2025.09.01 「知識の宝箱」ページを更新しました。
【今後予定されてるイベント】
(注)【会員】会員のみ参加可 【特別会員】会則第3条(会則)に該当する方は可 【一般】会員以外の一般の方も参加可
(2025.07. 01 )
<散策部会>【会員】【特別会員】
(注)散策部会は9月中旬まで、猛暑回避のため中止といたします。
<研修部会>【会員】【特別会員】
<ボランティア部会>【会員】【特別会員】
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年9月12日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
【実施済みの過去のイベント】
🔳2024年度第8回友の会研修会
【テーマ】 「水中文化遺産入門」
【開催日・時間】 2025年 7⽉18⽇ (金) 10:00~11:30
【会場】 図書館第1会議室
【 講 師】 茅ヶ崎市教育委員会 社会教育課 田中万知学芸員(文化財保護担当・水中考古学)
【申し込み】 友の会会⾧ 藤田修一(ふじた しゅういち)氏
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 FAX:0467-57-5265
携帯電話:080-4130-8835
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年7月11日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
🔳初夏の散策のご案内 『茅ヶ崎北部の歴史を訪ねる』 <友の会 散策部会>
【開催日】 ⽇ 時 6⽉19⽇(⽊)
【集合場所】 ⽂教⼤学バス停 時間:9時30分 (バス利⽤以外の⽅は直⾏して下さい。)
北⼝バス停 1番乗り場 ⽂教⼤学⾏ 茅5 08:50発乗⾞〜9:14着(⽂教⼤学)
【 解 散】 ⽂教⼤学 12時頃 帰りバス時刻(茅ヶ崎駅⾏) ・11:37、 55 ・12:20、 37、 55
【コース(約3km)】 Ⓢ⽂教⼤学バス停→①延命地蔵尊→②宝蔵寺(トイレ)→③⾦⼭神社→
④⾅久保A遺跡(芹沢配⽔池) →⑤⾏⾕遺跡→⑥⽂教⼤学(⾏⾕遺跡展⽰物・トイレ)解散
【申し込み】友の会会長 藤田修一(ふじた しゅういち)
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 携帯電話:080-4130-8835 FAX:0467-57-5265
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年6月6日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年5月23日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
🔳研修会「懐島景義」
【テーマ】 「懐島景義」
【開催日・時間】 2025年 5⽉16⽇ (金) 10:00~11:30
【会場】 図書館第1会議室
【 講 師】 石黒進氏 (丸博友の会会員)
【申し込み】 友の会会⾧ 藤田修一(ふじた しゅういち)
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 FAX:0467-57-5265
携帯電話:080-4130-8835
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年3月28日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
🔳 散策研修会「大磯の名所を巡る 」
【開催日・時間】 2025年 3⽉26⽇ (水) 雨天27日(木)順延
【集合時間】 9時30分 【集合場所】東海道線 大磯駅入口
【所要時間】 約2時間30分 【歩行距離】約3㎞ 【解散場所】旧吉田邸 12時頃
【行程】 大磯駅~旧島崎藤村邸~鴫立庵(しぎたつあん)~バス移動旧吉田茂邸庭園
【 費用】 鴫立庵(310円)+大磯ガイド協会(500円保険料含む)→ 当日受付で徴収
【申し込み】友の会 会⻑ 藤⽥修⼀ (Shuichi FUJITA)
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 FAX:0467-57-5265
携帯電話:080-4130-8835
🔳研修会「南湖院」
【開催日・時間】 2025年 3⽉12⽇ (水) 10:00~11:30
【会場】 図書館第1会議室
【 講 師】 大島英夫氏 (茅ヶ崎市史編纂や南湖院の研究に携わる)
【申し込み】 友の会会⾧ 藤田修一(ふじた しゅういち)
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 FAX:0467-57-5265
携帯電話:080-4130-8835
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年3月7日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
🔳研修会「大岡家と茅ヶ崎ー大岡忠相を中心にー」
【開催日・時間】 2025年 2⽉27⽇ (木) 10:00~11:30
【会場】 図書館第1会議室
【 講 師】 友の会 平山孝通専任講師
【申し込み】 友の会会⾧ 藤田修一(ふじた しゅういち)
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 FAX:0467-57-5265
携帯電話:080-4130-8835
🔳特別講義「南湖院ラボ」
【日 時】 2月8日(土) 9時45分~11時45分
【会 場】 図書館第1会議室
【内 容】 南湖院ラボ特別講義
【講 師】 大島英夫氏 (茅ヶ崎市史編纂や南湖院の研究に携わる)
【参加費】 無料
【申し込み】 不用 当日受付で丸博友の会会員と申し出てください。
今回の企画はゆかりの人物館の企画展に市民研究員として参加された南湖院ラボ生の皆さまが企画され、南湖院研究を継続されている大島先生の講座を、研究生だけで無く、丸博友の会の会員の皆さまもご参加出来ますのでとのお誘いです。
南湖院に関心を持たれる方、学びたい方は是非ご参加ください!
