7月8日(土)、9日(日)
中体連地区総体が開催されました。どの部活も3年生を中心に熱戦を繰り広げ、力を出し切ることができました。結果は次の通りです。
【野球部】
優勝(県大会出場)
【卓球部】
男子 団体優勝(県大会出場)、個人5名県大会出場
女子 団体優勝(県大会出場)、個人6名県大会出場
【バスケットボール部】
男子 1回戦敗退
女子 優勝(県大会出場)
【バレーボール部】
準優勝(南勢ブロック大会出場)
【ソフトテニス部】
男子 団体3位、個人2ペア県大会出場
女子 団体3位
7月7日(金)放課後
放課後3年生の下駄箱に七夕様へのお願いが飾ってありました。「ぜったい優勝するぞ!!」「御浜中の全部活が優勝できますように!」などが書かれていました。仲間思いで団結力のある3年生です。(^o^)
7月7日(金)6限目
明日からの中体連地区総体に向け壮行会が行なわれました。各部活動の3年生一人ひとりから、最後の大会に向けた決意や今まで支えてくれた先生方や家族への感謝の思いが語られました。3年生らしく、元気でパワーのある決意表明にとても感心しました。
文化部からは素敵なピクトグラムの絵とともに「NEVER GIVEUP」のメッセージが送られました。各部活動が悔いを残さぬよう、最後まで諦めず戦い抜くことを願っています。
7月6日(木)
紀宝警察署生活安全課とKDDIのご協力で、夏休み前にネットトラブル防止教室を開催することができました。熱中症対策のため、急遽、各教室へネット配信するという形での開催としました。
KDDIの田中さんより、3種類の動画を見せていただき、「簡単にSNS等を使って投稿することの怖さ」「ネット依存になってしまう怖さ」「ネット上で見知らぬ人とつながる怖さ」「自分の情報をネット上に公開してしまった後の怖さ」などを学びました。特に、最後の動画では、「親切なふりをして、ネット上で近づいてくる悪意のある人がいる」ということは子どもたちの心に響いたことと思います。
7月3日(月)3年生、4日(火)2年生、5日(水)1年生
熊野消防御浜分署の皆様のご協力を頂き、3日間にわたり2時間分の救急法講習会をしていただきました。
消防隊の方から心肺蘇生とAEDの使い方を指導していただき、一人ひとりがレサシアンを使って、心臓マッサージやAEDの装着等を体験しました。
毎年行なっているため、学年が上がるほど上手に心臓マッサージをする姿が見られました。いざという時、人命救助の行動ができる子どもたちに育ってほしいと願っています。
7月8日(土)、9日(日)(予備日15日、16日)に開催される地区総体の要項を掲載します。ご活用ください。
6月26日(月)
学校開放日として1~4限目までの授業公開と教職員対象の公開授業研究会を行ないました。
東京工業大学の鈴木悠太先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりについて指導していただきました。教師もより良い授業づくりのために学んでいます。学校開放の際はたくさんの保護者の皆様に足をお運びいただきたいと願っています。
6月24日(土)
本年度1回目の育友会研修として、会員相互の親睦を深めることを目的にユニカール大会を行ないました。約20名の皆様のご参加を頂き、4チームに分かれてトーナメント形式でユニカールを楽しみました。どのチームも良い雰囲気で、改めて保護者同士のつながりの大切さを実感しました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6月23日(金)
御浜町主権者教育として、役場企画課が第6次御浜町総合計画の説明を行ってくれました。
「人口減少への挑戦」に向けて、子どもたちに町の未来を変える提案をしてほしいというお願いをしてくれました。今後3年生は役場の各担当課の人達と一緒に総合計画の実現に向けた提案を行っていく予定です。
何もしなければ、23年後の御浜町の人口は5000人を下回るとの切実な説明に、子どもたちも真剣な眼差しになりました。
6月22日(木)
紀宝警察署生活安全課のご協力を得て、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止啓発DVDと薬物への誘惑についてのお話を伺い、改めて薬物の恐ろしさを学び直す良い機会となりました。
6月18日(日)に体育祭を開催します。
