住職挨拶・自己紹介
背景 高源院境内の「百日紅(サルスベリ)」(2022年7月30日 撮影)
背景 高源院境内の「百日紅(サルスベリ)」(2022年7月30日 撮影)
住職挨拶
「平常心是道(へいじょうしんぜどう)」
令和6年元日に発生した「能登半島地震」は、お正月に対する「めでたい」とか、「穏やか」という印象を一変、どこか不安で落ち着きのないものになってしまったような感じがします。まさに「いつ、何が起こり、どうなってしまうかわからない毎日を生かされる中で、何気ないごく当たり前の日常生活を営めるありがたさを思わずにはいられない」というのが、元日の大地震を経験した被災者の偽らざる心情です。
「平常」とは、「日常」とか、「普段」を意味する言葉です。仕事や学校、三度の食事や掃除、入浴といった平常の「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」について、どんな小さなことでも疎かにせず、全ての行いに思いを巡らせ、丁寧かつ正確に行じることを心掛けていくーそうすれば、自分は勿論のこと周囲にも大きな喜びをもたらしていくことでしょう。そして、それが仏の行い(仏道)にもつながっていくのです。
昨年に引き続き、「能登半島地震」や9月の「能登半島集中豪雨」の被災地に対して、自分ができることを精一杯、つとめさせていただきたいと考えています。「平常心是道」、「日常」のどんな小さな行いも大切にしていくことを意識しながら。
「子ども禅のつどい」(曹洞宗石川県青年会)にて
挨拶をつとめる住職
(令和6年3月27日 於 大乘寺)