問い合わせ 丸博友の会研修部会 090-3065-9261 有村
🔳 旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和7年2月7日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
🔳 新春第1弾研修会「考古学とやきもの 」
【開催日・時間】 2025年 1⽉21⽇ (⽕) 10時開会
【会場】 茅ヶ崎市図書館 2階 第1会議室
【テーマ】 『考古学とやきもの ―発掘されたやきものからわかること― 』
出⼟遺物のなかでも⼟器や陶磁器を含むやきものに光を当ててお話しいたします。
【 講 師】 茅ヶ崎市役所 社会教育課 ⽂化財保護担当 金馬義郎⽒
【申し込み】友の会 会⻑ 藤⽥修⼀ (Shuichi FUJITA)
E-Mail:f.shuichi@lapis.plala.or.jp
TEL:0467-57-5265 FAX:0467-57-5265
携帯電話:080-4130-8835
🔳「茅ケ崎発展の功労者 伊藤里之助について」
【日程】12月11日(水)
【時間】10:00~11:30
【会場】図書館 2階第一会議室
【 講演会】 講 師 藤田修一会長
※申し込み 藤田修一 080-4130-8835 メール: f.shuichi@lapis.plala.or.jp
🔳「茅ヶ崎の南口文化人巡り」(東海岸クラブよりの依頼)
① 日時 12月2日(月)
② 集合時間 10時 海岸地区コミセン
③ 散策ルート 海岸地区コミセン~島尾敏雄宅跡~鉄砲道~佐々木卯之助の碑~イサム・ノグチ宅跡~
そば屋 江戸久~ルドルフ・ラチエン(ラチエン通り)~城山三郎宅~寺田ヒロオ宅跡~
柳田國男宅跡~飯島小平宅跡~岡崎文吉宅~茅ヶ崎駅南口
④ 定 員 若干余裕があります。
※申し込み 藤田修一 080-4130-8835 メール: f.shuichi@lapis.plala.or.jp
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア
【開催日・時間】令和6年11月22日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
🔳「寒川の寺社と古代遺跡を巡る」散策
① 日時 11月21日(木)
② 集合時間 10時 寒川駅集合
③ 散策ルート 寒川駅~安楽寺~大(応)神塚~中原街道~菅谷神社~岡田遺跡~十三塚(解散)
④ 解散場所 十三塚近くバス停(県営住宅前)茅ヶ崎駅行き。
⑤ 定 員 若干名
※申し込み 藤田修一 080-4130-8835 メール: f.shuichi@lapis.plala.or.jp
🔳「健康のヒントをゲット!より良い未来のための知識を学ぼう 」
【日程】11月13日(水)
【時間】 10:00〜11:30
【会場】高砂コミセン3 ホール1
【 講演会】 講 師 : 社会教育課 木村和幸氏
🔳第 9 回定期総会&特別講演会【会員】
【日程】10/15(火)、
【会場】市民文化会館 4 階大会議室
【内容】定期総会 9:30〜10:30
【 特別講演会】 10:45〜12:00
講 師 : 丸博友の会特別講師 大村浩司氏
テーマ: 「旧相模川橋脚 関東大震災によって蘇った中世の橋」
(新日本の遺跡シリーズ 3 出版記念講演)
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和6年9月20日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