多数の皆様のご来場をお待ちしています。
6月14日(水)
御浜町のアウトリーチ事業で、2年生を対象とした「コミュニケーションワークショップ」が行なわれました。名古屋の「劇団うりんこ」より小原さん、下出さんを講師にお迎えし、コミュニケーションの大切な要素である「伝えること」「受け取ること」を体感するため、非言語コミュニケーション(言葉が使えない状態のコミュニケーション)を通して学びました。
6月13日(火)
熊野パープルリボンより中谷奈央子さんをお迎えし、性の多様性についての講演会を開催しました。
中谷さんは養護教諭の経験を活かし、これまで出会ってきた性的指向・性自認で差別や偏見に悩む人たちの実例を紹介しながら、「自分らしく生きるとはどういうことか」「自分らしく生きられない要因は何なのか」を考えさせてくれました。
講演会にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
6月10日(土)、11日(日)
VICTAS杯三重県中学校卓球選手権大会がサオリーナで開催されました。1日目の男子大会では、男子シングル1・2年の部ベスト16に松本 鉄平さん(中部日本大会三重県代表)、ベスト24に 高田 夏維さん(中部日本大会三重県代表)、ベスト32に 山門 来輝さんが入賞しました。
2日目の女子大会では、女子シングルス1、2年生の部ベスト24に寺前愛華さん(中部日本大会三重県代表)、谷口絆さん(中部日本大会三重県代表)が入賞しました。女子シングルス3年生の部では、ベスト8に中本和さん、赤根帆夏さん、ベスト32に西夏未さんが入賞し活躍しました。
6月10日(土)
三重県中学生選抜バスケットボール大会2回戦が鳥羽市民体育館で行なわれました。御浜中 44対81 M‘s MAGIC と残念ながら2回戦敗退となりましたが、強豪クラブチームに対して、攻めの姿勢を崩さず、諦めず喰らいつく姿に感動しました。夏の中体連に向け弾みを付ける大会となりました。
6月9日(金)
本校で、漢字検定が行なわれました。7名の生徒が準二級から六級にチャレンジしました。本年度は漢字検定も3回実施する予定です。漢字検定は人数がそろわないと受験できませんので、第2回もたくさん受験してくれることを願っています。
6月9日(金)
7日(水)から全学年での合同練習が始まっています。今日はどのチームも体形移動がスムーズに行くよう練習していました。3年生が中心となってどのチームも一所懸命です。6月18日(日)の体育祭が楽しみです。
6月6日(火)
関西演芸協会による学校巡回公演が開催されました。午前中は3年生へのワークショップが行なわれ、寄席太鼓や漫才の練習などを体験しました。
午後からは、全校生徒に向けた上方落語、漫才、大喜利などの公演が行なわれ、子どもたちはプロの笑いを楽しみました。中でも3年生の代表3組が行なった漫才発表はとても面白く、全校生徒の笑いを誘っていました。
6月3日(土)
第54回三重県中学生選抜バスケットボール大会が亀山市西野体育館で開催されました。女子バスケットボール部が出場し、御浜中66対39桜中で1回戦を突破しました。強気のプレーとミスの少ない攻撃で相手を圧倒する試合展開でした。2回戦は6月10日(土)にM's MAGICと対戦します。
6月1日(木)
紀南地区よい歯のコンクールが御浜中央公民館で開催されました。本校から3年生の濱田理天さんが代表として参加し、3位に入賞しました。
5月26日(金) 放課後
本年度第1回目の英語検定(英検)が行なわれました。この日は5名の生徒がチャレンジしました。例年、御浜中学校では年2回の実施でしたが、今年は3回受験できるようにしました。御浜町より受験料の半額補助が出ますので、たくさんの子どもたちにチャレンジしてほしいと願っています。
本校では、英語検定のほかに漢字検定も受験できますので、一般社会で通用する資格取得にどんどんチャレンジしてほしいです。
5月26日(金)
生徒総会が行なわれました。昨年度から議案書をクロームブックへ配信し、ペーパーレスでの生徒総会が行なわれています。クロームブックを活用することにより、紙資源を大切にするだけでなく、印刷・製本のための時間と労力も削減することができます。
