1.学会には前日入りして、角打ちを楽しもう!
1.学会には前日入りして、角打ちを楽しもう!
えっ? 角打ちを知らない?
酒屋さんの店の一角でお酒を飲むことを「角打ち」と言います。
1901年に八幡製鐵所が開業し、夜勤交替勤務に従事する労働者のために昼夜問わず飲める場所として、角打ち文化が生まれたと言われています。
小倉駅南側のエリア(モノレール・「平和通駅」界隈)には、たくさん角打ちをやっているお店があります。翌日の学会初日に向け、燃料補給!
なお、飲食店ではないため、食べ物をメインに…という方はご遠慮ください。お支払いは小銭(千円札)を用意し、長くても1時間くらいでサッと立ち去りましょう。
2.いよいよ、学会初日。ひとまず、やる気をみせておこう。
「初日の午前は自由論題だけだしな…」なーんて思っているあなた。
結構魅力的な発表がたくさん揃ってるんですよん。
プログラムをチェキラッ!
3.お昼はランチョンセミナーに参加しよう。
ええ。無料ランチ(*)、付いてます!
健康経営の最新の話題を聞きながら、豪華お弁当を是非お召し上がりください。
*要事前参加申し込みです。ランチボックスを用意しています。当日不要の方は事前に大会事務局までご連絡ください。SDGsの観点からも、フードロスを最小限にしたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
4.食後で血糖値が上がって眠たいなあ。
そうだ、ポスター発表をきこう!
食後のウオーキングは血糖値を下げる効果があるんだったな。
ポスターをみて、刺激もゲット、血糖値対策もばっちり!
12:30~13:30がコアタイムとなっています。座長が進行し、ポスターの前で順次発表をしていただきます。気軽に質問&意見交換をしよう!
5.メインイベントのひとつ、労働科学の源流と未来を学び、明日への活力にしよう。
13:35からは、堀江正知先生による、基調講演があなたを待っています。
ここは、まじめに講演を聞いてみよう。
講演タイトルは 「労働科学の源流から未来へ:労働衛生政策の歴史と展望」。国内の労働衛生政策がどのように変遷をたどってきたのか、そして、未来の労働衛生政策はどうあるべきか、を考えるきっかけになると思います。
歴史を知り、未来を見つめることで、あなたの明日の「働く」活力につながるかも!?
6.お待ちかねのティータイム! ロビーへダッシュ!
14:15から20分間、ティータイムがあります。
ロビーでお茶菓子をつまみながら、参加者の方々との交流をはかってみよう。見ず知らずの人にも、積極的に話しかけてみよう。
学会参加の満足度は、交流をもてた人の数と比例します(きっと)。
「参加してよかった」と小倉を発つときに思えるよう、知らない人にあえて話しかけてみよう。
7.「働き方改革」もすっ飛ばし、週休4日の未来について語ろう!
コングレキットに入っている付箋で、あなたのアイディアもパネルに貼ってね!
今回、労働科学学会の年次大会では新しい取り組みとして、翌日5/19(日)に「ワチャワチャ、みんなで労働科学の未来を語ろう」が企画されているんです。
そのお題は、「週4日余暇制」という未来が2040年に達成されていたとしたら?という「what if(もし~だったらどうだろうか)」の世界について、皆さんとワチャワチャ話し合う場です。楽しそうですね!
2040年に「週4日余暇制」という未来が仮に達成しているという前提で、そのような社会を達成するためにはどのようなことを整備する必要があるか、をバックキャスティング思考で考える企画です。
「働き方改革」の更に先を見越して、10年後、20年後の目指すべき「あるべき姿」をひとまず設定し、その新しい生活・労働スタイルを実現させるために必要なこと・準備しておくことを整理する思考法をバックキャスティング思考と言います。今回はその視点で、週4日余暇制の未来を実現するために何が必要か、あなたが思いついたことをいつでも付箋に書き留めておいて、随時受付前のパネルに貼ってください。
2日目の午前のワークショップでは、大会参加者の皆様にご協力・ご参画いただき、そのパネルを元にみなでワチャワチャ、します!