🔳特別会員向け研修会
① 日 時 8月29日(火) 10時~11時
② 会 場 図書館2階大会議室
③ 内 容 「丸ごと博物館運動」と「丸博友の会」について学びます。
④ 担 当 会 長 藤田修一 副会長 有村幸三
※申し込み 藤田修一 080-4130-8835 メール: f.shuichi@lapis.plala.or.jp
🔳テーマ 「この子らを世の光に」に導かれて
【日 時】 7月19日(金) 9時30分~11時00分
【会 場】 図書館2階会議室
【テーマ】 「この子らを世の光に」に導かれて
私たちが見逃しがちな、置き忘れてしまっているものはないだろうかと
日々の活動を見直してみる機会になるのでは・・・
【資料代】 100円~200円の任意カンパ
【講 師】 神原 聡氏 (前茅ヶ崎市教育長)
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和6年7月23日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
🔳七堂伽藍を中心とした散策
① 日 時 6月5日(水) 予備日は6月12日(水)
② 集合時間 9時40分 香川駅集合
※相模線・・・茅ヶ崎駅発 9時28分発橋本行き、33分香川駅着に乗車が最適です。
③ 集合場所 香川駅を出て左側
④ 散策ルート 香川駅~浄心寺~駒寄川~川津跡~西方貝塚~環濠集落跡~
湘南公園墓地茅ヶ崎霊園(トイレ)~高座郡衙跡~祭祀場跡~下寺尾廃寺~七堂伽藍碑
⑤ 解散場所 七堂伽藍碑・帰りは香川駅までご案内します。
⑥ 定 員 先着15名様
⑦ 予備 日 5日が雨の場合(傘を必要とする場合)は12日(水)に実施します。
※申し込み 藤田修一 080-4130-8835 メール: f.shuichi@lapis.plala.or.jp
🔳特別会員向け研修会(特別会員の皆様には直接ご連絡致します)
① 日 時 5月28日(火) 10時~11時30分
② 会 場 図書館2階大会議室
③ 内 容 「丸ごと博物館運動」と「丸博友の会」について学びます。
④ 担 当 会 長 藤田修一 副会長 有村幸三
(注)特別会員と、一般会員の方で受講希望者が対象です。
※申し込み 藤田修一 080-4130-8835 メール: f.shuichi@lapis.plala.or.jp
🔳国府祭散策 (傘をさす雨の場合は中止です。)
【⽇ 時】 5⽉5⽇(こどもの⽇) 茅ヶ崎駅集合時間 9時30分
【交通手段】茅ヶ崎駅発車 9時42分
大磯駅到着 9時54分
大磯駅発車 10時25分 磯13西公園行き
湘南大磯病院着 10時36分
【コース】下車後 馬場公園経由 神揃山(標⾼28㍍ ) 11時頃到着
11時から五社祭典開始となり、古式座問答等神事に参加します。
・このルートで当時バスが運行されてる徒歩400メートルになります。
・当⽇は各⾃お弁当と飲み物、名札と保険証コピーを持参してご参加ください。
以上お申し込みは下記へご連絡下さい。
【申込先】 藤⽥修⼀ :(電話) 080-4130-8835
(メール) f.shuichi@lapis.plala.or.jp
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和6年4月26日(金)9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!
