心と體の癒し勉強会とは?
わたしが持つ様々な知識やノウハウを
皆さんにお伝えすることで
「困った時に自分ですぐにできること」
を身につけてもらおうと思って始めました📝
きっかけは
「直ぐに来れない時にはどうしたらいいの?」
というひとことからでした。
基本的には
①知ること
座学を中心にしっかりと知ってもらいます
②具体的な改善方法
困った時にまずやること、主に応急処置です
③予防方法
一時しのぎ的な改善では何度も再発しますのでそれを断ちます
※テーマによって多少内容が変わります
健康トラブルが起こっている人には
皆同じ特徴があります!
①何もしない
健康管理は実はとてもシンプルで簡単です。
では、なぜ多くの人が健康問題に悩んでいるのでしょう?
それは「何もしない」からです。
こういうと反論される方も多いと思いますが、
本当に「知っているのに何もしない人」は驚くほど
多いのです。
また、「やっているのに…」望む結果がでていない
という方も多いですね。
これは「間違ったことをしている」場合が多いです。
こういったことを「ちゃんと知ること」が大切なのです。
②他力本願
こういう方も多いですね。
不調になると「医者へ行く」とか「薬を飲む」とか
「整骨院へ行く」「ハリへいく」
「健康ドリンクを飲む」など
本当にたくさんの方法があります。
これらのすべてが他力本願です。
とくに日本は医療保険制度がしっかりと
確立していますので
「困ったらお医者さんに治してもらう」と思っている人が
本当に多いものです。
医療保険制度は本当に素晴らしい制度ですが、
まずは自分自身の心身については、誰よりも
自分がわかるようになって
そのうえで医療機関を活用されると本当に
効果的だと思います。
「医療機関やその他のものにできることと
できないことを理解する」ことが
とても重要です。
「ドクターも万能ではありません」
「どんなに素晴らしい民間療法も完全なものはありません」
「素晴らしい健康食品もすべての人には合いません」
そして、
「自分自身でしかできないことを知り、
あとはやるだけ」です。
③一人でする
これも「失敗してしまう要因」です。
そもそもひとの「やる気」は長続きしません!
これは「本人の意思が強いかどうかは関係ありません」
では、どうやって継続させるのかというと
「一人でしない=仲間、チーム、環境作りをすること」
つまり、「やめない工夫」が必要となるのです。
心と体の癒やし勉強会などでは、まず受け皿となる
環境作りを目指しています。
そして、ご家族やお友達と一緒に学び、仲間作り、
チーム作りをしてずっと続けやすい環境を
作って欲しいとおもいます。
心と體の癒し勉強会を継続開催していくことで
皆様だけでなく私自身も「健康管理ができる」のです。
ゴールは、寿命がつきるまで!
お困りごと別の勉強会がスタートしました❣️
例えば、耳が聞こえにくい、めまいがする、耳鳴りがするなどの対策を学びます📝👣
⏬主な勉強会のテーマ⏬ これまでに開催されたもの
①花粉症・アレルギーについての知識
②東洋医学的な捉え方と改善補法
③反射区療法からのポイント
④予防方法など
①自己免疫疾患とは
②西洋医学でできることできないこと
③反射区療法などでの改善
④予防方法
①コロナ禍からの深刻な体の変化
②運動の意味
③体の仕組みとあり方
④実践「ながら体操」
①デトックスとは
②東洋医学的なデトックスとは
③反射区療法によるデトックス
④習慣と予防実践
①痛みを知る
②オールインローションの活用方法
③習慣と予防実践
①靴とは? 足とは?
②ウォーキングの意味
③良い靴・悪い靴
④ウォーキング実践
①手や手の指のトラブル
②応急改善方法
③予防方法
①首肩のトラブルとチェック
②応急処置
③予防改善
①心の仕組み
②感情の法則
③体から心へアクセス
①夏特有のトラブル/感染症
②応急処置
③予防改善
①抗酸化作用とは
②循環=摂るものと出すもの
③予防改善
①抗酸化作用とは
②EMBALANCE製品と活用方法
③予防改善
①東洋医学から見た肌トラブル/アトピー
②対処方法
③習慣と予防
①東洋医学から見た体調管理
②五行の金タイプ
③予防と改善
①東洋医学から見た健康管理
②土用 春
③予防方法
①心と体の仕組み
②メンタルトレーニング
③呼吸の実践
①メンタルトレーニングとは
②思考と感情
③実践
①メンタルと科学
②量子力学とは
③メンタルトレーニング実践
①耳のトラブルとは
②原因と対策
③実践と予防
①深刻な頭部疾患
②対処方法
③実践と予防
①甘く見ると怖い糖尿病疾患
②対処方法
③実践と予防
①深刻な頭部疾患
②対処方法
③実践と予防
①脳の働きとメンタル
②脳を騙す?
③メンタルトレーニング
①外反母趾の原因
②対処方法
③実践と予防
①東洋医学から見た不調
②土用の意味
③実践と予防
①東洋医学から見た冬の不調
②土用と冬
③実践と予防
①瞑想とは
②思考と呼吸
③実践
①東洋医学から見たトラブル・水タイプ
②対処方法
③実践と予防
①東洋医学から見た夏土用
②注意点と対処方法
③実践と予防
①東洋医学から見た火タイプ
②対処方法
③実践と予防
①原因
②対処方法
③実践と予防
①東洋医学から見た木タイプ
②対処方法
③実践と予防
①足の冷えとは
②対処方法
③実践と予防
①主な腎臓トラブル
②対処方法
③実践と予防
①足底筋膜炎とは
②対処方法
③実践と予防
①コロナウィルスとは
②ワクチンとは
③実践と予防
①どうぶつ占いとは
②活用
①メンタルと神話
②運とは
③実践
①足反射区療法とは
②理論
③実践〜
自分自身で自分の足をケアする方法を学びます
①基本編
②主要な臓器
③自律神経
④骨格系
⑤脳
⑥内分泌系
⑦目
⑧耳
⑨消化器系
など
簡単に耳についての座学を受けていただいてセルフケア中心に実技を受けていただきます👣📝
耳の主なトラブル
①難聴
②耳鳴り
③めまい
④メヌエル病
髪のトラブルは「血」を表しています。
①抜け毛
②白髪
③フケ
④頭皮荒れ
体の毒を出すために最も大切な「尿」についての勉強会です。①頻尿 ②夜間尿 ③膀胱炎
【各種勉強会は 上記以外のテーマでも
開催可能です。】
ご自分の気になる臓器や症状、
病気に合わせてでも開催できます。
お問い合わせ・ご依頼はライン公式アカウントまでどうぞ。
(資料作成時間がかかりますのでご了承下さい)
【料金】
心と體の癒し勉強会・足反射区療法・
足もみ教室
いずれも 2,000円/一人
(テキスト・教材など含む)
定期的に開催していますが、リクエストでの開催も可能です。
最低必要人数は2名様以上、最大4名様まで
(定期開催はお一人でも実施いたします)
【勉強会の抜粋動画です】