大阪府教育委員会/大阪市教育委員会後援
日本国語教育学会
西日本集会 大阪大会
2024年6月15日(土)10:00-17:30/大阪教育大学天王寺キャンパス
今求められる「国語科の学び」とはどのようなものか?
—「深い学び」を保証する国語科固有の「内容」のありかを求めて—
2024年6月15日(土)10:00-17:30/大阪教育大学天王寺キャンパス
今求められる「国語科の学び」とはどのようなものか?
—「深い学び」を保証する国語科固有の「内容」のありかを求めて—
ペーパレス大会へのご協力のお願い
今回の西日本集会では、基本的には印刷された資料は用意しません(ワークショップ等で使用するツール等必要に応じて印刷資料がある場合があります)。資料はすべてドロップボックスに格納されています。
事前申し込みの方は、来週半ばまでに【資料集】へのリンクをメールでお知らせいたしますので、事前に印刷してお持ちいただくか、パソコンやタブレット等の閲覧用の端末をお持ちください。
当日参加の方は、受付で【資料集】へのリンクをお知らせいたしますので、閲覧するための端末をご用意のうえご参加くださいませ。
以下のリンクから「資料集」にアクセスできます。パスワードは事前申し込みの方にはメールで送信いたします。当日参加の場合は申込時にお伝えいたします。
日時:2024年6月15日(土) 9時受付〜17時半
会場:大阪教育大学天王寺キャンパス
大会参加費:一般 3000円/学生1000円
懇親会費:一般3000円/学生1000円
参加申し込み
締切:6月9日(日) → 6月14日(金)※期間延長しました
大会参加/懇親会参加につきまして、事前申し込みをいただければ幸甚でございます。(当日参加も可能ですが、入構管理の点から、できるだけ事前申し込みをいただきたいと存じます。)
事前申し込み期間を延長しました。ただし、月曜日以降はクレジットカードのみの受付となります。よろしくお願い申し上げます。
下記リンクボタンから支払いサイトにアクセスしてください。支払い方法はクレジットカード及び銀行振り込みになります。
参加に際しての注意事項:天王寺キャンパスへの入構について
会場は、附属学校を併設しており、入構に際しては西日本集会参加者であることを明示することが求められています。
【事前申込をいただいた方へ】
申込サイトからネームプレートを必ずダウンロードし、印刷の上、お手持ちのネームフォルダー等に入れてご持参ください。入構時にはそれをお示しいただきたいと存じます。そしてそのまま、西館に設置された「事前申込受付」に向かって進んでください。
申請サイトからのネームプレートの入手方法は下記のページをご覧ください。
Payvent Hubへのログインの仕方
【当日参加の方へ】
入構ゲートを通る際に、「西日本集会」への「当日申込参加者」であることを告げていただくと、ゲート正面の中央館に設けられた「当日受付」に誘導されます。その際、ネームフォルダ等をご持参ください。受付でも若干は準備いたしますが、数に限りがございます。受付に際して、参加証(名札)を発行させていただきます。キャンパス内を移動される時、昼食等で外に出られたのち、再入場するには、ネームプレートもしくは参加証の提示が必要です。
タイムテーブル
9:00 受付
10:00 実践発表分科会
12:15 昼食
13:30 ワークショップ
15:30 移動
15:50 全体会(講演)
17:30 閉会
※閉会後天王寺キャンパス内で懇親会を予定しています。
講演①「マルチモーダル・アプローチが拓く国語科学習指導」
松山雅子
(大阪教育大学名誉教授・四天王寺大学教授)
講演②「言語生活の変容と探究的言語活動」
桑原 隆
(筑波大学名誉教授・日本国語教育学会会長)
JR環状線、天王寺駅下車、徒歩10分。寺田町駅下車、徒歩5分。
※会場は、「西館」と「みらい教育共創館」です。
※駐車場が確保できませんので、公共交通機関をご利用くださいませ。
301未来型教室:書籍販売(渓水社/三省堂/光村図書)
302未来型教師室:分科会⑥/ワークショップ①
402未来型教室:分科会③/ワークショップ②
506プレゼンテーションコート:分科会⑤/ワークショップ③
講義室A:分科会④/ワークショップ④/全体会サテライト
講義室D:分科会②/ワークショップ⑤/全体会サテライト
西館ホール:分科会①/ワークショップ⑥/全体会場