3月23日(土)
男子卓球部が全国大会で力を尽くしました。
予選リーグでは、1戦目に長岡第三中学校(京都)と対戦し3-2で勝利し、2戦目に明豊中学校(大分)に0-5で敗退たため、予選リーグ2位となり、2位トーナメントに進みました。
2位トーナメントでは1回戦で出町中学校(富山)と対戦し、残念ながら1-3で敗退となりました。全国レベルの大会で自分たちの力をしっかりと発揮でき、通用することを実感することができた貴重な体験となりました。
3月19日(火)
令和6年度前期生徒会役員選挙が行われました。立会演説では、どの候補者も堂々とどんな御浜中をつくりたいのか、どんな行事にしたいのかを述べてくれました。
その後すぐに選挙が行われました。前期生徒会役員の皆さんは次の通りです。
会長 小木曽 慧さん
副会長 梶野 一真さん
書記 松本鉄平さん・前迫瑠亜さん
会計 坪垣内彰斗さん・中川心晴さん
頑張ってください
3月13日(水)
2年生が平和学習を行いました。講師に中田重顕さんと阪本浩子さんをお迎えし、日本で唯一の地上戦が行われた沖縄戦の実相を伝えていただきました。一般人が戦争に巻き込まれ犠牲になった事実を、学徒隊の生き残りの方々から中田さんが直接聞いた話などを伝えていただきました。
「沖縄戦の実相にふれるたび、戦争というものはこれほど残忍で、これほど汚辱にまみれたものはないと思うのです。
このなまなましい体験の前では、いかなる人でも戦争を肯定し美化することはできないはずです。
戦争をおこすのは、たしかに人間です。しかしそれ以上に、戦争を許さない努力のできるのも 私たち人間ではないでしょうか」 平和祈念資料館の一文より
3月7日(木)
御浜中学校 第76回卒業証書授与式が保護者・一般の皆様のご臨席のもと挙行されました。卒業生は御浜中学校での思い出を胸に、堂々と巣立っていきました。卒業生・在校生・教職員・保護者ともに感動のある素敵な卒業式でした。
3月1日(金) 1限目 国語
3年生の登校もあと5日となりました。各教科では卒業に向けいろいろな工夫がなされています。
国語の時間では、歌でエールを送る授業が行われました。大﨑先生、業務支援員の鈴木さんから卒業する3年生へ「思い出がいっぱい」「贈る言葉」「3月9日」「桜の歌」「空も飛べるはず」などの歌が送られました。
3年生からも山口颯介さん(E.Gt)、大屋柚希さん(Vo)が歌を披露してくれました。最後は山口さんの伴奏で「小さな恋のうた」を3年生全員で合唱しました。
学校自己評価と学校だより19号を掲載しました
2月16日(金)~
今年技術科では、全校生徒が御浜窯に挑戦しました。本来は文化祭までに仕上げ、展示する予定でしたが、焼窯の不調で、全員の作品が焼きあがるまで時間がかかってしまいました。御浜ブルーの作品もたくさんあり、見ごたえある作品ばかりです。
また、2年生のマイ箸コンクールも同時に行っていますので、学校へぜひ足をお運びください。
2月16日(金)
1・2年生が実力テストに挑戦しました。
今までの学習を振り返る機会にするため、毎年この時期に実施しています。2年生にとっては、来年度の進路選択に向け、意識を高めるきっかけになればと思います。
1年生にとっても初めての実力テストですが、一所懸命に取り組む姿が見られました。
2月15日(木) 2年生国語
4月の沖縄修学旅行に向け、2年生で沖縄学習が始まりました。平和学習や沖縄の文化について、これから各教科の中で教科横断的に学んでいきます。
本日は国語の授業で沖縄の言葉(ウチナーグチ)を学びながら、『島唄』の歌詞に込められた意味を考えていきました。子どもたちは、これから沖縄戦について深く学んでいきます。
2月13日(火)
3年生が家庭科の時間にパン作りに挑戦しました。パン作りは発酵があるため難しいですが、湊先生のおかげでおいしいパンが焼きあがりました。湊パン教室は大成功でした。
湊パン教室では最後にカステラづくりも行う予定です。
12月末から1月初めに行った学校アンケート(保護者アンケート・生徒アンケート)の集計結果です。
現在、この集計結果を基に、全教職員で本年度の教育活動の振り返り(学校自己評価)を行っています。学校自己評価ができしだい、保護者の皆様へ公表いたしますので、もうしばらくお待ちください。
保護者の皆様、アンケートへのご協力ありがとうございました。
三重県部活動ガイドラインの改訂により、御浜町部活動ガイドラインが改訂されました。
【活動時間】平日:2時間以内 休日:3時間以内
