Google ChromeやExplorer等のWebブラウザでアクセスするだけで使用できます。
(ゲーム作りに特化したプログラミング言語で将来JavaScriptを学ぶための橋渡しに)※new!! 使い方を説明したサイト
(プログラミンは、文部科学省が開発した子ども向けのビジュアルプログラミング言語です。)※new!!
事前に最新のFlash Playerのインストールが必要です。インストール後、JavaScriptを有効にしてください。また、iPad OSでは起動できません。WindowsかMacでお試しください。
(アルゴロジックは、日本のJEITA「一般社団法人電子情報技術産業協会)が開発したアルゴリズム学習ゲームです。)※new!!
(ゲームを通してプログラミングが学べるツール)
(ミュージック・ブロックス)(音の高さ、リズム、拍子などを指示する「ブロック」を組み合わせて簡単に「曲づくり」ができ、「音楽科」でプログラミング教育が実践できます。)
(「学校の授業ですぐに使える」がコンセプト。算数や理科の中でのプログラミングのヒントがわかります)
(ビスケット)(文字も数字も使わずにプログラムを作れる教材)
(ブラウザ上から起動できるScratchのサイトです。)
(初心者向けプリグラミング学習サイト)
(アワー・オブ・コード・ジャパン)(ブロックを組み合わせながら、プログラミングの基礎を学べる教材)
(たった6つの命令でプログラミングの初歩から人工知能の基本まで学べる学習用ビジュアルプログラミング言語のWebアプリ版)
(Webブラウザで動く子供向けプログラミングツールと,このツールですぐに使える指導案や教材がセットで供給される。5年生算数で学習する多角形を学ぶページもあります。)
幼児から小学生、中高生、大人まで楽しく学べるプログラミング学習教材「コードモンキー」です。「コードの冒険」の最初の30ステージまでが無料で遊べます。
ドリトルは教育用に設計されたプログラミング言語です。中学校・高校の教科書や副教材などに採用されています。小学校(総合・算数・理科・音楽など)で、利用できます。
プログラミングの基礎がマインクラフトの世界で学べます。
アプリをダウンロードして使用するiPad用アプリです。
あぷりつくーる
「あぷりつくーる」は、アプリの作り方、プログラミングが学べるアプリです。アプリ作成、プログラミングの学習に使ってください。このアプリ一つで、様々なiPhoneアプリを作ることができます。
※操作方法
プログラミングゼミ【低学年から使えるプログラミングアプリ】
小学校低学年から使えるプログラミングアプリの決定版です。公立小学校1〜3年生向けに行ったプログラミング授業を通して生まれた教材です。
※PC版あり
Codeable Crafts
Codeable Craftsはお絵描きとプログラミングでデジタル絵本を作ることができるアプリです。好きな絵の台紙を選んだり、紙に描いた絵や折り紙で折った作品などをカメラで撮影して、クレヨンとアイテムで飾り付けをし、自分だけのキャラクターをデザインします。プログラミングブロックを使って、キャラクターを動かすこともできます。このアプリはScratchをもとに作られています。
プログラミングゲーム | ゲットコイン
あの有名なゲーム「ドラクエ」に似たゲーム画面のプログラミングゲームです。ブロックでプログラムを組み立てて、コインを集めるシンプルなゲームです。
繰り返しや条件分岐をうまく使って、楽しみながらプログラミング的思考を身につけるゲームです。
全28ステージ。後半になると難しくなっていきます。