8.いよいよ、メインシンポ。
デジタルヘルスと労働科学ときたか、ふむふむ。
初日のメインディッシュは、「デジタルヘルスと労働科学」。最新のトレンドをまとめて学ぶ良い機会になりそうな予感…。
「孤独のグルメ」で松重豊さんが料理を堪能するかの如く、「ほほう、そうきたか…」と心の中で自問自答しながらシンポに参加してみよう。
ここは寝ないで、チェキラッ!だな。
9.発想の転換! な、なんと学生が先生にレクチャだよ。
シンポが終わった後、夕方にも目玉企画があるんさね。
そう、学生が教員や研究者を対象に教育講演をしてくれます。先生は生徒に教えるモノ、って誰が決めたん?
AIとかデジタルヘルスとか、むしろわしらよりも学生さんの方が、詳しいっすよ?
医学部6年生の小森君はなんと、JDLA Deep learning for ENGINEER 2024 #1(E資格)の資格も持つ、AIのスペシャリストなんですよ。AIの利活用の利点や欠点とか、教えてもらえるかも?
皆様、良識のある大人なので、温かい目で見守ってくださることと確信しております、はい。
10.もひとつ、目玉企画あるよ。
もうひとつの目玉企画は、新進気鋭の研究者が教育講演!ということで、アシストスーツ使用時の筋活動評価手法について、最新の話題にふれることができるぞ。
新進気鋭の研究者、医工連携の実績豊富な石井賢治先生の登場だ~!
11.やったー! 九州の振舞酒、堪能するぞいっ。
そうです、待ちに待った懇親会は18時から。名門デパートの小倉井筒屋さんからのケータリングに期待マックス。北九州の郷土料理も楽しめるかも?北九州観光コンベンション協会様のご厚意により、福岡・北九州の地酒も振る舞われますよー。楽しいひとときをお過ごしください。
なお、懇親会は早めに19:30には終了予定です。
皆様には、是非小倉の街に繰り出していただき、二次会に出かけていただきたく。小倉南側の旦過市場、魚町商店街など、昨年から度重なる火災に見舞われています。是非ディープな小倉の街に繰り出して、地域にお金を落としてください(笑)。そういう形の地域復興支援もあり、だと思います。
12.二日酔いも何のその。せっかくだからワチャワチャに参加しよっと。
翌朝は、08:30からワークショップ 「ワチャワチャ、みんなで労働科学の未来を語ろう」が始まるよ。あまり難しく考えずに、いろいろな人の考えに触れる良い機会ですよ、一緒にワチャワチャしに集まりましょう。
13.北九州市の産業観光に触れてみよう。
09:50からは 「北九州市の産業観光」の講演がありますよ。北九州市都市ブランド創造局観光にぎわい部観光課の全面協力により実現!
北九州の産業の成り立ちや労働者の生活・文化面も含めて、せっかくの機会なので学んで帰ろうかな。
はい、整いました。「来てみたら 意外と楽しい 北九州!」
午後のエクスカーションに参加される方は必須! 是非、本講演も楽しみながら聴講しよう。
14.〆は門司港レトロで、フィニッシュ。
門司のノスタルジックな町並みを巡るツアーが企画されているんだって?
しかも、大会参加者は無料? 参加しなきゃ損、損。
上記サイトにフォトギャラリーがあります、写真をご覧になって気分を盛り上げましょう。
当日は学会会場の入口からバスがでます。関門海峡ミュージアムを一通り見学して、おなかをすかして「旧門司三井倶楽部」へゴーッ!あの三井倶楽部で食べる焼きカレーは絶品!(のはず)。
北九州・小倉の旅を満喫できる労働科学学会に是非、みなさまご参加ください。
非会員の参加も歓迎です!