妙法蓮華経観世音普門品
背景 「長坂の棚田(富山県氷見市)」(令和7年8月30日 撮影)
背景 「長坂の棚田(富山県氷見市)」(令和7年8月30日 撮影)
令和7年9月6日 更新
大乗仏教経典の代表格として、諸宗派が重要視してきた「法華経(ほけきょう)」。全二十八章からなる中で、曹洞宗では、十六「如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)」、二十一「如来神力品(にょらいじんりきほん)」、二十五「観世音普門品(かんぜおんぼさつふもんぼん)」を日常の法要儀式において読誦してまいりました。
その中で、今回より二十五「観世音普門品」を読み味わわせていただきますが、少しでも経典が説き示す世界観を身近に感じていくためにも、本文に入る前に、「妙法蓮華経観世音普門品(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼん)」というタイトルを通じて、知識を深めておきたいと思います。
まず「妙法」ですが、これには「仏がお示しになった尊き教え」という意があります。すなわち、「仏法」ということに相成ることでしょう。
次に「蓮華」ですが、「仏・菩薩がお座りになる席」を指し示しています。泥土において、汚れることなく香しくきれいに咲く蓮の花は、古代インドにおいて珍重されてきました。仏教では、そんな蓮華を「仏性(ぶっしょう)」という、「誰しも有する仏の性質」にたとえ、重視しています。そして、蓮華の如く尊きみ教えを「妙法」と解する観点が「妙法蓮華経」という名につながっていきます。
「妙法蓮華」は普く全てのいのちに対して、その苦悩を救済する「衆生済度(しゅじょうさいど)」が何よりもの目的です。「普門」とあるのは、「誰一人として取り残されることなく、普く全てのいのちを救済するための入り口」を意味します。そんな「普門」に導き入れるためのみ教えとなるのが、「妙法蓮華」なのです。
普く全てのいのちを救済すべく、三十三の姿に変化(へんげ)を繰り返しながら、お釈迦様に成り代わって、妙法蓮華をお示しになるのが、「観世音」という仏様です。正確には「観世音菩薩」と申します。「観音巡り」等、普段、我々が「観音様」として親しく信仰している仏様です。
観音様始めとする「菩薩(ぼさつ)」という仏様は、既に仏道修行を重ね、お釈迦様を始めとする「如来(にょらい)」様の位にありながらも、敢えて、我々凡夫に寄り添い、少しでも「普門」へとお導きするのを自らの役割としています。そんな菩薩の役割について、次回、観音様を通じて、その詳細を申し上げたいと思います。