【休養日】1週間のうち、2日は休養日を設定する。(平日に1日と土曜日または日曜日のどちらか1日を休養日とする。)
【暑さ指数(WBGT)に基づいた対応】
(1)活動場所の暑さ指数(WBGT)が31°C以上の場合 ⇒ 「運動は中止する」
(2)活動場所の暑さ指数(WBGT)が28°C以上31°C未満の場合⇒ 「熱中症の危険性が高いため、激しい運動や体温が上昇しやすい運動は避け、必要に応じて運動は中止する」
(3)部活動における各種大会への参加 ⇒ 「大会主催者の指示に従う」
学校だより18号を掲載しました
2月8日(木)
来年度の体育祭に向け、2年生でダンスの授業が始まっています。今年もM’sダンススクールの田畑麻子さんを特別講師に迎え、選曲、ダンス表現、フォーメーションの基礎を教わりながら、創作ダンスづくりを行っています。
2年生は、今年以上のダンスをつくろうと必死に取り組んでいます。今から来年度の体育祭が楽しみです
2月5日(月) 1・2年生
生徒会主催の百人一首大会が行われました。毎年恒例の一大イベントのため、百人一首に懸ける子どもたち思いはとても強いものがあります。1月に入ると国語の時間や休み時間を使って、熱心に練習に取り組んでいます。今年も2度の練習試合を経て本大会に挑みました。
午前中の予選リーグでは、2年生は貫禄を見せつけ、上の句が読まれると札をとってしまい1年生は勝ち上がれませんでした。
午後からの決勝リーグ・順位決定戦では、手に汗握る接戦が繰り広げられました。結果は次の通りです。
1位:塩見優莉さん、中西希久男さん、向井奏音さん
2位:杉浦愛梨さん、寺前愛華さん、濱浦真人さん、松本鉄平さん
3位:北裏央士郎さん、南洸樹さん、山門来輝さん、山本瑠花さん
学校だより17号を掲載しました
1月29日(月)
東京工業大学の鈴木悠太准教授をお招きし、午前中は保護者・地域の方に授業参観(学校開放)を行ないました。午後からは、教職員対象の公開授業研究を行い、教員の授業力向上に向けた研修会を開催しました。
鈴木先生からは、御浜中学校の授業づくりについて「子どもたちの学びが生まれるための課題の工夫がどの教科でもなされている」と好評をいただきました。
1月26日(金)
男子卓球部が、12月17日に行なわれた三重県知事杯第25回全国中学校選抜卓球大会 三重県優勝の報告のため、大畑町長、辻本教育長を表敬訪問しました。
大畑町長から「皆さんの力で勝ち取った優勝の陰にはたくさんの人の支えがあったことを忘れず、全国大会では、練習は厳しく、試合は楽しんで戦ってきてください」と激励の言葉をいただきました。
松本キャプテンは「気迫を忘れず、全国ベスト16を目指して頑張ります」と力強く決意表明しました。
1月25日(木)
2年生が、御浜小・神志山小6年生を迎えて人権フォーラムを行ないました。「自分を好きになるために」をテーマに仲間や先輩、家族、地域に「自分はどう関わるのか」「どう関わってほしいのか」を班ごとに意見を出し合い曼荼羅チャートにまとめました。
各班から「信頼してほしい」「頼ってほしい」「応援してほしい」「褒めてほしい」などの意見が発表され、あらためて子どもたちを信頼し、認め、応援する大切さを実感しました。
1月18日(木)、19日(金)
3年生で中間テストが行なわれています。後期選抜の成績を決める大切なテストです。3年生の真剣に取り組む姿には、貫禄すらうかがえます。自分の進路実現にむけ,日々努力している3年生にエールを送ります。
卒業まであと1ヶ月ちょっととなりました。残りの学校生活を充実したものにしてほしいと願っています。
1月18日(木)
2年生でみえスタディチェック(国・数)を行ないました。『子どもたちが自らの学習内容の定着状況を確認し、目標を持って主体的に学習に取り組む意欲を育む』ために実施される三重県のCBT(クロームブックを使って行なうテスト)です。
難しい問題にも、真剣に取り組む姿が見られ、2年生の成長を感じました。
1月15日(月)
今年も古川園芸さんより、全校生徒へ大きな「いちご」をいただきました。8cmもある大きないちごに子どもたちも歓声を上げていました。いちごは家庭へ持ち帰りましたので、ご家族で味わってください。
古川園芸さん毎年ありがとうございます。
1月12日(金) 放課後
第3回英語検定が行なわれました。10名の生徒が5級から準2級ヘ挑戦しました。準2級を受ける生徒が増えてきています。本年度の英検はこれで終了ですが、来年度もたくさんの生徒に挑戦してほしいと願っています。