3月15日(水) 1・2限目
沖縄修学旅行の一番の目的である平和学習を行ないました。講師に中田重顕先生、朗読に阪本浩子さんをお迎えし、沖縄戦について学びました。
日本で唯一地上戦が行なわれた沖縄の地で、民間人が戦争に巻き込まれ、多くの尊い命が失われた事実を知り、子どもたちは平和の大切さを実感していました。
3月14日(火) 5・6限目 家庭科
沖縄修学旅行に向け、各教科の中でも教科横断的に「沖縄」を学ぶ取組が始まっています。家庭科では沖縄の食文化を学ぶ一環として、沖縄のお菓子「ちんすこう」づくりに取り組みました。
ラード、さとうきび糖、小麦粉が原料のお菓子だそうです。子どもたちはラードを体温で温め、さとうきび糖と小麦粉を順番に入れて混ぜ合わせていました。焼き上がりが楽しみです。
3月13日(月) 6限目
4月13日~15日に予定している修学旅行へ向けた取組が始まっています。今日は実行委員会が中心となって、「戦争について知ろう」「いろいろな人とたくさん話をして交流を深めよう」「ルールやマナーを守って皆に愛される御浜中にしよう」「一人ひとりの心に残る修学旅行にしよう」と3年生へ呼びかけました。
その後実行委員会がら「誰一人としてつらい思いをすることのないようにする」「自分だけのことを考えるのでは無く、お互いのことを考え合う」「皆がいい気持ちになれるような決め方をする」など説明があった後、行動班・班長決め、国際通りの散策ルート決めを行ないました。
3月8日(水)
グラウンド整備用のグラウンドレーキマットが壊れて不便をしていたところ、野地本工業さんが無償で修理してくれることとなりました。修理前よりパワーアップし、重り付きの素晴らしいグランドレーキマットに生まれ変わりました。野地本さん本当にありがとうございました。
3月7日(火)
卒業式が行なわれました。卒業生は別れを惜しみながら、新しい世界へ巣立っていきました。
卒業生が新しく取入れた、行事や生徒会活動を後輩たちが引き継いでいって欲しいと願っています。卒業生の今後の活躍を期待しています。
3月1日(水) 朝読書の時間
3学期に入り、2年生は平和学習にも取り組んでいます。本日から朝読書の時間を利用して、「ひめゆり学徒隊の手記」の書き写しが始まりました。
戦争がどのようなことをもたらすのか、この書き写しを通して実感して欲しいと思います。そして、「沖縄戦は過去の出来事だ」と捉えてしまうのではなく、現在起こっているウクライナ侵攻にも思いを馳せて欲しいと願っています。
2月28日(火) 給食
給食の時間に3年教室にお邪魔しました。協力しながらテキパキと配膳し、みんなで給食を楽しんでいました。3年生にとって給食はあと4回です。将来小中学校へ勤めない限り、学校給食を食べることはもうありません。最後の給食の時間を楽しんで欲しいですね。
2月27日(月) 2限目
時が経つのは早いもので、卒業式まで残り1週間となりました。今週は3年生にとって最後の授業です。
2限目3年生教室をのぞくと、受検に向けた学習をしていました。受験勉強も追い込みです。真剣に授業に臨む姿に感心するとともにさみしい気持ちにもなりました。
学校自己評価と学校アンケート結果を掲載しました。
クリックしてご覧ください
2月22日(水) 5限目
2年生が全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」調査の事前検証を行いました。
来年度の全国学力・学習状況調査は国・数・英の教科で行われ、クロームブックを使ったテスト(CBT)に変わります。そのため英語の「話すこと」調査がうまくいくかどうか事前検証を行いました。2年生は慣れない様子で、ネットから配信される英語の問題に、英語で答えていました。
マイ箸コンクールの結果発表がありました‼
入賞したのは、優勝 芝 望人、準優勝 山本 果林、3位 船橋 ろこ、4位 竹鼻 璃子、5位 瀬古 真心 さんの作品でした。おめでとうございます‼
投票してくれた生徒・教職員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
御浜中学校出身で、木本高校教諭の前義典先生より、「青のくに熊野」の寄贈がありました。
前先生はライフワークとしてこの地域の地質や地形について調べ、本にまとめ出版したそうです。この地域特有の岩や地形がなぜできたのか詳しく書かれていますので、図書室でご覧ください。
2月7日(火) 2,3限目
M’sダンススクールの田畑麻子先生をお迎えし、2年生のダンスの授業(全13回)が始まりました。この授業で創作したダンスを体育祭のチーム演技で披露します。
2年生は冬休みから曲決め、振り付け考案を始めています。初日の今日は、各チームが考えたダンスを田畑先生に見てもらいアドバイスやダンスの基本等を教えてもらいました。どんな創作ダンスが完成するのか楽しみです。
2月6日(月)
2年生技術科で、地元のヒノキを使った「マイ箸」づくりに取り組みました。本日より、完成した作品を2階多目的ホール前に展示し、マイ箸コンクールを行っています。審査員は全校生徒と教職員です。一体誰の作品が優秀賞を取るのでしょうか?
