妙法蓮華経観世音普門品
背景 「長坂の棚田(富山県氷見市)」(令和7年8月30日 撮影)
背景 「長坂の棚田(富山県氷見市)」(令和7年8月30日 撮影)
令和7年9月6日 更新
大乗仏教経典の代表格として、諸宗派が重要視してきた「法華経(ほけきょう)」。全二十八章からなる中で、曹洞宗では、十六「如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)」、二十一「如来神力品(にょらいじんりきほん)」、二十五「観世音普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)」を日常の法要儀式において読誦してまいりました。
その中で、今回より二十五「観世音普門品」を読み味わわせていただきますが、少しでも経典が説き示す世界観を身近に感じていくためにも、本文に入る前に、「妙法蓮華経観世音普門品(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼん)」というタイトルを通じて、知識を深めておきたいと思います。
まず「妙法」ですが、これには「仏がお示しになった尊き教え」という意があります。すなわち、「仏法」ということに相成ることでしょう。
次に「蓮華」ですが、「仏・菩薩がお座りになる席」を指し示しています。泥土において、汚れることなく香しくきれいに咲く蓮の花は、古代インドにおいて珍重されてきました。仏教では、そんな蓮華を「仏性(ぶっしょう)」という、「誰しも有する仏の性質」にたとえ、重視しています。そして、蓮華の如く尊きみ教えを「妙法」と解する観点が「妙法蓮華経」という名につながっていきます。
「妙法蓮華」は普く全てのいのちに対して、その苦悩を救済する「衆生済度(しゅじょうさいど)」が何よりもの目的です。「普門」とあるのは、「誰一人として取り残されることなく、普く全てのいのちを救済するための入り口」を意味します。そんな「普門」に導き入れるためのみ教えとなるのが、「妙法蓮華」なのです。
普く全てのいのちを救済すべく、三十三の姿に変化(へんげ)を繰り返しながら、お釈迦様に成り代わって、妙法蓮華をお示しになるのが、「観世音」という仏様です。正確には「観世音菩薩」と申します。「観音巡り」等、普段、我々が「観音様」として親しく信仰している仏様です。
観音様始めとする「菩薩(ぼさつ)」という仏様は、既に仏道修行を重ね、お釈迦様を始めとする「如来(にょらい)」様の位にありながらも、敢えて、我々凡夫に寄り添い、少しでも「普門」へとお導きするのを自らの役割としています。そんな菩薩の役割について、次回、観音様を通じて、その詳細を申し上げたいと思います。
令和7年10月4日 更新
我々にとって馴染み深い仏様のお一人として「観音様」がいらっしゃいます。観音様は正式には「観世音菩薩」と申しますが、この御名は「観」・「世音」・「菩薩」と分けて見ていくと、その功徳やありがたみがじわじわと感じられるのではないかという気がいたします。
まず「観」は訓読みで「みる」となります。「みる」と読む文字は他に4つあり、挙げてみると、「見る」、「看る」、「視る」、「診る」が出てきます。これらには物事を見る度合いや見方の違いがあるとお考えいただければよろしいかと思いますが、中でも「観音様」の「観」には、「物事を広く見渡す」とか、「深く見通す」という意味があることを押さえておきたいと思います。すなわち、自らが生かされている地において、個人的な判断による制限を設け、その中の当てはまるものには目を向けるものの、そうではないものには目を向けないといった差別的な捉え方をするのではなく、そこに存在する全てのいのちに目を向け、救いの手を施していくような見方・捉え方をしていくのが、「観る」ということなのです。ですから、「観る」は、言ってみるならば、「仏のお悟りを得た者のモノの見方」ということなのです。
そうした広く深い視点を以て、この世の一切の音(世音)に目を向けるのが「観音様」であるということになりますが、「世音」というのは、たとえば人間や動物の声、機械の音などのような耳で聴きとることができるものだけを指すのではありません。「世音」には、私たちの心の中の声のような無音のものも含まれていることをも知っておきたいところです。
