以下のインデックス・各メニューバーをクリックして記事を展開してください。
講義科目での外部講師の招聘や,ゼミ・演習における他大学との学外交流のこれまでの取り組みをまとめています(各大学ホームページのリンクに飛びます)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】世界銀行Technology and Innovation Lab川嶋雄作氏をお招きして「開発経済学」特別講義が行われました」(2021年7月23日)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】世界銀行・川嶋雄作氏をお招きして専門科目「開発経済学Ⅰ」で特別講義「国際開発におけるTechnology & Innovation」が行われました」(2022年8月22日)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】岡部正義准教授担当「開発経済学Ⅱ/経済学特論」にてJICA水野敬子国際協力専門員による特別講義を行いました。」(2022年12月13日)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】専門科目「開発経済学Ⅰ」で楽天キャピタル・山中翔大郎氏をお招きして特別講義「イノベーションと国際協力」が行われました」(2023年6月2日)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】岡部正義准教授担当「開発経済学Ⅱ/経済学特論」にてJICA水野敬子国際協力専門員による特別講義を行いました。」(2023年11月22日)
専修大学理事長室広報課HPプレスリリース「専修大学×東洋大学×共立女子大学 合同インターゼミナールを初開催~国際的に活躍する人材像をテーマに各大学が発表~」(2020年12月11日)
東洋大学国際学部『特色ある授業』「ハイブリッドでの3大学合同ゼミを開催」(2020年12月19日)
専修大学『専修ニュース』2021年2月号(601号)「2大学合同ゼミ 国際経済の見識深める」(2021年2月15日)
東洋大学国際学部『特色ある授業』「ハイブリッドでの4大学合同ゼミ」 (2021年12月11日)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】リレーエッセイ2022(8)岡部正義「東洋大学×専修大学×拓殖大学×共立女子大学 合同ゼミ(インカレゼミ)の試み ―2022年『日本・バングラデシュ国交50周年』を見通す共同学習―」(2022年9月20日)
共立女子大学国際学部HP「【国際学部】専修大学×東洋大学×拓殖大学×共立女子大学2023年度合同ゼミ(インカレゼミ)に参加しました ―アフリカの開発・国際協力の新時代を見通す共同学習― 」(2024年2月2日)
指導学生受入方針 をご覧ください。
第1ターム(学部基盤科目)経済学入門(オムニバス)
第3ターム(学部専門科目)開発経済論
第3・4ターム(学部専門科目)開発・慣習と行動経済学
第1・3・4ターム(学部専門科目)演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
第3・4ターム(修士課程経済経営専攻専門科目)実証開発経済学
第1ターム(修士課程国際日本アジア専攻専門科目)Empirical Development Economics
第1ターム(学部基盤科目)プレゼミ
第2ターム(学部専門科目)開発経済論
(2年生以上は『特殊講義「開発経済論」』として読み替え)
第2ターム(学部基盤科目)経済学入門(オムニバス)
第1・2ターム(修士課程経済経営専攻専門科目)開発経済論
第3・4ターム(博士後期課程専門科目)開発経済論特論
ゼミに関する説明をこちらでしています。
通年(学部専門科目)国際卒研演習
通年(学部専門科目)卒業研究
後期(学部専門科目)国際協力論
前期(全学共通教育科目)基礎ゼミナール
前期(学部専門基礎科目)国際協力論
前期(学部専門科目)開発経済学Ⅰ
前期(学部専門科目)ミクロ経済学Ⅰ
前期(学部専門科目)社会開発論
通年(学部専門科目)国際専門演習
通年(学部専門科目)国際卒研演習
前期(大学院専門科目)経済開発の理論と実証
後期(学部専門科目)開発経済学Ⅱ
後期(学部専門科目)ミクロ経済学Ⅱ
後期(学部専門科目)国際基礎演習Ⅱ
後期(大学院専門科目)経済開発の実証分析
後期(大学院専門科目)ジェンダーとリーダーシップ
前期(学部専門科目)開発経済学Ⅰ
前期(学部専門科目)ミクロ経済学Ⅰ
前期(学部専門科目)社会開発論
前期(学部専門科目)国際基礎演習Ⅰ
通年(学部専門科目)国際専門演習
通年(学部専門科目)国際卒研演習
前期(大学院専門科目)国際協力研究Ⅰ
後期(全学共通教育科目)課題解決ワークショップ
後期(学部専門基礎科目)国際学入門Ⅲ〔オムニバス〕
後期(学部専門基礎科目)国際協力論
後期(学部専門科目)開発経済学Ⅱ
後期(学部専門科目)ミクロ経済学Ⅱ
後期(大学院専門科目)国際協力研究Ⅵ
前期(全学共通教育科目)基礎ゼミナール
前期(学部専門基礎科目)国際学入門Ⅲ〔オムニバス〕
前期(学部専門基礎科目)国際協力論
前期(学部専門科目)開発経済学
前期(学部専門科目)マクロ経済学
通年(学部専門科目)国際専門演習
通年(学部専門科目)国際卒研演習
後期(学部専門科目)経済学特論(計量経済学)
後期(学部専門科目)社会開発論
後期(学部専門科目)国際基礎演習Ⅱ
前期(学部専門基礎科目)国際協力論
前期(学部専門科目)開発経済学
前期(学部専門科目)マクロ経済学
通年(学部専門科目)国際専門演習
前期(学部専門科目)国際基礎演習Ⅰ
後期(全学共通教育科目)課題解決ワークショップ
後期(学部専門基礎科目)国際学入門Ⅲ〔オムニバス〕
後期(学部専門科目)経済学特論(計量経済学)
後期(学部専門科目)社会開発論
後期(学部専門科目)アジア太平洋の国際関係Ⅰ
後期(学部専門科目)国際専門演習
AY2019-2020, 1st Semester "Research Methods in IR Studies" (IR 299), Master's Program, Core Course, School of Labor and Industrial Relations, University of the Philippines Diliman:
*For those Graduate Students who are participating in and taking this titled class:
The syllabus will be updated here.
Related materials will be updated and shared here.
The password will be "orally" announced at the 1st class, where you need to be present in person. No inquiry of password via e-mail will be accepted. The password must not be shared with any other persons, with no exception. Strictly compliance.
AY2018, 1st Semester "Education and Development" (EDAD 202), Master's Program, Graduate Course of Education Administration, College of Education, University of the Philippines Diliman:
*For those Graduate Students who are participating in and taking this titled class:
The syllabus will be updated here.
Related materials will be updated and shared here.
The password will be "orally" announced at the 1st class, where you need to be present in person. No inquiry of password via e-mail will be accepted. The password must not be shared with any other persons, with no exception. Strictly compliance.