2月2日(木) 3,4,5,6限
生徒会主催の百人一首大会が行われました。この日のために1,2年生は百人一首を一所懸命覚え、早く取るための練習をしてきました。午前中は予選リーグ、午後から決勝リーグ、順位決定戦を行いました。
どの試合も白熱し見ごたえ十分な試合ばかりです。上の句の最初を聞いただけで取り始めます。「自分の好きな札を取れなかったー」と悔しがる子が続出です。
2月1日(水) 1限目
明日の百人一首大会のため、1年生と教職員が練習試合をしました。
1年生のグループが奇数のため、対戦相手に職員室にいる教職員がかりだされました。結果は、教職員チームの完敗でした。上の句で素早く取る1年生にお手上げです。明日の1年生対2年生の対決が楽しみです。
1月31日(火) 午後
東京工業大学の鈴木悠太先生にzoomでご参加いただき、御浜中学校公開授業研究会を行いました。
「子どもたちの学ぶ喜びが実感できる授業づくり」を目指して、教師も研修を行っています。事後研修の中で鈴木先生から「教師の指示が適切で最小限なので、子どもたちの学ぶ環境が十分確保されている」「反復の大切さと反復を繰り返す中で、子どもたちは差異に気づき創造性が生まれている」などの示唆をいただきました。
1月31日(火) 午前
学校開放を行いました。11名の保護者・ご家族の方々に授業の様子を見ていただくことができました。
足をお運びいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
1月31日(火) 1限目 3年生
体育は全学年持久走を行っています。部活を引退して、体力も衰えているはずの3年生ですが、一所懸命に走っている姿に感動しました。
「やるべき事はきちんとやる」さすが3年生です。どの子も自分の限界に挑戦しています。3年生の姿を見習いたいものです。
1月29日(日)
三重県知事杯ジュニアソフトテニスシングルス大会が三重交通G スポーツの杜 鈴鹿で開催されました。
ソフトテニス部から地区予選を勝ち抜いた瀬古、川﨑、芝さんが出場しました。3人とも1回戦敗退となりましたが、ファイナルゲームまで接戦するなど、健闘しました。
1月28日(土)
三重県中学生新人バスケットボール大会が伊勢サンアリーナで開催されました。
南勢大会を準優勝した女子バスケットボール部が出場し、1回戦54‐79で千代崎中に惜敗しました。格上の相手に接戦し、最後まであきらめず戦い抜くことができました。
1月26日(木) 3限目
志原保育所の園児たちが、御浜中のグランドへ凧あげをしに来ました。3年生が持久走をする中、かわいいお客様は元気に凧をあげていました。
1月25日(水) 放課後
昼前にはグランドの雪もとけ、日陰に少し雪が残る程度となりました。子どもたちが帰った後、校門横に大きな雪だるまが立っていました。ほんわかあったかい気持ちになりました。
1月25日(水) 朝
昨夜から雪が降り続き、紀南地区に大雪警報が発令されました。
学校も雪化粧です。普段、雪は積もることがないので、子どもたちは大はしゃぎです。雪合戦に雪だるま楽しい朝を過ごしました。
1月24日(火) 3限目
今年も御浜中恒例の百人一首大会の時期となりました。
2月2日の本番にむけ、1年生と2年生の練習試合が行われました。
上の句を聞いただけで札をとる場面がたくさんあり、御浜中の子どもたちに百人一首が親しまれていることがよくわかります。本番が楽しみです。
1月23日(月) 午後
御浜中学校区人権フォーラムを行いました。御浜中2年生と御浜小・神志山小6年生が集まり、取り組んできた人権学習の交流や小学生から中学生への質問、人権学習ワークショップをしながら交流を深めました。
2年生は縦割り班の進行を行いながら、6年生の子たちが話しやすい雰囲気づくりに努めていました。4月に6年生が入学してくるのが楽しみです。
人権フォーラムにご参加いただいた保護者の皆様、未来組み立て会議委員の皆様ありがとうございました。
1月19日(木)、20日(金)
3年生の中間テストが始まりました。3年生にとっては、後期選抜に向けた大切な定期テストになります。みんな真剣に取り組んでいます。
来週からは県立高校前期選抜の出願と私立高校の入試も始まります。いよいよ受験本番です。
1月17日(火) 昼休み
御浜町社会福祉協議会 会長の川本さんをお招きし、生徒会役員が取り組んだ「赤い羽根共同募金7,168円」を寄付しました。
生徒会役員は文化祭前に昼休み等を利用して、各教室や職員室を回り募金を呼びかけました。文化祭当日も保護者の方々にご協力をいただきました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
1月14日(土)
南勢地区大会決勝戦と順位決定戦が行われました。
男子は県大会出場をかけ順位決定戦に臨みましたが、残念ながら御薗中に45ー55で惜敗しました。
女子は準決勝を50-39で明和中に勝ち決勝戦へ進みました。決勝ではM’sに30-127で負けましたが、準優勝という素晴らしい結果となりました。
男子、女子ともに力を出し切れた素晴らしい大会でした。女子は1/28サンアリーナで行われる県大会へ出場します。
1月12日(木)
阿田和にある古川園芸さんより、生徒全員に「かおりの」という品種の苺をいただきました。
一粒の大きさがとても大きく、とても高価な苺だと知り驚きました。子どもたちは嬉しそうに家庭へ持ち帰っていきました。古川園芸さんありがとうございました。
1月10日(火)
新年おめでとうございます。本年も本校教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
3学期始業式を行いました。3学期はしめくくりの学期です。
次の学年へ上がるため、自分を成長させる学期としてほしいです。
1月8日(日)
第38回南勢地区大会が三十三銀行アリーナ会場で行われました。
女子は1回戦、2回戦ともに勝ち上がりベスト4に入りました。1月28日にサンアリーナで開催される県大会に出場します。
男子は1回戦を勝ち上がりましたが、2回戦で敗退し、ベスト8に入りました。1月14日に御園中学校と県大会出場をかけて戦います。
1月5日(木)
野球部で3年生を送る「引退試合」がありました。
3年生チームと現役チームに分かれ、試合が行われました。
後輩たちの成長を感じながらも、3年生の貫禄を見せつけ、3年生チームが勝利しました。
12月20日(火)
紀宝警察署地域交通課のご協力を得て、交通安全教室を行いました。
各学年に分かれ、自転車シミュレーターを使って、自転車を運転する上でどんな危険があるのか等の危険予知の体験を行いました。一旦停止、左右を確認するなど当り前の交通マナーを守ることが自分の命を守ることにつながるんだと実感できたと思います。
12月18日(日)
第24回全国中学選抜卓球大会三重県予選が行われました。
男子、女子ともに勝ち抜き、決勝リーグへ進みました。
男子は団体2位、女子は団体3位と輝かしい成績を収めました。
本年度も2位~6位チームが参加する東海大会は中止となったようです。残念です。
12月17日(土)
バスケットボール南勢大会予選が行われました。
男子、女子ともに全勝で予選リーグを1位で通過しました。
1月8日(日)、14日(土)に開催される第38回南勢地区大会に出場します。応援のほどよろしくお願い申し上げます。