そうした音の有無に関係なく一切の音を観るのが「観世音菩薩」という仏です。ちなみに「菩薩」は「上求菩提(じょうぐぼだい)」、「下化衆生(げけしゅじょう)」を自らの役目とする仏です。「上求菩提」とは、「仏のお悟りを目指して懸命に仏道修行に励むお姿」、「下化衆生」は、「娑婆世界に存在する全てのいのちに佛の救いの手を差し伸べて救済するお姿」です。ですから、既に仏の位に達しながらも、敢えて、我々凡夫の側にいて、仏の世界へと導いてくださるのが「菩薩」であると解して然りなのです。
「世音」という点について考えていくとき、むしろ声なき声のような、音のないものに対して、しっかりと目を向けて、その訴えるものを感(観)じ取りながら、救いを施していくことに全力を注ぐのが「観音様」であると捉えてよろしいかと思います。次回よりそうした観音様のご修行、仏としての在り方を「観世音普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)」から読み味わってまいりたいと思います。
令和7年10月8日 更新
【本文】
爾時無尽意菩薩(にじむじんにぼさつ)即従座起(そくじゅうざき)偏袒右肩(へんだんうけん)
合掌向仏(がっしょうこうぶつ)而作是言(にさぜごん)
世尊(せそん)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)以何因縁(いがいんねん)名観世音(みょうかんぜおん)
【書き下し】
爾の時に無尽意菩薩、即ち座より起ちて、偏に右の肩を袒(はだぬ)き、合掌して仏に向って、是の言を作す。世尊、観世音菩薩は何の因縁を以てか観世音と名づくるや。
第1回「妙法蓮華経観世音普門品 ―〝誰一人として取り残されることなく救われるみ教え〟への入り口—」でもお話いたしましたように、「観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんほん)は「法華経」の第二十五章に該当します。当然ながら、その前の第二十四章の続きとして二十五章にはいるわけですが、まず、二十四章「妙音菩薩品(みょうおんぼさつほん)」の最終部について、少し触れておきたいと思います。
「妙音菩薩」とは「妙音」が指し示すように、美しいお声で仏法を広める菩薩様で、仏道修行によって神通力を有し、様々な相に姿形を変えながら、人々の苦悩を救済する菩薩様として知られています。
その妙音菩薩がお釈迦様の説法をお聞きすべく「霊鷲山(りょうじゅせん)」にやって来て、自身が体得なさった仏法についてお釈迦様にお話しし終えたとき、その場にいらっしゃった無尽意菩薩が立ち上がると共に、お釈迦様に「観世音菩薩は何の因縁を以てか観世音と名づくるや」とご質問なさったというところから第25章が始まります。
無尽意菩薩は尽きること無い智慧を有しながら、あらゆるいのちの救済を自らの行いとする菩薩様です。「観世音菩薩というお名前はどのような因縁・理由によって命名されたものか」と問う無尽意菩薩様。その時のお姿はお釈迦様に敬意を表した丁重なるものであったことが、「偏に右の肩を袒(はだぬ)き、合掌して仏に向って」という一句から伝わってまいります。
「偏に右の肩を袒き」とあるのは、「偏袒右肩(へんだんうけん)」と言う右の肩を顕わにしたインドにおける敬意の念を表す礼法です。曹洞宗の葬儀や法要等の仏教行事において、僧侶が袈裟(けさ)を身にまとっているのをご覧になったことがある方ならば、想像しやすいかと思いますが、僧侶が袈裟を被着すると左肩が隠れ、右肩があらわになります。これが「「偏袒右肩」です。
そして、「合掌」は一般の方にもおなじみの仏教徒の進退(しんたい)(所作)です。「合掌」は「掌を合わせる」とのことで、右手と左手の両方の掌を合わせ、それぞれの指をきれいに合わせるという相手への敬意を有した進退です。
お釈迦様様に対して身心を以て、最大の敬意を表しながら「観世音菩薩」に対する質問を展開していく無尽意菩薩様。次回はそれに対するお釈迦様のご回答をお示しさせていただきます。