生徒総会では、コロナ禍を乗り越え活発な学校行事を再開したいという思いを込めた提案がなされました。各クラスから出された意見や質疑に対し、生徒会本部や各委員長は丁寧に答え、全会一致で本年度の計画が承認されました。
5月25日(木)
3階廊下の窓の高さが90cmと低く、窓の外側にも何もなかったため、転落防止用の手すりを取り付けました。今の基準では、窓は最低でも130cmの高さは必要だそうです。これで3階の1年生も安心して生活できます。
5月22日(月)
今週から体育祭への取組が本格的に始まりました。初日の月曜日には結団式が行なわれ、体育祭実行委員長やチームリーダーから体育祭へ向けた意気込みが述べられました。
その後各チームに分かれ、チームリーダーを中心に学年リーダー、エントリー決めを行ないました。ご家庭でも、お子様がどの種目に出場するのかなど話題にしていただければと思います。
5月20日(土)
三重県中学生ソフトテニス選手権大会熊野・南牟婁郡地区予選が山崎公園で開催されました。
御浜中からは男子8ペア、女子2ペアが参加し、熱戦を繰り広げました。今年から熊野・南牟婁郡での予選となり県大会への道は険しいものとなりましたが、男子では川崎・芝ペアが5位、女子では瀬古・原ペアが6位に入賞し県大会出場を勝ち取りました。
5月17日(水)2年生 18日(木)1年生
2年生と1年生でみえスタディチェックを行ないました。自分の学習内容の定着状況を確認し,目標を持って主体的に学習 に取り組む意欲を育む ために実施しています。
1年生にとっては、中学校へ入って初めてのテストですが、意欲的に取り組んでいました。
5月18日(木) 2限目2年生
2年生の英語少人数クラスの様子です。少人数のおかげで、一人ひとりが英語に接する機会が増え、学習活動の量も増えています。
5月17日(水) 放課後
熊野消防御浜分署の小口さんをお迎えし、アレルギー対応についての教員研修を行ないました。アレルギー症状が出たときの緊急対応は消防署と連携を取りながら行ないます。
今回は小口さんよりエピペンの使い方やアレルギー症状が出たときの対応の仕方を学び、緊急時の教員の対応スキルや意識の向上を図りました。
5月16日(火) 4限目 3年生
3年の技術科で田植えを体験しました。田んぼづくりの盛んな御浜町で、田植え経験のない生徒ばかりである事に驚かされます。湊先生は数年前からミニミニ学校田をつくり、子どもたちが田植えを体験する取組を続けてくれています。
3年生は苗の分け方や植え方を教わり、初めての田植えを楽しみました。秋にはたわわに実った稲穂が収穫できることを願っています。
5月16日(火) 1限目 3年生
本年度の全国学力・学習状況調査は国語・数学・英語で実施され、英語では「話すこと」領域の調査も行なわれます。英語の「話すこと」調査はCBT(コンピュータを使ったテスト)で実施されるため、御浜中学校では本日実施いたしました。
3年生の皆さんは、自分のクロームブックに配信された英語の問題を聞き取り、それに対して英語で答えていました。一人一台端末の普及が、テストのやり方も変えています。
5月11日(木) 御浜中央公民館
交通委員長の竹鼻璃子さんと副委員長の西爽杏さんが春の交通安全運動出発式に参加しました。
本年度御浜中学校は自転車交通安全モデル校に指定されました。出発式では、紀宝署長より委任状を受け取るとともに、交通委員長は「交通委員を中心に、全校生徒で交通ルールを確認し、交通マナーを守っていきます」と力強い宣言をしました。
5月10日(水) 4限目 1年英語少人数クラス
本年度御浜中学校では、全学年の英語を少人数クラスで実施しています。数学科では以前から三重県の教員加配を頂きながら習熟度別少人数クラスを実施してきましたが、英語科でも少人数クラスを実施したいと願っていました。
積み重ねの必要な数学と英語では、基礎基本の定着のためには、個に応じた丁寧な指導が必要となります。本年度英語科の教員数がそろったため学校裁量で実施することを決めました。英語を身近に感じ、英語でコミュニケーションが取れるようになってほしいと願っています。
5月9日(火) 2限目 3年技術科
3年技術科の時間に、柑橘学習として「御浜中農園」に植わっている三宝柑の収穫を行ないました。
3年生はたくさん収穫し校長室にきれいに並べてくれました。ご家庭にも持ち帰りましたので、御浜中産の三宝柑の味をお楽しみください。
5月8日(月)
