知識の宝箱
「知識の宝箱」(旧電子版友の会たより)は、コロナ禍にあってお顔を合わせての散策や研修が出来ない中、月3回(2020年11月からは月2回)発行を目途に、行ったつもりのまち歩き情報や様々な資料提供を行い、会員の皆様との絆を繋いで行こうという宝箱です。
2025.10.01 「知識の宝箱」ページを更新しました。
「知識の宝箱」(旧電子版友の会たより)は、コロナ禍にあってお顔を合わせての散策や研修が出来ない中、月3回(2020年11月からは月2回)発行を目途に、行ったつもりのまち歩き情報や様々な資料提供を行い、会員の皆様との絆を繋いで行こうという宝箱です。
【今後の発行予定】
第69号 2023.01.01
【これまでの発行履歴】
第68号 2022.12.01 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」⑨
第67号 2022.11.01 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」⑧
第66号 2022.10.15 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」⑦
第65号 2022.10.01 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」⑥
第64号 2022.09.15 「湘南の由来ショートショート5話−3 」(後編)及び第7回総会と特別講演会案内
第63号 2022.09.01 「湘南の由来ショートショート5話−3 」(中編)
第62号 2022.08.15 「湘南の由来ショートショート5話−3 」(前編)
第61号 2022.08.01 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」⑤
第60号 2022.07.15 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」④
第59号 2022.07.01 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」③
第58号 2022.06.15 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」②
第57号 2022.06.10 文化資料館提供広報特集記事 「シリーズ 道」①
第56号 2022.05.15 NHK大河ドラマ”「鎌倉殿と13人」と勝手にコラボ”した企画の報告
第55号 2022.05.01「湘南の由来ショートショート5話−2」(後編)
第54号 2022.04.15「湘南の由来ショートショート5話−2」(前編)
第53号:2022.04.01 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎8
第52号:2022.03.15 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎7
第51号:2022.03.01 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎6
第50号:2022.02.15 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎5
第49号:2022.02.01 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎4
第48号:2022.01.15 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎3
第47号:2022.01.01 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎2
第46号:2021.12.15 写真に見る明治・大正・昭和の茅ヶ崎1
第45号:2021.12.01 ”とことこ湘南”に掲載された純水館記念講演会
第44号:2021.11.15 茅ヶ崎の電信電話の始まりとその逸話
第43号-2:2021.11.01 設立5周年記念講演会 ご報告と写真特集
第43号-1:2021.11.01 第6回総会 ご報告と写真特集
第42号:2021.10.15 湘南の由来 第5話ー1 後編
第6回定期総会・純水館特別講演会開催について
第41号:2021.10.01 湘南の由来 第5話ー1 前編
第40号:2021.09.15 湘南の由来 第3話後編
第39号:2021.09.01 湘南の由来 第3話前編
第38号:2021.08.15 南湖を学ぶ③
第37号:2021.08.01 南湖を学ぶ②
第36号:2021.07.15 南湖を学ぶ①
第35号:2021.07.01 東海道線茅ケ崎の踏切名とその物語
第34号:2021.06.15 よみがえる古代の茅ケ崎⑤
第33号:2021.06.01 湘南の由来第4話後編
第32号:2021.05.15 湘南の由来第4話前編
(会長からのご挨拶:①友の会ホームページの開設、②ゆかりの人物館について)
第31号:2021.05.01 えぼし岩まるわかりイド
第30号:2021.04.15 よみがえる古代の茅ケ崎④
第29号:2021.04.01 よみがえる古代の茅ケ崎③
第28号:2021.03.15 よみがえる古代の茅ケ崎②
第27号:2021.03.01 よみがえる古代の茅ケ崎①と松田さんの寄稿
第26号:2021.02.15 ボランティア部の藤間家訪問のレポート
第25号:2021.02.01 寒川神社のルーツを探す(後編)
第24号:2021.01.15 寒川神社のルーツを探す(中編)
第23号:2021.01.01 新年のご挨拶
第22号:2020.12.15 寒川神社のルーツを探す(前編)
第21号:2020.12.01 湘南の由来SS-4
第20号:2020.11.15 湘南の由来SS-3
第19号:2020.11.01 湘南の由来SS-2、オッぺケ祭
第18号:2020.10.10 湘南の由来SS-1、役員自己紹介
第17号:2020.10.01 紙面総会表決結果、新旧会長挨拶
第16号:2020.09.20 暁の祭典・浜降祭
第15号:2020.09.10 南湖の特別地名
第14号:2020.09.01 茅ヶ崎と山田耕筰
第13号:2020.08.20 茅ヶ崎の地名 第五回-最終回
第12号:2020.08.10 病院道(南湖院道:YouTube動画)
第11号:2020.08.01 茅ヶ崎の地名 第四回
第10号:2020.07.20 赤羽根山散策
第9号:2020.07.10 勝海舟 よもやま話
第8号:2020.07.01 茅ヶ崎の地名 第三回
第7号:2020.06.20 日本誕生、関東、神奈川、茅ケ崎の自然・歴史
第6号:2020.06.10 茅ヶ崎の地名 第二回
第5号:2020.06.01 相模国府祭
