Hさん :すっごく楽しかったです。名前からどんな講座か分かりづらいだけで、一度参加したら何度も参加したくなる人はたくさんいらっしゃるんじゃないかと思います!
昨夜はケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ本社にて最適化デザイン講座のお勉強をしてきましたのでレポートです。
最適化デザイン講座は総合学習センターで、語学、工学、経済学、芸術において考え方やデザイン思考を身につけながら学習する場です。
またあらゆる業界でご活躍の方々の講演イベントなども開催されています。
昨夜は最適化デザイン講座の初級1回目からスタートです。
元々、最適化という学問もあり、歴史的には第一次、第二次世界大戦中に連合軍における戦略研究として行われ多大な成果を挙げオペレーションリサーチともいわれていました。
現代においては、遺伝的アルゴリズムとして利用されています。
例えば新型新幹線「N700系」の顔が生まれたのも一番空気抵抗を受けない形にするかをシュミレーションしたりと、インフラ面でも最適化が活用されています。
最適化とは複数の選択肢から最も良い選択をすること。
最適化講座の中ではイノベーションを起こす人になるためにも最適化思考を活用してほしいという主旨もあります。
浜田さんがこの地球を守り、日本を救うために立ち上げた最強の思考術であり、言葉や考え方、トレーニングを繰り返すことで視点が変わっていくとお聞きしました。
以下 目的と目標
①目的
最適化について学ぶ
要件・最適化を使って、普段の生活を効率的にする
設計・業務に最適化を利用する
開発・シュミレーション。そして業務に役立てる。
②目標
参加者がチエを持ち帰り、仕事に生かす。
学術大会で発表する(連名)
など最適にデザインするための素養を身につける。
今回はモデル化とアルゴリズムについて
詳しく教えていただきました。
どのような方にも入りやすく、わかりやすい講座であると思いますので、ご興味ある方は「最適化デザイン講座」で検索してみてください^_^
◾️最適化講座◾️
「おもしろい!!」「こんな考え方あるんだ!」というお声も聞こえてきました。「最適化」はあまり知られていない考え方ですので、初めは難しく感じられると思います。でも、そこを乗り越えた瞬間から、学ぶことの喜び、そして自分が今、夢中になっている事と最適化の「つながり」を発見される方もいらっしゃいました。回を重ねるごとにより理解が深まります。
◾️読みやすい作文講座◾️
作文講座と銘打っておりますが、文章だけでなく話し方についても応用できる内容の講義でした。知識を吸収するだけの座学だけに終わらず、後半の質疑応答によって、各自の作文に対する悩み、そして学ぶ目的が少しづつ明確になっていったと思います。この講座で感じ取られた「チエ」をぜひ日常で活かしていただけたら有り難いです。