ここでは授業で使えるiPadのアプリの紹介をします。
※AppのアイコンをクリックまたはタップするとAppストアにつながり、iPadでこのページを閲覧している場合は直接ダウンロードできます。
※プログラミングのアプリは、programmingのコーナーに移りました。
※特別支援学級用アプリは下に準備しています。
※Windows用ソフトウェアも随時充実させていきます。iPadには対応していません。
Khan Academy
カーンアカデミーは、2006年にサルマン・カーンにより設立された教育系非営利団体です。 YouTubeで短時間の講座を配信し、運営サイトにて練習問題や教育者向けのツールを提供しており、これらは世界中の誰でも無料で利用できます。講座は全て英語で行われます。
※オンラインでも見ることができます。
Naver Papago翻訳
旅行・出張・語学学習、あるいは翻訳が必要なすべての瞬間に13ヶ国語の翻訳ができます。主な機能として、 テキスト翻訳、音声翻訳、会話翻訳、画像翻訳、辞書、グローバル会話など、様々な使い方に対応しています。完全無料で使用できます。
※使い方
Geoboard, by The Math Learning Center
図形の学習で使用するジオボードを簡単に作成できるアプリです。英語版ですが、感覚で使用することができます。
(小学校算数)
数学クイズ なん度?
教育ランキング1位獲得!多数のテレビ番組などでも紹介された人気の数学クイズアプリです。さまざまな平面図形の角度を求めましょう。
(中学校数学)
Geometry Pad
ジオメトリー (幾何学) Pad は、iPadで利用できるダイナミックな幾何学のアプリケーションです。ジオメトリー Padを用いて、基本的な幾何学図形を作成し、図形の特性を探索したり、変化させたりでき、また尺度を算出することができます。図形は、スクロール、およびズーム可能な直交座標上のワークブックに表示されます。
(小算数・中数学)
SHOW TIME!!
グリーの社会貢献活動の一環として、グリー社員と千葉大学教育学部の学生が連携し、企画・制作した学習ゲームです。小学校6年生の学習指導要領の家庭科編で求められる「快適な衣服」の学習が可能な内容となっており、主に授業内での活用を目的に制作した学習ゲームです。
※活用事例
(小学家庭科)
Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー
Piascore は、ピアノやギターなどの楽器を演奏する人のために作られた、iPad/iPhone用の電子楽譜ビューアです。「世界中の楽譜をあなたの手元に」がコンセプト。iPad Proではジェスチャー譜めくり(ウィンクや口を左右に傾けることでことで譜めくりができる)に対応しています。
※活用事例
(小・中音楽)
Music Memos
「Music Memos」はふと頭に浮かんだメロディやフレーズを録音するのに便利なアプリ。録音された音声を自動分析し、録音した音声に自動でベースやドラムを追加して再生できます。特にアコースティック・ギターやピアノ演奏の録音に向いています。
水島宏一の
器械運動アプリ
このアプリ1つで,コンテンツ再生と動画撮影・保存が簡単にできます。監修は,ソウル五輪男子体操銅メダリストで『体育の学習』編集委員の東京学芸大学准教授水島宏一先生 です。
(小学校体育)
Think! Think!
米国の「Parents’ Choice Award」で銀賞を受賞!
パズル、迷路、図形などを用いた、思考力を楽しく身につけるための知育教材アプリです。一日最大10分の時間制限が設けられています。
※操作説明
(小学全)
LessonNote
LessonNoteは、授業中、誰がいつ誰に話をしたか、またそれはどれくらいの時間だったかなど、ノートに児童生徒の発言をメモする感覚で記録することができます。また、児童・生徒の活動の様子を写真で記録することもできます。評価記録表にぜひお使いください。
※活用事例
SmaTan
手書きの良さとデジタルの良さを組み合わせたぺんてる単語帳アプリです。専用ノート「スマ単」の左ページに英単語、右ページに日本語という風に対になるように書き込みます。ページを見開きで撮影するとワンショットで12枚または6枚のカードをつくることができます。専用ノートの代わりにPDFを準備していますので、印刷してご活用ください。
百首読み上げ (Shuffle 100)
実際の百人一首かるたを使って対戦や練習をするときに、人の代わりに百人一首の歌の読み手を務めるアプリです。
歌詠みはアプリに任せて、取り札と対戦相手に集中しましょう。
paintone+
誰でも簡単に、自分の指と声だけで「音の鳴る絵」が作れる魔法のアプリです。絵が描けて、写真が切り抜けて、録音ができて、音の加工もできるのに、小さな子供でも使いこなせてしまうくらいに洗練された操作感を実現しました。
Microsoft Office Lens|PDF Scan
Office Lens は手軽で便利なスキャナーのように使えます。 ホワイトボードや黒板の上のメモが魔法のようにテジタル化されます。 斜めから撮った写真もきちんと修正されます。重要な書類や名刺を簡単に整理することができます。 思いついたことをメモし、写真を撮り、後で取り出すことができます。付箋をなくす心配もなくなります。
Skitch - 撮る。描き込む。共有する
文章で説明するのではなく、感想をダイレクトに伝えることができます。スナップショットを撮って、描き込んで、相手に送信したり、地図に矢印やコメントを書き込んだりもできます。
スマートカットアウト
切り抜く部分を赤、背景を青でマークして、はさみマークをクリックするだけで自動的に背景をカットしてくれるアプリです。プレゼンで使う画像等を作成する際にとても活躍すること間違いなしです。iPhone対応
KOMA KOMA for iPad
KOMA KOMA for iPadは、シンプルなインターフェイスで手軽にコマ撮りアニメーションを撮影できるアプリです。 中央のカウンターで枚数を確認できます。iPadを三脚などで固定して撮影するのが上手く撮るこつです。
new!!
Just a line - Draw in AR
同じWi-Fi内であれば、空中に描いた線を複数の端末でシェアすることも可能です。友だちと一緒に絵を描いたり、「空中◯×ゲーム」をしたり、そんな夢のような世界を体感できます。シンプルだからこそ、ARの可能性を実感できるアプリの1つです。
よめるんです OMELET
オムレツを作るような気分で簡単に読み上げ教材作成ができます。『よめるんですOMELET』は、大阪教育大学が提供する学習教材作成支援アプリOMELET(オムレット)シリーズを構成するアプリです。『よめるんです』は、文章の読解に困難を感じる方々に対して、文章を代読して読解を支援するアプリケーションです。
SpeechCanvas
SpeechCanvas(スピーチキャンバス)は、聴覚障害者と健聴者との会話を支援するアプリです。話した言葉が次々と画面上で文字になり、ふりがな付きで文字になります。画面を指でなぞれば絵や字がかけます。操作がシンプルでわかりやすいので、だれでも簡単に使えます。
USBメモリーのエラー対応アプリです。 USBを挿したとき「Windowsはフォーマットを完了できませんでした。」のエラーメッセージがでることが時々あります。そんな時に、ためしてみるのが、他社のフォーマッタです。壊れたと思って捨てる前に、ぜひ記事を参考にして、一度試してみることをお勧めします。
※記事