開発経済学,教育経済学,応用ミクロ経済学(労働・教育・家族・ジェンダー他),国際教育開発論,東南アジア地域研究,国際協力
開発経済学,国際教育開発論,国際協力にあっては開発途上国であれば国・地域は問わない。
教育経済学・応用ミクロ経済学にあっては,経済学の積極的活用に基づく研究を指向していれば先進国もふくめて国・地域は問わない。
東南アジア地域研究にあっては,東南アジアであれば国は問わない(教員のフィールドはフィリピン)。
岡部研究室では以下の4点を重視した教育を行います。
開発途上国の社会経済に関する正確な現状認識,的確な問題意識,洞察に満ちた政策提言能力
ディシプリンの基盤的性格を尊重した研究姿勢
経済理論や統計学・計量経済学といった経済学コア科目の一定水準の知識を基盤とした「応用経済学」としての開発経済研究
コア科目の中ではミクロ経済学と計量経済学を最重視
研究基盤としての英語力と数理的能力(統計ソフトウェア)
教員や他学生と積極的に信頼関係を築くコミュニケーション能力
学部演習で受け入れる学生に関する基本方針は以下の通りです。
基礎的な経済学の能力の涵養。特に,二年次終了までにミクロ経済学,数理統計学,計量経済学の基礎学力を完成させる。
三年次は,国内外の標準的な開発経済学のテキストや論文を教材として,開発経済学の理解を進める。
四年次の卒業研究では,自身が強い関心研究テーマを中心に,明確なリサーチ・クエスチョンを形成し,それに実証的に一定の解答を学術的に示す卒業論文を執筆する。
国内外の大学院修士課程に進学希望する者を積極的に支援する
教員や他学生と積極的に信頼関係を築くコミュニケーション能力を重視する
大学院で主指導教員として受け入れる学生に関する基本方針は以下の通りです。
入学試験の結果および研究計画を重視して選抜する。
大学院初年次は基礎的な経済学の能力の涵養に徹底する。特に,修士一年次終了までにミクロ経済学,数理統計学,計量経済学の基礎学力を完成させる。
二年次は,海外の標準的な開発経済学のテキストや国際学術誌に掲載される学術論文を教材として,開発経済学の研究理解を進める。
学位論文研究では,自身が強い関心研究テーマを中心に,明確なリサーチ・クエスチョンを形成し,それに実証的に正確な作法にのっとって解答を学術的に示す修士論文を執筆する。
修士課程の学生にあっては,国内外の大学院博士後期課程に進学希望する者を積極的に支援する。
教員や他学生と積極的に信頼関係を築くコミュニケーション能力を重視する。
本サイト内のゼミ募集に関するページを参照してください。
準備中
Note: Currently, I am accepting only those successful Master's program students who meet the following requirements but that for Ph.D. program students is suspended. Any updates regarding the resumption of this polocy for Ph.D. students will be announced here once they are made.
The following points 1 to 5 outline the acceptance policy. Students who meet these requirements are regarded as satisfying the Lab acceptance policy, naturally depending also on the result of the official entrance exam.
Familiarity with related economics: Those students under my supervision are required to already possess a rich and sufficient background knowledge and competency in undergraduate-level microeconomics, statistics, and development economics.
Requisite courses: Those students under my supervision must successfully complete the following courses with high grades at the Master's level during their tenure in the Master's program at Saitama School of Economics and Management:
Microeconomics (Master's level)
Macroeconomics (Master's level)
Mathematical Statistics or Econometrics (Master's level)
Development Economics (courses taught by Prof. Okabe)
Relevant interest and theme: The interests and research themes of those students under my supervision must align with one or more of the following categories:
Development Economics: Students should have an interest in conducting Master's thesis research using economic analysis to address specific development issues.
International Development and International Cooperation Studies: Students should be interested in conducting Master's thesis research related to development assistance policy, international development policy, or international cooperation.
Economics of Education: Students should be interested in conducting Master's thesis research on the economics of education, focusing on cases either overseas or in Japan.
Area Studies of Southeast Asia: Students should be interested in conducting Master's thesis research related to area studies with a focus on the economy and society in the Philippines or Southeast Asia.
Those students under my supervision are expected to meet deadlines for submitting assignments and to be prompt and proactive in reporting, communicating, and consulting with others about absences, tardiness, and any problems they may encounter.
Prior approval via email from Prof. Okabe is required before applying in the case of specifying him as the primary supervisor- which is not an official rule by the School, though.
最終更新:2024/4/21