🔳テーマ「国府彩祭と相模の式内社」
【⽇ 時】 4⽉12⽇(⾦) 10時〜11時30分
【会 場】 図書館2階 第1会議室
【テーマ】 「国府祭」と相模の延喜式式内社
5⽉5⽇⼤磯町「神揃⼭」にて開催される県無形⽂化財の国府祭(こうのまち )を散策部会主催で当⽇参加する前段の講座となります。散策参加の⽅だけでなく、脚や膝で参加出来ない、そんな⽅にもだから⾏ったつもりの講釈師の解説を予定しております。
【講師】 当 友の会副会⻑ (研修部会⻑) 有村幸三 (神社検定2級)
■「下寺尾遺跡群における指定後の調査・研究・保存」
【日時】 3 月 22 日(⾦) 10:00〜
【場所】 図書館2階第1会議室
【内容】 「下寺尾遺跡群における指定後の調査・研究・保存」
【講師】 ⼤村浩司友の会特別講師
下寺尾の遺跡の始めから 最新情報までを聞く事が出来るチャン スです。
以上4つのイベントのお申し込みは下記へご連絡下さい。
申込先: 藤⽥修⼀ :(電話) 080-4130-8835
(メール) f.shuichi@lapis.plala.or.jp
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和6年3月8日(金) 9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部会
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
■「旧相模川橋脚~小出川の河津桜~えな塚~宝生寺」
【日時】3⽉ 7 ⽇(⽊)10時
【場所】 行き:旧相模川橋脚集合 交通⼿段 ⾏き 茅ヶ崎駅北⼝バス停3番乗り場から 平塚駅北⼝⾏き 9時45分発
今宿バス停降⾞ 徒歩5分
帰り: ⻄久保バス停から(茅ヶ崎駅⾏)宝⽣寺から徒歩10分のバス停です。
※時間によっては 12:30 の鶴嶺東コミセンからの茅ヶ崎駅北があります。
■ 「隅田川墨堤のさくらと社寺を巡る。」
【日時】3⽉13⽇(⽔)10時10分 浅草雷⾨交番前集合
【場所】交通⼿段 JR茅ヶ崎駅8時39分発 ⾼崎⾏き 9時34分新橋着 乗り換え、 地下鉄は2種類あります、
①東京側北⼝から降りると銀座線です。 地下鉄銀座線9時43分発で10時04分浅草着 徒歩6分。
②新橋駅の品川側から降りますと都営浅草線です。 9時44分発で浅草に9時58分の到着となります。
(注1)お使いになったことのある地下鉄を利⽤して浅草に向かってください。
(注2) 初めて地下鉄利⽤の⽅は、茅ヶ崎駅に8時30分に改札に集合してくだ さい。
銀座線でご⼀緒に浅草に向かいましょう。
【散策コース】浅草雷⾨前交番集合。
雷⾨〜待乳⼭聖天〜永代常夜燈〜⻑命寺〜弘福 寺〜三囲神社〜⽜嶋神社〜隅⽥公園
〜勝海⾈像 公園にて⾃由解散。
・ご不安の⽅は浅草の地下鉄乗り場までご案内いたします。
・お天気の良いときは隅⽥公園にてお弁当も最適です。各⾃ご⽤意ください。
・ 散策にご参加の時は、名札と健康保険証と薬と飲み物をご持参してご参加ください。
■「ちがさき・ふるさと・博物館」「理科の先生が歴史を学んだら:まるはくと私その2」
【 日時】 3 月 6 日(⽔)10:00〜
【場所】図書館2階第1会議室
【内容】 「茅ヶ崎・ふるさと・博物館」 ― 理科の先⽣が歴史を学んだら:ま るはくと私、その2
(その1は前回の森井講師の講座を指しています。)
【講 師】 ⽯⿊進友の会会員
講師は、弘法⼤師のように、ここを掘れ と指していったい何が出てきたのでし ょうか?