12月14日(水)
3年生英語科では、英語スピーチに取り組んでいます。
英語教育では「読むこと」「書くこと」「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」の5領域の力が求められています。今回は「話すこと(発表)」の力をつけるための授業でした。
この日は「自分のおすすめしたい本」を英語で紹介していました。本の魅力を英語の文章で考え、みんなの前で発表する姿は堂々としていて、とても立派でした。どの子も笑顔とジェスチャーが素敵でした。
12月10日(土)
第22回紀南青少年育成交流会がまなびの郷で開催されました。
本校からは、3年の上村心音さんが代表として参加し、家族の在り方について主張発表してくれました。「わたしは家族を誇りに思います」と堂々と語り、家族の絆の大切さを訴える姿はとても素敵でした。
12月8日(木) 1年生
国語科では、「学習した物語を漢字1字で表すなら」という題で1分間スピーチを行っています。
この日は1年生が、「少年の日の思い出」を漢字1字で表すならこの漢字だ‼と自分なりの意見を発表しました。
発表姿勢、話すスピードに気を付けながら堂々とスピーチする姿は立派でした。「悔」「情」など、各々が「感じたり」「印象に残った情景」を漢字1字に表していました。
12月5日(月)
三重県教育委員会の研修推進課が、御浜中学校のICT活用(一人一台端末活用)の様子を視察しに来ました。
御浜中学校では、ICT機器を活用した業務改善、授業づくりが進められています。その様子を県内へ紹介したいそうです。日頃から先生方が、便利なツールとして活用していただいているおかげです。
12月2日(金) 午前:学校開放 午後:公開授業研究会
國學院大學の斎藤智哉教授をお招きし、午前中は学校開放、午後からは公開授業研究会を行いました。
学校開放では10名ほどの保護者の皆様にも授業を観ていただくことができました。1月下旬にも学校開放日を設けますので、たくさんの皆様の来校をお待ちしております。
12月1日(木) 午後
生徒会が中心となって、全校生徒で校区内の清掃活動を行いました。
御浜町役場生活環境課の協力を得て、縦割り11班に分かれ、志原地区と市木地区のごみを拾いました。回収したごみは資源になるもの、ごみとして捨てなければならないものへと分別しました。生活環境課の皆さんご協力ありがとうございました。
11月29日(火)~12月1日(木)
2学期最後の期末テストが始まりました。定期テストに挑む姿は、1学期より真剣です。テストに向けて、家庭での学習時間も増えているようです。今後もコツコツと努力する姿勢を続けてほしいです。
11月25日(金) 午後
3年生の代表が、役場議場で自分たちが考えた提案を町長、副町長、各担当課長に発表しました。
A組からは、奥田・髙田・中・舛屋さんの班が、若者の雇用促進のための提案を、B組からは浦狩・戸嶋・濵野さんの班が、町民の健康促進のための提案をしました。
「若い就労者を増やすため空き家を活用し、空き家の改築には建築科のある大学と連携し学生の実習で改築をしてもらうという提案」や「健康促進のため、健康ポイントをカードやアプリで発行し、検診を受けるとポイントがもらえ、ポイントも買い物等に使えるという提案」を行いました。他の自治体の取組も参考にしながら、中学生ならではの発想で素晴らしい提案をしてくれました。
11月26日(土)~27日(日)
紀南地区の小中学生の図画・習字作品展が御浜中学校アリーナで開催されます。本校からも各学年から選ばれた力作が出展されていますので、ぜひご参観ください。
11月13日(日) 午前中
中学生と教職員が、志原地区の方々と一緒に避難所運営ワークショップを行いました。
元石巻西高校校長の齋藤幸男先生を講師にお招きし、東日本大震災での体験を語っていただきました。ワークショップでは、避難所を運営する上でトイレやペットなどの問題を地域の方々と話し合い交流を深めました。
災害が起こったとき、大人だけだとトラブルや争いが起こってしまうそうです。そんな時、中高生の頑張る姿や子どもの存在がクッションとなり、大人達の癒やしになったそうです。「災害時の中学生の役割の大切さ」に気づく学習となりました。
11月10日(木)2限目 3B、11月11日(金)6限目 3A
3年生が、より良い御浜町にするため、他の自治体や大学等の取組を参考にしながら、自分たちで考えた提案を役場の各担当課に行いました。
○特定健康検査の検診率を上げるため、健康ポイントカードやアプリを活用する。たまったポイントは買い物への利用や商品へ交換できるようにする。
○人口減少を食い止めるため、空き家を活用し、空き家の改装には大学の建築学科の学生実習で改装してもらう。
中学生ならではの発想で、実現可能な提案が行われました。これからの御浜町を担う3年生にたくましさを感じる時間でした。文化祭での発表も楽しみです。
11月5日(土)
育友会会員研修として、ユニカールによる親睦レクリエーションを行いました。20名の皆様の参加があり、ユニカールを通して会員相互の親睦を深めました。
ユニカールは4チームのトーナメントで行われましたが、試合は接戦となり、どのチームも一投する毎に作戦を練りながら楽しくゲームしていました。優勝は赤﨑会長率いるAチームでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
11月4日(金) 3限目1・2年生 4限目3年生
助産院エンジェルスマイル モモの佐々木尚子さんをお招きし、命と性の授業を行いました。御浜中で命と性の授業を7年間続けていただいています。
1・2年生には、命の誕生のすごさや、赤ちゃんが成長するためには、たくさんの世話(愛情)が必要なこと、中学生まで元気に育っていること自体が、親や家族、たくさんの人達から愛情をもらってきた証であることなどを語って頂きました。
3年生には、第二次性徴で起こる体の変化や、悩み・不安について、丁寧に教えていただきました。誰にでも起こる当たり前の変化や悩みだと気づくきっかけになったと思います。一人で悩みを抱えず、身近な大人に相談できるようになってくださいね。
佐々木さん、今年も素敵な授業をありがとうございました。
11月1日(火)、2日(水)
2年生が職場体験学習を行いました。各事業所のご協力のおかげで、無事に実施することができました。
2日間、2年生の子どもたちは、働くことの楽しさや喜び、責任感や苦労など、貴重な体験をすることができました。ご協力いただいた28事業所の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
10月28日(金)
お昼前、御浜中学校へかわいいお客様が訪れました。志原保育所の園児たちが、どんぐりを拾いに来てくれました。とてもかわいらしい姿に中学生もにっこり、手を振って出迎えていました。保育園の皆さん、いつでも中学校へ来てくださいね。
10月26日(水)4限目
ALTのミランダ先生を交えて、英語でインタビューゲームをしました。
英語の基本文型を学んだ後、プリントに描いてある絵をもとに、英語で問題を出し、英語で答えるという活動をしていました。
子どもたちの発音の良さと英語に抵抗感無く取り組む姿に感動です!!
