BENESU 靴ストーリー②
足の素晴らしさを知れば知るほど
その重要性もわかってきました。
元々こだわり始めたらとことんやらないと
納得しないタイプの先生ですので
また新たな疑問が生じてきました。
「足はとても素晴らしく重要な場所だが、
なぜ足が悪くなるのだろう?」と。
そこでまた「原因」探しが始まりました。
実際に来られている方の足を中心にして研究をすると
一つの答えが出ました。
それは足がおかしくなっている人は
全て「足首」が傾いていたのです。
そして、
「足首」が曲がる「原因」は何かとまたまた探ると
「足の骨格が崩れている」ことがわかりました。
これは「足にある3つのアーチが崩れている」ことが
わかったのです。
さて、
もうおわかりでしょうが、
次の原因探しは「3つのアーチが崩れる原因は何か?」です。
そもそも足に3つアーチがあることを知っている人は
少ないと思います。
私もこの世界に入るまでは「土踏まず」のことしか
知らなかったので💦
土踏まずの重要性はよく耳にすることもあるかと思います。
土踏まずがない人は、
疲れやすく、
運動能力も低く、
バランス能力も低いと言われています。
今、子供達に多いのがこの「扁平足」です。
この土踏まずが「内足アーチ」といわれるアーチの一つです。
その反対側の小指側アーチを「外足アーチ」、
甲の部分を「横アーチ」といいます。
これらのアーチが正しく機能すると
足の中心に重心位置がきます。
つまり、
重心位置が足の中心にないと
必ず「足首は傾きます」
これらがなぜ崩れるのかを研究する過程で
また様々なことがわかってきました。
続く…📝