(2023.11. 27 )
■ ちがさき丸ごとふるさと発見博物館講座(基礎編) 【 一般:第15期生募集 】
【日時】令和6年1月26日(金) ~ 3月15日(金)(週一回 全8回) 12:30~15:45
【場所】図書館第一会議室
【内容】詳細下記チラシ参照
【申し込み】 茅ヶ崎市教育委員会社会教育課文化財保護担当
令和5年12月6日(水)9:00~12月20日(水)17:00 下記へご連絡ください。
(先着申し込み制 20名)
0467-81-7226(9:00~17:00)
【補足】本講座受講後、「ちがさき丸ごとふるさと発見博物館友の会」(丸博友の会)への入会をお勧めいたします。
(2024.01. 05 )
■新春第1弾研修会のご案内( 丸博友の会研修部会)【会員】
【⽇ 時】令和6年 1⽉23⽇(⽕) 10時〜11時30分
【会 場】 図書館2階会議室
【内容】テーマ「 私は、どうして丸博に? 私的『丸博活動』考察」
講 師 森井健太郎氏 59 歳 (詳細は下記チラシをご参照ください)
【資料代】 100円〜200円の任意カンパ
【申し込み】丸博友の会事務局⻑ 原 俊⼀
e-mail:h.shunichi@gmail.com 携帯:090-2218-7330
(2023.11. 15 )
■ 純水館記念碑設置一周年イベント【会員】【一般】
【講座】 「純水館」と「北口の今昔物語」
「日 時」:12月5日(火)10:00~11:30
「場 所」:市立図書館2階 第一会議室
【散策】 「厳島神社」~「純水館記念碑」
「日時」:12月9日(土) 10時に厳島神社集合(雨は翌日の10日に順延)
北口の今昔を巡って、純水館記念碑前にてクイズ大会などを開催(賞品は純水館小冊子など)
(下記、チラシご参照願います)
【申し込み】 藤田 修一 f.shuichi@lapis.plala.or.jp 携帯電話:080-4130-8835
(2023.10. 23 )
■ 散策部会、研修部会、ボランティア部会共同企画(丸博友の会2023年度 第1弾)【会員およびご家族、ご友人】
ー 藤間家への、秋の彩りツアーのお知らせ!ー
浜見平団地バス停から、散策(歴史ガイド)と藤間家にて草むしりのあとは、富永専任講師のミニ講座と白沢管理人の「ちびまる子劇場」そして、全員で野外でのランチ会と盛りだくさんの内容ですので、皆様のご参加をお待ちしています。
【日 時】 11月14日(火) 10時 浜見平団地バス停集合
駅南口でバス、浜見平循環行き9時40分発に乗車で浜見平に51分到着となります。
また、14日が雨の場合 21日(火)に延期となります。 (南口バス停前に役員が待機しています)
【会 費】 700円 (弁当とお茶と資料代) ご家族、ご友人の参加もOKです!
【持ち物」 あればレジャーシート、帽子、保険証コピー、お水、お薬などをご用意ください。
【着 衣】 多少汚れても良いお洋服でご参加ください。
【内 容】 1、散策場所 3箇所 オーミナミ温泉、善福寺、柳島八幡宮
2、藤間家 草むしり体験と2つの講座 その後は季節を感じながらのランチ会!