10月22日(土)、23日(日)中体連新人大会が開催されました。結果については、学校だより13号をご覧ください。
令和4年度学校だより ←ここをクリックしてください
10月22日(土)、23日(日)に開催される新人大会の大会要項を掲載します。ご活用ください。
10月14日(金)〜 3年生
社会科の授業を使って、3年生の各班が自分たちのテーマ別に学んだことを基に、総合計画実現に向けた提案を考えています。
「御浜町の財政基盤の強化」「雇用促進」「福祉の充実」など御浜町が抱えている課題解決に向け、インターネットや説明してもらった資料を駆使しながら一生懸命考えています。頑張れ3年生!!
10月7日(金) 3・4限目 2年生 5・6限目 3年生
三重大学から川口准教授をお招きし、2、3年生が防災学習を行いました。
2年生はクロスロードを行い、災害時に起こりえる判断の難しい状況を自分ならどうするのかYesかNoのカードで選び、班のみんなと意見交流しました。
3年生はHUG(避難所運営ゲーム)を行い、避難所を運営していく際、避難してくるいろいろな立場の人のことを考えながら運営することの大切さを学びました。
三重大学の川口先生から直接授業を受けられるなんて、とても良い経験です。
学校だより12号掲載しました
10月4日(火) 6限目
今回は3年B組が主権者教育の一環として役場訪問をしました。
B組の各班は健康福祉課、住民課、防災係、建設課、教育委員会等の各担当課から、第6次御浜町総合計画の実現に向けた取組の説明を受けました。
どの班も御浜町の将来について、真剣に話を聞いていました。今後、3年生がどのような提案を行っていくのかが楽しみです。
10月4日(火) 2限目
3年生全体で面接指導が行われました。面接の仕方を学んだり、志望動機を考えたりと進路実現に向けた具体的な取組が始まりました。
子どもたちの真剣な表情からも、意気込みを感じることができました。
9月30日(金) 放課後
第2回英語検定(英検)が御浜中学校を会場に行われました。
今回は5名の生徒がチャレンジしてくれました。御浜中学校を準会場とする英検は今年度は最終となります。来年はもっと受検する子どもたちが増えてくれることを願っています。
9月29日(木) 6限目
後期生徒会役員を決める立会演説会と選挙が行われました。
立候補した皆さんは、より良い学校にするため自分らしく堂々と公約を語ってくれました。
立会演説会の後、本物の記載台と投票箱を使い選挙を行いました。御浜中学校では、主権者教育の一環として、生徒会役員選挙に一般の選挙と同じ物を使っています。記載台と投票箱をお貸しいただいた御浜町選挙管理委員会の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月28日(水) 5限目 3年A組
3年A組が御浜町役場を訪問し、第6次御浜町総合計画の実現に向けた各課との話し合いを行いました。
本年度の御浜町主権者教育は「御浜町の未来を担う中学3年生」が総合計画の実現に向けた提案を行う予定です。28日は3年A組が6班に分かれて、健康福祉課、住民課、防災係、建設課、教育委員会等の各担当課から、第6次御浜町総合計画の実現に向けた取組の説明を受けました。等の各課の担当の方より説明を受けました。来週10月4日には3年B組が役場を訪問する予定です。
9月27日(火) 6限目 全校
LINEみらい財団の協力を得て、全校生徒がオンライン情報モラル授業を受けました。
「楽しいコミュニケーションを考えよう」のテーマでオンラインで授業が行われました。ネット上では、「表情」や「声のトーン」が分からない中で、文字だけでのコミュニケーションが行われています。その際、同じコメントでも、人によっては感じ方が違ってしまうというリスクを体験しました。
自分の発するコメントに対して、相手のことを考えたり、リスクを想像したりしながら、ネット上で会話をする大切さを学びました。
講師をしていただいたLINEみらい財団の田中さんありがとうございました。
9月26日(月) 5・6限目 3年生
3年生と保護者を対象に高校説明会を開きました。
近大新宮高校、紀南高校、木本高校の3校から教頭先生や校長先生をお招きし、各学校の特徴や様子、入試に向けたお話をしていただきました。
3年生にとって進路選択をする上で貴重な説明会となりました。勉強・部活動にと充実した高校生活を送るためにも、自分の目標に合った進路選択をしてほしいと思います。
学校だより 第11号をご覧ください
令和4年度 学校だより ←クリックしてください
9月5日(月) 6限目 2年生
2年生職場体験学習の事前学習の一環として、紀南高校3年生の田岡さん、岡本さん、中屋敷さん、竹鼻さんをお迎えして、昨年度行ったインターンシップの実習の様子を聞かせていただきました。
4名の皆さんの明るくはきはきと話す姿にはとても感心させられました。1年間のインターンシップでの経験が発表姿勢にも現れており、どの職場においても、あいさつ、コミュニケーション、責任感、積極性がとても大切だと語ってくれました。
紀南高校の皆さん貴重な体験を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
8月27日(土)
第44回少年の主張 三重県大会「中学生のメッセージ2022」が尾鷲市せぎやまホールで開催されました。
3年生の上村心音さんが県代表14名に選ばれ、「私の家族」という題で主張発表してくれました。聴いている人に家族の在り方や家族の大切さをしっかり伝え、最後に「わたしは家族を誇りに思います」と力強く語ってくれました。心音さんの堂々と語り、訴える姿に感動しました。
