実践発表分科会
国語科でこそ拓くことができる言葉の学びを求めて
国語科でこそ拓くことができる言葉の学びを求めて
※参加申し込みの際に、参加を希望する分科会をあらかじめ選んでください。分科会名をクリックすると、それぞれの実践発表の概要ページにリンクしています。
会場:西館ホール
西館ホール
語り手になって読む「サラダでげんき」の授業—もう一人登場させてみよう—
大釜雅子(豊中市立豊島小学校/現任校 豊中市立少路小学校)
一年生からの批判読み—「子どもをまもるどうぶつたち」より—
藤原恵美奈(豊中市立箕輪小学校/現任校 豊中市立南丘小学校)
指定討論者:辻村敬三(大阪成蹊大学)
長岡由記(滋賀大学)
会場:西館講義室D
演劇的手法による説明的文章の「書きぶり」と出会う授業—「世界にほこる和紙」の筆者との対話—
馬場廣之(大阪教育大学附属池田小学校/現任校 東大阪市立桜橋小学校)
演劇的手法を通じて『大造じいさんとがん』を読み味わう
髙井大輔(大阪市立加美南部小学校)
指定討論者:吉川芳則(兵庫教育大学)
宮本浩治(岡山大学)
会場:みらい教育共創館402
読解と表現をつなぐマルチモーダルアプローチの試み—単元「伝統工芸のよさを伝えよう」を中心として—
髙木麻里(守口市立守口小学校)
読み深め、読み広げる並行・発展読書単元の実践—「かもとりごんべえ」(小二)/「ヒロシマのうた」(小六)を題材に—
小山 梓(茨木市立中津小学校/現任校 茨木市立山手台小学校)
指定討論者:堀江祐爾(神戸女子大学)
守田庸一(三重大学)
会場:西館講義室A
【語られなかった語り】を読む「海のいのち」の授業—手記の創作を通じて—
寺田桃子(藤井寺市立藤井寺南小学校)
探究的な学びを目指したICTを活用した協働的学びの構想—『たずねびと』の実践を中心に—
樋口綾香(池田市立神田小学校/兵庫教育大学教職大学院生)
指定討論者:棚橋尚子(奈良教育大学)
寺田 守(京都教育大学)
会場:みらい教育共創館506
「注文の多い料理店」の授業改善の試み—【山猫軒の間取り図】・【山猫の子分の報告書】作りを中心として—
橋口周二(和泉市立緑ケ丘小学校)
「トロッコ」の授業—円環する語りの構造を読む—
広瀬章子(大阪市立新北島中学校/現任校 大阪市立中之島小中一貫校)
指定討論者:間瀬茂夫(広島大学)
伊木 洋(ノートルダム清心女子大)
会場:みらい教育共創館302
「『鳥獣戯画』を読む」の授業開発—高畑さんのゴーストライターになろう—
瀬田貴生(八尾市立東山本小学校/現任校 八尾市立高安小中学校)
模擬裁判による「少年の日の思い出」の授業—【語り】を相対化することによって【僕の罪】を再考する—
宮内史代(大阪市立瑞光中学校)
指定討論者:三浦和尚(元愛媛大学)
幾田伸司(鳴門教育大学)