【申し込み】 メールにてkouzou252533a@gray.plala.or.jp 有村幸三まで
電話では 090-3065-9261 までお申し込み下さい。
(2023.10. 13 )
■第 8 回定期総会および特別講演会 【会員】
【日 時】: 10 月 11 日(水) 総会 9:30~10:30 特別講演会 10:40~12:00
【場 所】: 茅ケ崎市民文化会館 4 階大会議室
【 講 師】: 平山孝通氏(茅ケ崎ゆかりの人物館 学芸員)
講演会テーマ: 「茅ケ崎の関東大震災 ―天災は忘れた頃にやって来る」
(2023.08. 15 )
■研修&散策部会 合同企画: 「南湖周辺の文化人巡り」 (事前研修会あり)【会員】
【研修会】 「散策コースの紹介と訪問先文化人等の事前研修」
・日 時 9月13日(水)10時より 担当廣田散策部会長、有村研修部会長
・会 場 図書館2階第1会議室 定員30名
【散 策】 『高砂緑地から南湖までの文化人巡り』 (約3.5㎞)
・日 時 9月26日(火)9時30分
・集合場所 高砂緑地現地に集合 先着30名
雨天は中止して、新年度での開催となりますのでご了承ください。
(朝雨が降っていれば中止となります。)
【予定コース】 高砂緑地 筆谷等観宅跡 箕作麟詳 浮田和民 中村楼跡、茅ケ崎館
速水御舟宅 小山敬三宅跡など その他は、研修会で発表いたします。
【お申し込み】 kouzou252533a@gray.plala.or.jp 有村までお願いいたします。
電 話 携帯 090-3065-9261
(2023.07. 13 )
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和5年7月25日(火) 9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
(2023.07. 01 )
■研修会「九代目市川團十郎と金森稲荷神社」【会員】
【開催日・時間】令和5年7月13日(水) 10:30~11:30
【開催場所】 図書館第一会議室 講師:藤田修一さん
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【問い合わせ】 ボランティア部 原事務局⻑ h.shunichi@gmail.com までお申し込みください
(2023.06. 23 )
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和5年7月4日(火) 9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
(2023.06. 01 )
■研修会「公⺠館誕生秘話、お母さんたちが創った学びの場」【会員】
【開催日・時間】令和5年6月16日(金)
【開催場所】 図書館第一会議室 講師:渡邊史紘さん(現在南湖公⺠館勤)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【問い合わせ】 ボランティア部 原事務局⻑ h.shunichi@gmail.com までお申し込みください
(2023.05. 23 )
■横浜三塔物語と中華街の歴史を巡る【会員】
【開催日・時間】令和5年6月21日(水)
【集合時間場所】 9:40集合 、地下鉄馬車駅下車し地上へ行き、ジョナサン前
【工程】 馬車道周辺歴史的建物、横浜税関、神奈川県庁、開港記念館、横浜馬祖廟、中華街散策、関帝廟
(関帝廟での自由解散後、中華街でランチ会参加の方は会費1,100円にて、徒歩10分清香園へご案内)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【募集人数】 20名先着順
【申込先】 原事務局長 メール h.shunichi@gmail.com 、または 電話 090-2218-7330 ボランティア部
(参加者氏名とランチ会参加の有無を連絡ください)
(2023.06. 01 )
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和5年6月6日(火) 9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
(2023.05. 01 )
■「夏だ、祭りだ、浜降りだ!」浜降祭の歴史について【会員】
【開催日・時間】5月30(火) 10時00分〜11時30分
【開催場所】 図書館第一会議室
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【講師】 有村幸三さん、
【内容】 「夏だ、祭りだ、浜降りだ!」浜降祭の歴史についての講義です。
【申込先】 原事務局長 メール h.shunichi@gmail.com 、または 電話 090-2218-7330