審査発表では、なんと優秀賞3名の中に選ばれ表彰されました。心音さんおめでとうございます。
7月25日(月)
志原育成会主催の学習会が御浜中学校でかい際されました。昨年度から御浜中学校を会場にし、中学生も小学生の学習の手伝いを行っています。
最初に交通安全教室を交通安全協会と紀宝署に行っていただき、その後学習会をしました。小学生の夏休みの宿題で分からないところを中学生が教える微笑ましい風景が見られました。来年度以降も大切にしていきたい行事です。
7月24日(日)
卓球女子のプレーオフ大会が紀北町東長島体育館で開催されました。地区2位の女子卓球部が出場し、見事優勝を決めました。7月30日に行われる県大会出場に出場します。
初戦、桜浜中学校(伊勢度会地区)に3-2で接戦を勝ち取り、次の文岡中学校(鳥羽志摩地区)に3-1で圧勝しました。どの試合も白熱した展開となりましたが、辛抱強く粘りながら、それぞれの選手が勝ち星を積み重ね、チーム全体で勝ち取った大会となりました。女子卓球部の皆さんおめでとうございます。
7月20日(水)
1学期の終業式を行いました。子どもたちの頑張りが光る1学期間でした。とっても素敵な子どもたちに感謝です。
42日間の夏休みを事故も無く、毎日健康に過ごせるよう子どもたちには伝えました。ご家庭での見守りをお願いいたします。
7月19日(火) 5・6限目
いよいよ明日で1学期も終了です。今日は1学期間にたまった汚れを落とすため大掃除を行いました。ひたむきに校舎を磨く子どもたちの姿に感謝です。
こんな作業風景の中にも子どもたちの素敵な心が現れています。今日の御浜中は校舎も子どもたちもピッカピカです。
7月15日(金) 5限目
熊野ライオンズクラブの冨田さん、桝本さん、清水さんのご協力を得て、薬物乱用防止教室を開催しました。
防止教室では、薬物乱用防止啓発DVDと薬物についてのDVD、薬物標本を見せていただきました。夏休み前に、薬物の恐ろしさを学び直す良い機会となりました。
熱中症防止対策として、熊野ライオンズクラブさんのご厚意で、子どもたち一人ひとりに冷却剤も配っていただきました。ご配慮に感謝申し上げます。
7月13日(水) 2限目 3年生
本年度の御浜町主権者教育として、役場企画課の前さんが第6次御浜町総合計画の説明を行ってくれました。
「一人ひとりが幸せを実感できる町」の実現に向けて、御浜町現状を説明してくれるとともに、子どもたちに町の未来を変える提案をしてほしいというお願いをしてくれました。今後3年生は役場の各担当課の人達と一緒に総合計画の実現に向けた提案を行っていく予定です。
何もしなければ、23年後の御浜町の人口は5000人を下回るとの切実な説明に、子どもたちも真剣な眼差しになりました。
7月9日(土)
延期になっていた野球大会とソフトテニス大会が山崎運動公園で開催されました。
野球大会決勝では、有馬中に6-1で圧勝し、悲願の地区優勝を勝ち取りました。子どもたちの好プレーが光る素晴らしい決勝戦でした。
ソフトテニス大会個人の部では、それぞれのペアが力を出し切り頑張っていました。男子 赤阪・藤田ペアが県大会出場を決めました。
保護者の皆様、2週間に渡り、応援ありがとうございました。
7月6日(水) 3、4限目 3年生
御浜分署のご協力を得ながら救急法講習が3日間行われます。
初日は3年生が、AEDを使った救急法を学びました。コロナ禍で2年間開催することができなかったため、3年生にとっても初めての講習会となりました。子どもたちは積極的に参加し、心臓マッサージのリズムと押す深さ、AEDの使い方等を学んでいました。
救急車が到着するまでの10分近くの間、率先して人命救助に参加できる子どもたちに育ってほしいと願っています。
7月5日(火)
午前中、学校開放として授業公開を行いました。たくさんの保護者の皆様、小中学校の先生方に来校していただき、子どもたちの学ぶ姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。
午後からは、東京工業大学の鈴木悠太准教授をお招きし、5限目に3年生体育で公開授業研究会を開催し、教職員の授業スキルの向上のための研修を行いました。
7月2日(土)3日(日)
中体連地区総体が行われました。
勝ち負けはありましたが、どの競技も接戦の中、粘り強く戦い、力を出し切る子どもたちの姿が見られました。
2日間の結果
団体の部
優勝 男子卓球、女子バスケットボール
準優勝 女子卓球
個人の部
剣道 優勝 戸嶋悠太
卓球 優勝 髙田侑宇 2位 赤根悠真
3位 山門琉真、出口栄一
野球、ソフトテニスは9日に延期されました。
7月1日(金) 6限目
中体連地区総体へ向け、壮行会が行われました。
各部活動ごとに、大会へ向けた意気込みを力強く語ってくれました。
最後は文化部から、大会へ向けてのエールが送られました。
7月2日(土)、3日(日)(予備日9日、10日)に開催される地区総体の要綱を掲載します。ご活用ください。
6月29日(水) 5・6限目 2年生
劇団「うりんこ」の小原さん、下出さんによるコミュニケーションワークショップが行われました。
非言語コミュニケーションとして声を出さずに、じゃんけんをしたり、誕生日順に輪をつくったり、ペアで棒を支えながら動いたり、2年生全員で指定された形や文字を作ったりと、お互いが相手に伝わるような工夫をしながらコミュニケーションを深め合う体験を行いました。
コミュニケーションには、自分の意思を伝えることだけでなく、相手の思いをおもんばかる力も大切だと気づかせてくれる学習となりました。
