馬坂 高源院
「一ツ灸」のお寺
「一ツ灸」のお寺
法話や講演会、通信誌等の紙媒体にSNS 等あらゆるコミュニケーション媒体を通じて、苦悩に満ちた娑婆世界に仏法の光を照らし、人々の心の声に寄り添いながら、誰一人として取り残されることなく、救いの手を差し伸べていけるお寺を目指しています。
「運営理念」を受けて、住職による曹洞宗の経典・儀式等の解説を行い、「高源院のホームページを見れば、仏教や曹洞宗のことがわかる」というホームページを目指しております。
仏教・曹洞宗のことについて、何かリクエストがございましたら、掲示板までお知らせください。
7月1日(火) 「一ツ灸」
無事終了のご報告
膝に一つだけ灸を据えて無病息災を願う「一ツ灸」
2022年の一ツ灸の様子
薬師如来の真言「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ 」と唱えて祈願!
2023年の一ツ灸の様子
祈願法要終わって住職法話
当山毎年恒例の「一ツ灸」は無事終了いたしました。「灸法臨床研究会」の皆様始め、 ご参詣いただいた皆様、告知活動にご協力したくださった皆様のおかげさまです。本当にありがとうございました。
来年は下記に内容(本年と同日程・同内容)にて執り行います。変更がある場合は随時、お知らせします。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
日 時 :令和8年7月1日(水曜日)
時間帯:早朝5時から午後3時まで
内 容:5:00 祈祷読経
5:15頃 縁起奉読
5:20頃 法話
5:30頃 第1回施灸
以降、午後3時まで随時、施灸させていただきます。
2024年の一ツ灸の様子
祈願法要終わって住職法話
元日の夕刻、能登地方で発生した最大震度7、M7.6の地震は能登地方を中心に石川県内に甚大な被害をもたらせました。
この地震でお亡くなりになった方にお悔やみ申し上げますと共に、被災された方にはお見舞い申し上げます。
高源院の被災状況は①位牌の転倒②墓石のズレ・転倒でした。
①については復旧済み ②については1月3日に石材店のチェックを受け、修繕の必要な方には随時連絡させていただきます。
今後の状況はホームページにて随時お伝えしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 住職合掌
1641年(寛永18年)、御開山・白翁春尭(はくおうしゅんぎょう)和尚は、大豆田に当寺を建立。春尭和尚が加賀藩初代藩主・前田利家の息女(そくじょ)福姫の縁者として取り上げられたことから、その報恩供養のために建てられた。なお、「高源院」とは、福姫の戒名を取ったもの。1659年(万治2年)に現在地に移転。
(3)ご朱印
お求めの方は事前に下記までご連絡くださいますよう、
一見難しそうな禅語や経典を日常的な視点から、わかりやすく解説していきます。日常生活で抱える困ったことや悩み事を解決するヒントがあるかもしれません。それを探し求め、共に仏法を学んでみましょう。 過去の講座を再編集して随時開設していきます。
馬坂 高源院
〒920-0933 金沢市宝町7番16号
TEL: 090-5170-1908 または 076-261-4957
Mail: kawabata2763@gmail.com
御朱印 有
(ご希望の方は事前に電話またはメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます)
駐車場 無