(2023.04. 06 )
■春のまち歩き『城山三郎と茅ケ崎』【会員】
【開催日】令和5年5月9日(火)
【集合時間】9:30集合 【開催場所】茅ヶ崎駅南口2番バス停前
【所要時間】9:30~12:00 【歩行距離】約5km
【参加者資格】会員の方ならどなたでもご参加できます。 【解散場所】イサム・ノグチ宅跡
【工程】茅ヶ崎駅~岡崎文吉宅~飯島小平宅跡~柳田國男宅跡~寺田ヒロオ宅跡~城谷三郎~
ルドルフ・ラチエン(ラチエン通り)~そば屋 江戸久^~島尾敏雄宅跡~鉄砲道~佐々木卯之助の碑~
イサム・ノグチ宅跡
【問い合わせ】(定員のため募集締め切り)
(2023.02. 03 )
■「純水館茅ヶ崎製糸所の想い出」冊子発刊記念写真展開催【会員】【一般】
【開催日・時間】4月5日(水)〜4月9日(日) 10時30分〜17時
【開催場所】 茅ヶ崎ショッピングセンター1階
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【内容】 純水館講演会に始まり、2回の写真展開催と記念碑建設賛同金の募集、
記念碑建設と除幕式典から贈呈式、そして完結の冊子発刊までの第3回記録写真展を
開催します。
建設賛同委員の皆様には、無料にて小冊子を配布させて頂きます。
(今回、1 口千円で新たに賛同委員になられることも可能でございます。)
【問い合わせ】
(2023.02. 01 )
■茅ケ崎博物館と周辺の散策【会員】
【開催日・時間】3/14(火) 10:00~12:00、集合場所:茅ケ崎市博物館
(9:25 茅ヶ崎駅北口発 文教大学行バス利用、堤坂下下車徒歩 15 分
車でお越しの方は、博物館に駐車場があります。)
【開催場所】 茅ヶ崎博物館、建彦神社、旧和田家、浄見寺、旧三橋家住宅
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【内容】 博物館学芸委員の説明による見学、孫田周辺の散策。 新博物館での「館長講座」と館内見学会。
雨天の場合は、講座と館内見学の時間を延長し、散策は中止とします。
【問い合わせ】 申込先:散策部会長 廣田秀行までメール hirotamuku@gmail.com
(メール使用不可の方のみ 携帯 090-6049-8191)
(2023.02. 22 )
■旧藤間家でのでの草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和5年3月3日(金)、17日(金) 9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家(民俗資料館)
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
(2023.01. 30 )
■旧藤間家での草むしりボランティア【会員】
【開催日・時間】令和5年2月3日(金) 9:30 現地集合、11:30 解散予定
【開催場所】 旧藤間家
【参加者資格】 会員の方ならどなたでもご参加できます。
【内容】 今回も富永さんの「旧藤間家に関するミニ講座」を予定しています。
【持ち物】 手袋、飲み物、有れば園芸用ショベル
【問い合わせ】 ボランティア部
連絡先:小川:(070−6969−2956) メール:togawa@pure.ocn.ne.jp
大澤:(090−3962−1802)
(予約無しでもご参加大歓迎です。どうぞ!)
(2022.11.21)
■純水館記念碑(歴史掲示板)除幕式【会員】【一般】
【開催日・時間】2022年12月14日(水) 13:30~14:30(予定)
【開催場所】ヤマダデンキLABI北側小公園内
【参加者】ご来賓様、実行委員会加盟団体様、建設賛同者各位の方、丸博友の会委員各位、一般の方
【内容】旧純水館跡地(現在のヤマダデンキLABI敷地)に純水館記念碑(歴史掲示板)を設置することになり、その除幕式を執り行う。
(2022.11.21)
■丸博友の会「南湖やんべえよ」まち歩き【会員】
【開催日・時間】2022年12月6(火) 9:20~12:00(予定)
【集合場所・時刻】茅ヶ崎駅南口 バス乗り場 9:20 【参加費】無料
【参加資格者】「ちがさき丸ごと博物館講座(基礎編)」の修了者の内、「友の会解説委員講座」の受講者。
【工程】茅ヶ崎駅→西浜高校バス停→旧南湖院→八大龍王の碑→住吉神社→平塚らいてう宅跡→三橋兄弟治宅→やせ地蔵→伴田別荘・南湖座跡→萬鉄五郎宅跡→八雲神社→金刀比羅神社→金剛院
(2022.11.16)
■「音貞アルバム」を紐解く講演会【会員】
【開催日・時間】2022年11月20(日) 10:00~11:30
【場所】茅ヶ崎市立図書館(高砂緑地となり) 【参加費】無料
【定員】当日先着35名
【問い合わせ】音貞オペレッタ祭実行委員会事務局 (080-6729-8008)
(2021.10.01)