6月28日(火)
平谷さんの3週間の教育実習が終わりました。
最終日の今日は、4限目に英語の授業研究を行いました。アクティビティで積極的に活動する子どもたちの姿に、平谷さんと子どもたちの3週間の良い関わりの成果を見ることができました。
5限後の学年集会では、キャリア教育として自らの進路について講話をしていただきました。身近な先輩の体験が、3年生の進路を見つめ直すきっかけになればと思います。
平谷さん3週間お疲れさまでした。いつでも御浜中へ遊びに来てください。
6月24日(金)
期末テスト最終日、朝からむし暑く教室内も不快な状態でした。子どもたちがテストに集中できるよう、今期初のエアコンを始動しました。快適な環境のもと、子どもたちは集中してテストに取り組んでいました。
6月22日(水)~24日(金)
期末テストが始まりました。1年生にとっては、テスト期間を設けての定期テストは初めての経験です。どの子も一所懸命にテストに取り組んでいました。
定期テストでは、「できたところ」「できなかったところ」をしっかり把握し、できていないところを克服する作業が大切になります。点数だけにとらわれるのではなく、その次を大切にしてほしいと思います。
6月20日(月)13:30~
男子車いすバスケットボール元日本代表の神保康広さん(パラリンピック4大会連続出場)をお迎えし、パラアスリートから学ぶパラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター) を行いました。
車いすバスケットボールの難しさや楽しさを体験するとともに、神保さんの「前向きな生き方」や「失敗をおそれずチャレンジする姿」に触れることができ、とても貴重な体験となりました。
子どもたちの感想には「あきらめずに挑戦する」「失敗を恐れずチャレンジする」などの前向きな言葉が書かれていました。神保さんに感謝です。
6月17日(金)6限目
地震想定の避難訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、机の下で身を守り(1次避難行動)、揺れが収まってから、落ち着いてグランドへ避難(2次避難)しました。
避難開始から人員確認まで1分40秒と冷静で素早い避難行動ができました。しっかりと訓練する姿は立派です。
6月14日(火)6限目 3年生
1週間後に控えた期末テストに向け、3年生では「私の勉強方法」を交流し合いました。定期テストや受検勉強を3年生みんなで支え合いながら乗り越えていって欲しいという両担任の思いの詰まった授業でした。
クラス別で行われましたが、タブレット端末で意見が共有されているので、隣のクラスの班の意見も同時に見ることができます。3年生が一体となって、意見を共有し、みんながつながっていると感じる授業となりました。今時だなあと感じる勉強法としては「YouTubeの解説動画を見る」などが紹介されていました。
6月9日(木)放課後「校内研修」
本年度も、れんげの里より地域支援コーディネーターの堀口さんに年に4回来校していただき、支援の必要な子どもたちの様子と支援方法についてアドバイスをいただいています。
木曜日は教職員全員が「読み書き障がいについての理解と支援方法」の研修を行いました。子どもたちへの適切な支援にむけ先生方もスキルアップを図っています。
6月8日(水)
本日から28日(火)までの3週間、平谷さんの教育実習が始まりました。教科は英語で、主に3年生での実習となります。
平谷さんと子どもたちにとって、思い出に残る充実した学校生活となることを願っています。
6月3日(金)放課後
第1回英語検定を御浜中学校で行いました。御浜中学校は準会場として、年2回の英語検定を受検することができます。
第1回目は4名の生徒がチャレンジしてくれました。9月30日にも第2回英語検定があります。たくさんの生徒がチャレンジしてくれることを望んでいます。受検料の補助(年に1回のみ)も御浜町から出ますので、どんどんチャレンジして下さい。
6月2日(木)4限目3A、6限目3B
3年生が技術科の授業で麦刈りをしました。昨年の秋に学校園へ蒔いた小麦が黄金色に実りました。初めての麦刈りで慣れない手つきの子もいましたが、楽しみながら麦穂を収穫しました。
収穫した麦は自分たちの手で小麦粉にし、家庭科の時間にうどんやパンを作る予定です。
5月29日(日)
今期一番の暑さの中、体育祭が開催されました。
子どもたちの一所懸命に競技し、応援する姿に感動しました。特にチーム演技は、どのチームも練習の成果を出し切った素晴らしい演技でした。
4月からチームの中心となって、話し合い、工夫しながら体育祭を創り上げてくれた3年生の皆さん、本当にありがとうございました。
5月28日(土)
三重県中学生ソフトテニス選手権大会 南牟婁郡予選がまなびの郷テニスコートで開催されました。
御浜中からは男子7ペア、女子3ペアが出場しました。どのペアも自分の持てる力を発揮し頑張っていました。
結果は、男子の部4位に東・須藤ペア、6位に赤阪・藤田ペア、女子の部6位に今井・坪内ペアが入賞し、県大会出場を決めました。
5月26日(木)
チーム練習もいよいよ佳境に入ってきました。今日と明日3限の練習だけとなり、チームの意識も高まってきました。3年生は全力でやり遂げようと一所懸命です。
子どもたちのはつらつとした姿はとても素敵です。
5月25日(水)
日曜日に行われる体育祭に向け、総練習が行われました。
5月と思えない程の暑さの中、朝から子どもたちは準備、総練習、チーム練習と意欲的に取組ました。本番さながらに頑張る3年生の姿に感動しました。この背中を見て後輩達が育っていくのだと実感しました。
