉、新左衛門の湯につかる。
全国で 2 番目の強酸性という蔵王のお湯なだけあり、切り傷は少しヒリヒリしみた。帰路、食の駅山形蔵王店に
立ち寄り、各々買い物を楽しんだ。天候にも恵まれ、雲海に出会う幸運を得ることができ、貴重な体験をする
ことが出来た。思い出に残る山行になりました。 (S)