3年生が第1回実力テストに取り組みました。ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、どの子も一所懸命取り組んでおり、その姿に感心しました。
3年生になるとテストばかりですが、それにもめげず頑張る3年生の姿は立派です。
4月22日(土)、23日(日)
各部活動の春の大会が開催されました。勝ち負けはありましたが、どの部活動も3年生を中心に活躍し、熱戦・接戦を繰り広げました。秋・冬の大会から成長した姿はたくましく感じられました。
大会の結果
バレーボール 1回戦敗退 木本中2-0御浜中
野球 準優勝 有馬中5-2御浜中
ソフトテニス団体 男子4位、女子4位
バスケットボール 男子 1回戦敗退 有馬中66-33御浜中、女子 優勝 御浜中61-33矢渕中
卓球(三重県チャンピオンシップ大会) 男子 三重県3位(4/16開催)、女子 三重県準優勝
4月21日(金)
本日は1日学校開放日とし、朝から授業参観を行ないました。5限終了後、育友会総会と学年懇談会も合わせて行ないました。
40名を超える保護者・ご家族の皆様に来校していただきました。これからも子どもたちの学ぶ姿を直接見ていただく機会を増やしていきたいと考えています。もっと多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
4月19日(水)
前期生徒会の任命式が行なわれました。前年度生徒会の退任の挨拶の後、新生徒会役員を任命しました。
新役員はそれぞれがより良い御浜中にするための決意を発表してくれました。活発な生徒会活動を期待しています。
4月18日(火) 3年生
中学3年生を対象に、令和5年度全国学力・学習状況調査が実施されました。3年生の皆さんは真剣に取り組んでいました。結果は9月頃公表される予定です。
4月13日(水)~15日(土) 3年生
御浜中学校念願の沖縄修学旅行へ行ってきました。
沖縄戦跡を訪れた平和学習、沖縄の自然体験・観光、沖縄の伝統文化体験等をさせていただきました。子どもたちにとって学び多き修学旅行となりました。
4月11日(火)5限目
いよいよ修学旅行2日前となりました。三交旅行の西村さんより、修学旅行の最終確認が行なわれました。
初日からの行程を確認しながら、気をつけて欲しい事などの説明を受けました。みんなが楽しめ、学びある修学旅行にしたいと思います。
4月10日(月)6限目
全校一斉で自転車点検を行ないました。アリーナ横駐車場に全校生徒の自転車が並んだ風景は圧巻です。
各学年部毎に、ブレーキのきき、ライトの点灯、サドルの高さ、ヘルメットのひもの長さ等が点検され、安全に走行できると判定された人に自転車通学の許可が出されます。今年は全員一発合格だったようです。
4月10日(月)5限目
1年生に向けて、部活動紹介がありました。各部活はそれぞれ趣向を凝らし、元気な声とプレーで1年生へアピールしていました。特に今年の1年女子は9名と少ないため、どの部活も新入部員獲得のため必死です。
本日から部活動体験期間となり、それぞれが興味ある部活へ参加し、17日までに入部を決定します。3年間継続して取り組むことができる部活動を選んで欲しいと願っています。
4月10日(月)
今日から給食が始まり、平常日課となりました。
1年生にとっては中学校での初めての給食です。準備の仕方も小学校とは違うので、時間がかかりましたが、楽しく給食を食べることができました。
2年生・3年生は早々と給食を食べ終えていました。
4月7日(金) 13:30
入学式が行なわれました。
新入生は少し緊張しながらも、担任の呼名に対して、一人ひとりが元気に返事をしてくれました。御浜中学校の一員として活躍してくれることを願っています。
2・3年生の校歌も素敵な歌声で感動しました。新入生を迎えるため朝から準備し、式後の片付けもテキパキとこなしてくれました。さすが上級生です。温かい心に満ちあふれた入学式でした。
4月6日(木)
令和5年度がスタートしました。3年生・2年生の子は元気に登校し、新たな気持ちで始業式を迎えました。
始業式では「心のエネルギーを満タンにすること」が大切という話をしました。失敗を恐れずチャレンジするためにも、子どもたちを勇気づける学校でありたいと願っています。保護者の皆様にも、ご家庭ではお子様を勇気づける言葉がけをして頂ければと思います。本年度もよろしくお願いいたします。