5月24日(火) 1~5限目
3年生で第2回実力テストが行われました。
4月から3年生は、全国学力・学習状況調査、実力テスト、定期テストとテストに追われ大変です。そのような中でも、子どもたちは進路実現に向け頑張っています。
テストの点数だけにとらわれて一喜一憂せず、頑張っている子どもたちをあたたかく見守っていきたいです。
5月20日(金) 5・6限目
生徒総会が開かれました。今年の生徒総会は、議案書をタブレットに配信し、ペーパーレスで行われました。
各クラスからの質問・意見・要望も活発に出され、生徒会本部、各委員会の委員長はしっかり答弁していました。生徒総会に臨む子どもたちの姿は立派でした。このような活動が主権者教育につながっていきます。
5月19日(木)
体育祭の取組の一つとして、3年生は団旗づくりにも取り組んでいます。どのチームも個性豊かな,素晴らしいデザインの団旗を作成しています。完成が楽しみです。
写真は5月12日時点のものです。完成作品は体育祭でご覧ください。
5月18日(水) 5限目 全校体育
29日(日)の体育祭まで、あと1週間余りとなってきました。今日から、全校練習が始まり、チーム練習も熱気をおびてきました。
3年生を中心に、運動場や駐車場、アリーナを使って位置あわせなどの確認を行いながら、練習が行われていました。
5月18日(水) 1限目 国語(3A)、社会(3B)
授業の中で「深く学び合う」ためには、お互いの意見や考えを伝え合い、自分では気づかなかった「新たな考え」を生み出す課程が大切になります。
1限目の3年生の授業では、考えや意見を「伝え」「共有」するための道具としてタブレット端末が活躍していました。
国語の詩の学習では、課題について考えを共有し合う中で、「子どもたちの力だけで、こんなに難しい詩を、こんなに深く理解できていくのか」と驚かされました。
5月17日(火) 1~3限目
1・2年生で「みえスタディ・チェック」が行われました。子どもたちが自らの学習内容の定着状況を確認し、目標を持って主体的に学 習に取り組む意欲を育むために実施されています。
今年からCBT(コンピュータで行うテスト)になり、1・2年生にとっては初めてのCBT形式のテストに挑みました。
タブレット端末を使い慣れているおかげで、どの子も戸惑うことなく無事終えることができました。
5月12日(木) 3・4限目
2年生が家庭科の時間「めはり寿司」をつくりました。
「めはり寿司」を実際に作ることで、郷土の食文化に触れるとともに、食育にもつながる学習です。
子どもたちは、自分の大きさに合っためはり寿司を握って,家庭に持ち帰りました。
5月12日(木) 2限目
体育祭に向け、縦割りチームでのダンス練習が始まっています。1・3年生合同体育の練習風景を見に行って驚きました。
3年生が工夫しながら、1年生に振り付けを教えています。自分たちで主体的に動き、考え、より良いダンスにしようと頑張っています。もちろんタブレット端末も活用されています。
「本当に自分たちの手で創り上げる体育祭なんだ!!」と感動しました。
5月11日(水) 4限目
1年生国語の授業では、詩の表現技法について、班学習を活用して学んでいます。
たくさんある表現技法について、各班で担当を決め、主体的に調べながら、他班の子に伝わるようにまとめあっていました。
発表の際も、例を提示しながら、聞いている人が分かりやすいように工夫しながら伝えていました。
発表後の質疑応答では、理解しにくかったり、気づかなかった部分を出し合い、みんなで考え合いながら、理解を深めていました。
この授業スタイルは「発表するマナー」「聞くマナー」も同時に学べます。1年生のこの時期に、深く学び合う授業が展開されていることに驚きました。
5月6日(金) 5,6限目
5月29日(日)の体育祭に向け、チーム集会が開かれました。今年もイエロー、ブルー、レッドの縦割り3チームに分かれ競技をします。
今日は初めてのチーム集会で、3年生のリーダーを中心に、自己紹介やエントリー決めを熱心に話し合っていました。子どもたちにとっては熱い体育祭の始まりです。
4月29日(金)、30日(土)
選抜バスケットボール大会が有馬中学校で行われました。
男子は初戦の阿田和中学校に33-57で敗れました。レベルの高い相手にもおそれず果敢に攻め、最後まであきらめず戦い抜きました。
女子は1日目の矢渕中に57-43で勝ち、2日目の決勝に進みました。有馬中との決勝戦は接戦を繰り広げましたが、惜しくも43-46の僅差で敗れ準優勝となりました。準優勝の女子は、県大会出場をかけ5月21日のプレーオフ大会へ挑みます。
4月28日(木)
1年生の英語の授業風景です。曜日の学習をしてます。
小学校から外国語の授業を受けているため、積極的に英語で発表しています。発音もびっくりするぐらいGoodです。
4月26日(火)
3年生で第1回実力テストが行われました。
普段の定期テストとは違い、全学年の範囲から、難しい問題も出題されます。3年生の皆さんは最後まであきらめずに挑んでいました。
3年生は3月の受検に向け、今から準備が始まります。
4月24日(日)
ソフトテニス学校対抗南牟婁郡予選(団体戦)が田代体育館で行われました。
男子、女子ともに善戦しましたが、男子は3位、女子は2位となりました。
5月28日(土)の個人戦では県大会出場を願っています。
4月23日(土)、24日(日)
春季バレーボール大会が尾鷲市くろしお学園おわせ分校で行われました。御浜中は初戦の矢渕中に2-0で勝ち、2日目の尾鷲中との準決勝に挑みました。残念ながら、0-2で負けてしまいましたが、2セット目は御浜中らしい粘り強い守備からの攻撃ができ、接戦となりました。
