文献紹介

言語学習アドバイジングに関する文献のリストです。文献の末尾にある【紹介】をクリックすると、メンバーによる文献の簡単な説明が読めます。【論文】は論文へのリンクです。


青木直子(2008)「学習者オートノミーを育てる教師の役割」『英語教育』2008年2月号, 10-13.

青木直子(2010)「学習者オートノミー、自己主導型学習、日本語ポートフォリオ、アドバイジング、セルフ・アクセス」『日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する』第38回、国際交流基金(2010年3月25日).【国際交流基金のページ

青木直子(2013)『外国語学習アドバイジング:プロのアドバイスであなただけの学習プランをデザインする』Kindle eBooks.【Amazonのページ

青木直子(2017)「教えるのをやめる―言語学習アドバイジングというもう一つの方法―」『小出記念日本語教育研究会論文集』25 号, 68-75.

加藤 聡子 (著, 翻訳), ジョー・マイナード (著), 義永 美央子 (翻訳) ほか(2022)『リフレクティブ・ダイアローグ ―学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング』大阪大学出版会【Amazonのページ

瀬井陽子(2019)「学習者オートノミーを活かす授業を考える ―理論と実践例から―」『関西学院大学日本語教育

 センター紀要』第8号, pp.51-59 【研究ノート

瀬井陽子(2020a)「これからのSALC(Self-Access Learning Center)の意義と課題」『多文化 社会と留学生交流』第24号, pp.19–26 【実践報告

瀬井陽子(2020b)「ポストコロナ時代の学習者オートノミー育成 ―セルフアクセスセンターの再考―」日本語教育学会 2020年秋季大会予稿集

瀬井陽子(2022)「SALCにおける自己主導型学習促進のセッションでどのような目標到達過程が語られたのか : 日本の大学院で学ぶ留学生のケース・スタディ『多文化 社会と留学生交流』第26号, pp.1–12【論文

林貴哉(2018)「自分の思いが伝わる場所 : 大阪市立市岡中学校日本語教室」『未来共生学』5号,273-284. 紹介】【論文

マリー=ジョゼ・グレンモ(2011)「言語学習のためのアドバイジング」青木直子・中田賀之(編著)『学習者オートノミー:日本語教育と外国語教育の未来のために』(pp. 149-170)ひつじ書房.【出版社のページ

Everhard, C. J., Mynard, J. & Smith, R. (2018). Autonomy in language learning: Opening can of worms. UK: IATEFL.【出版社のページ

Gardner, D., & Miller, L. (1999). Establishing self-access: From theory to practice. Cambridge: Cambridge University Press. 【紹介】【出版社のページ

Kato, S. & Mynard, J. (2016). Reflective Dialogue: Advising in Language Learning. London: Routledge.【出版社のページ

Mozzon-McPherson, M. (2005). Language advising. Subject Centre for Languages, Linguistics and Area Studies Good Practice Guide.【論文

Mozzon-McPherson, M. (2007). Supporting independent learning environments: An analysis of structures and roles of language learning advisers. System, 35(1), 66-92.【論文

Mynard, J. (2011). The Role of the Learning Advisor in Promoting Autonomy. Learner Autonomy in Language Learning, January 2011. 論文

Mynard, J. (2017). The Role of Advising in Developing an Awareness of Learning Processes: Three Case Studies. 言語教育研究 27(28) ,123-161.紹介論文

Reinders, H., & White, C. (2016). 20 years of autonomy and technology: How far have we come and where to next?(オートノミーとテクノロジーの20年:我々はどこまで来ていて、次にどこへ向かうのか?). Language Learning & Technology, 20(2), 143-154.紹介論文

Rubin, J. (Ed.), (2007). System, 35(1).【論文

Thornton, K. & Mynard, J. (Eds.). (2012). Special issue on advising for language learner autonomy. SiSAL Journal, 3(1). 【論文

Yamashita, H. & Mynard, J. (Eds.). (2015). Special Issue on Dialogue and Advising in Self-Access Learning. SiSAL Journal, 6(1). 論文