第4号:2020.05.20 金森神社と市川團十郎
第3号:2020.05.10 茅ヶ崎の地名 第一回
第2号:2020.05.04 散策東京シリーズ第3弾
第1号:2020.04.25 相州小出七福神巡り(YouTube動画)
<資料の見方>下記PDFの内容を見るには、右上のポップアウトマーク(右上向き矢印)をクリックしてください。
2022.12.01
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」⑨
2022.11.01
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」⑧
2022.10.15
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」⑦
2022.10.01
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」⑥
2022.09.15
湘南の由来ショートショート5話−3 後編
及び第7回総会と当別講演会案内
2022.09.01
湘南の由来ショートショート5話−3 中編
2022.08.15
湘南の由来ショートショート5話−3 前編
2022.08.01
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」⑤
2022.07.15
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」④
2022.07.01
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」③
2022.06.15
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」②
2022.06.01
文化資料館提供の広報(平成2年〜3年)
特集記事 「シリーズ 道」①
2022.05.15
NHK大河ドラマ”「鎌倉殿と13人」と勝手にコラボ”した企画の報告
2022.05.1
「湘南の由来ショートショート5話−2」(後編)
2022.04.15
「湘南の由来ショートショート5話−2」(前編)
2022.04.1
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎8
2022.03.15
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎7
2022.03.1
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎6
2022.02.15
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎5
2022.02.1
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎4
2022.01.15
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎3
2022.01.01
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎2
2021.12.15
写真に見る明治・大正・昭和の茅ケ崎1
2021.12.01
”とことこ湘南”に掲載された
純水館記念講演会
2021.11.15
茅ヶ崎の電信電話の始まりとその逸話
2021.11.01
丸博友の会 設立5周年記念講演会 ご報告と写真特集
2021.11.01
丸博友の会 第6回総会 ご報告と写真特集
2021.10.15
湘南の由来 第5話-1 後編
第6回定期総会・純水館特別講演会開催について
2021.10.01
湘南の由来 第5話-1 前編
2021.09.15
湘南の由来 第3話後編
2021.09.01
湘南の由来 第3話前編
2021.08.15
南湖を学ぶ③
2021.08.01
南湖を学ぶ②
2021.07.15
南湖を学ぶ①
2021.07.01
東海道線茅ケ崎の踏切名とその物語
2021.06.15
よみがえる古代の茅ケ崎⑤
2021.06.01
湘南の由来第4話後編
2021.05.15
湘南の由来第4話前編
2021.05.01
えぼし岩まるわかりガイド
2021.04.15
よみがえる古代の茅ケ崎④
2021.04.01
よみがえる古代の茅ケ崎③
2021.03.15
よみがえる古代の茅ケ崎②
2021.03.01
よみがえる古代の茅ケ崎①と松田さんの寄稿
役員自己紹介
病院道(南湖院)道 (YouTube版)
動画を見るには▶マークをクリックしてください。
赤羽根山散策
勝海舟よもやま話
日本誕生、関東、神奈川、茅ケ崎の自然・歴史
2020.04.25
【19-21】丸博友の会たより 電子版:第一弾 「相州小出七福神巡り」(YouTube動画)のご紹介
新型コロナウィルス蔓延防止の為、皆様外出自粛に努め、またお家でできる
様々な事に挑戦されていることと思います。
丸博友の会も、本年2月中旬より全てのイベントが中止となり、役員・事務局も
動きが取れない状況が続いています。そこでいつもメールおよび郵送にて
会員の皆様に「丸博友の会たより」をお届けしていましたが、一歩進めて
「丸博友の会たより 電子版」として、月に2回程度、友の会の皆様に
情報発信して参りたいと思います。まずは友の会役員さんから、「私はこんな
ことをやっています、こんなことなら皆様にご紹介できます、こんな面白いものを
発見しました、こんなことできないかな~」、などなど皆様にお知らせして行きたい
と思っております。その後は会員の皆様からも様々な情報をお寄せいただき、
双方向で会員同士のコミュニケーションが図れればと思っております。
そこでまず第一弾として、私藤田より、下記のような「相州小出七福神巡り」動画を
YouTubeにUP致しましたので皆様にご覧頂きたくご紹介させて頂きます。
これは今年の1月に開催された「開運!相州小出七福神巡り スタンプラリー2020」
に参加した時に、3D地図アプリと各寺院で撮影してきた写真とを組み合わせて、
全行程20Km、4時間半のトレースを5分半の動画にまとめたものです。YouTubeに
アクセスできる方ならば、以下のURLをクリックして頂ければご覧頂けます。
急ごしらえで作製しましたので、「なんでここに寄ったの?」とか、「動画の速度が速くて
よく分からない!」とか、「解説の合成音声のアクセントがおかしい!?」とか、「BGMが
内容とマッチしていない」とか、、、、色々とご不満もございましょうが、まずは第一弾と
いうことでご容赦ください。(動画速度はYouTubeの設定(右下の歯車マーク)で
「再生速度」を「標準」から「0.75」くらいに変更すれば、大分ゆっくりになります。)
今後も、第二弾、第三弾と続いて発信していく予定でございますので、お楽しみに!