夏の大会は持っている力を出し切りたいです。
昨年度の人権作文コンテスト熊野地区大会で奨励賞に入賞した吉田英治さんと濵口琥太郎さんの表彰伝達を校長室で行いました。
本来ならば全校生徒の前で行うべき所、このような形になってしまい申し訳ありませんでした。ホームページにて紹介させていただきます。
4月22日(金) 6限目
生徒会本部による議案書検討が各クラスで行われました。
新しい取組として、今年から議案書は生徒一人ひとりのタブレット端末に配信されるとともに、意見集約もタブレットで行われました。とうとう生徒会にもペーパーレス化の時代がやってきました。
4月21日(木) 2年数学
御浜中学校では、子どもたちの「できた」「分かった」という達成感や基礎基本の定着を大切にする授業づくりが行われています。
数学科では、従来の内容で行う「標準コース」と基本的な内容から丁寧に学ぶ「ゆったりコース」の2クラス編成で授業を行っています。子どもたちは自分にあったコースを選び学習しています。
ゆったりコースでは、4人の先生が子どもたちの主体的な学びをサポートしています。
4月20日(水) 2限目授業風景
どの授業でも一人一台端末(タブレット端末)が筆記用具のように活用されていることに驚きました。
理科では実験の記録を取るために、体育では授業の振り返りや自己評価を入力しています。1年生ではタブレットの使い方を学習していました。
タブレット端末を活用した授業が、御浜中学校のスタンダードになってきています。
4月19日(火) 1~4限目
3年生を対象に、全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科・生徒質問紙)が実施されました。
3年生の皆さんは、問題に粘り強く取り組み、頑張っていました。
4月16日(土)
春季軟式野球大会が行われました。御浜中・阿田和中合同チームは初戦を4-0で勝ち進み、有馬中・木本中合同チームとの決勝戦に臨みました。
息詰まる接戦の中、子どもたちは奮闘しましたが、惜しくも延長8回3-4で敗れてしまいました。
この悔しさは、きっと子どもたちのさらなる成長につながると思います。夏の大会でリベンジです。
4月15日(金) 授業参観・PTA総会・学年墾談会
保護者の皆様、多数のご参加をいただきありがとうございました。
授業参観では多くのクラスで、一人一台端末(タブレット端末)を活用した授業が行われていました。タブレットに自分の考えや意見を打ち込むと、すぐにクラス全員で共有でき、他の人の意見を確認しながら考えを深める授業が繰り広げられています。先生方もタブレットの活用に向け頑張っています。
PTA総会では、昨年度の事業報告・会計報告、本年度新役員、本年度事業案・予算案が承認されました。これから1年間PTA活動にご協力の程、よろしくお願いいたします。
4月14日(木)
給食が始まって1週間が経ちました。1年生も手際よく準備・片付けができています。
残念ながらコロナ禍で黙食となっていますが、子どもたちは楽しそうに給食の時間を過ごしています。
4月13日(水) 5限目
前期生徒会役員と学級役員の任命式がありました。
前期生徒会役員の皆さんは、力強い返事とともに意気込みを語ってくれました。活発な生徒会活動を期待しています。
令和3年度後期生徒会役員の皆さん、今までお疲れさまでした。
4月13日(水)
ALTのミランダ・フライさんの授業が始まりました。1年生の子どもたちはとても元気で、楽しそうに英語で自己紹介をしていました。
ミランダさんは毎週水曜日と金曜日に来てくれます。
4月12日(火) 授業風景
授業中、素敵な歌声が聞こえてきました。中3国語の「詩」の授業でした。子どもたちに「詩」を深く学んで欲しいと先生も工夫を凝らし、真剣です。それに答えるように子どもたちも一所懸命に学んでいます。
中2の理科でも課題に夢中になって取り組む子どもたちの姿が見られました。
4月11日(月) 6限目
2・3年生による新入生への部活動紹介がありました。どの部活も元気なかけ声で、明るく、楽しそうにパフォーマンスを披露してくれました。1年生はどの部活に入ろうかと真剣に観ていました。
4月11日(月)
今日から授業が始まりました。
登校後の下駄箱の様子です。きれいに揃った靴、子どもたちの心もきれいに揃い、ピカピカです。
4月7日(火)
交通安全委員会による全校一斉の自転車点検が行われました。体育館駐車場に集合した全校生徒の自転車の数には圧倒されました。
4月7日(木)
入学式が挙行されました。34名の新入生は呼名でしっかりとした返事をしてくれました。また、新入生代表の髙田くんは「先輩達を手本として学び、実りある中学校生活にできるよう努力していきます」と意気込みを語ってくれました。
新入生を迎えるため、心を込めて準備や片付けをしてくれた3年生、2年生の皆さん、本当にありがとうございました。
4月6日(水)
明日の入学式を待ち望んでいるかのように、桜の花がまだ咲き誇っています。新入生が桜の花道を通って入学してくるのが楽しみです。
4月6日(水)
2022年度(令和4年度)が始まりました。子どもたちも元気に登校し、クラス発表や担任・部活顧問発表をわくわくしながら聞いていました。
始業式では、この一年間、毎日「自分の心」を磨いて輝かせようと伝えました。「あいさつ、手伝い、人助け等々」自分の心を磨ける瞬間はたくさんあります。子どもたちの心がピカピカの御浜中を目指します。
校長 小林信、教諭 尾﨑世都子の2名が着任しました。よろしくお願いいたします。