神奈川県指定無形民俗文化財
「相模国府祭(さがみこうのまち)」写真集(令和6年5月5日祝)
2025.09.01 「知識の宝箱」ページを更新しました。
神奈川県指定無形民俗文化財
「相模国府祭(さがみこうのまち)」写真集(令和6年5月5日祝)
🔳「相模国府祭」散策の様子を写真で報告いたします。行けなかった方はご覧になり楽しんで下さい。
座問答の様子は動画もあります。
天気も良く、30名ほどの参加者の方、皆さん貴重な体験をされました。
(写真提供:藤田会員、児玉会員 動画撮影:藤田会員)
大磯の駅に到着、意外と静かですね~
逢親場(馬場公園)は屋台と人が一杯
神揃山へ登ります、滑らないように!
三之宮比々多神社の暴れ神輿
力石が餅まき(ちまき)神事に待機
粽(ちまき)俵(だわら)
巫女たちと神輿が入場
五社の神輿が続々入場
天下泰平、五穀豊穣等をお祈り
粽俵放り上げ餅を奪い合い(ちまき)
座問答の準備が始まります
「依り代」の中で座問答の開始
「相武国」と「磯長国」の論争の様子
「虎の皮」は神様の座を意味してます
比々多神社の宮司様が仲裁で解決
【動画】座問答の様子(その1)
【動画】座問答の様子(その2)
【動画】座問答の様子(その3)
座問答も終わり、木陰で昼食
祭りのクライマックスも終わり
神揃山への入場の道も決まってます
馬場公園は賑やかです
馬場公園での総社(六所神社) 神輿
逢親場(馬場公園)へと向かう総社大神輿
国司(池田大磯町長)の奉幣 ↑ →
馬場公園では子供たちも大喜び