2025/07/26-27 「お泊まり会」
本部役員でおやじのA.Sです。
7月26日(土)・27日(日)に三小体育館にて、「三小PTAおやじの会」主催の『お泊まり会』が開催されました。
なんと15回も続いている人気のイベントです!
----- 1日目 -----
まずは体育館で各々が過ごすためのダンボールハウスづくりから始まります。
おやじ達が3日かけて大量に運んできた家電用の大きなダンボールを使い、ダンボールカッターで切り開き、テープで張り合わせて、床や壁、屋根などが組み上がっていきます。
友達と協力して大きなダンボールハウスを建てたグループ、
入口に凝った仕掛けが設けられたダンボールハウス、
壁に絵を描いたり装飾したり…
それぞれが自由でクリエイティブでした!
一段落してからは夏の恒例イベント、水鉄砲合戦。
2つのチームに分かれて、首からぶら下げた金魚すくいのポイを狙って打ち合います。
昨年は雨で中止になってしまいましたが、今年は天気が良く(炎天下ですが)、びしょ濡れになりながら気持ち良く遊べました。
水鉄砲合戦で盛り上がったあとは、お楽しみのアイスキャンディータイムです。
炎天下で遊んだので、アイスの冷たさとおいしさが身に染みます。
そして、夕食のカレーライスづくり。
まずは煮炊するためのかまどにくべる薪の準備から。
今年用意した薪は太い柱材だったので、薪割り台に柱材をセットして掛矢で上から叩いて割ります。
これが子ども達に人気で、柱材を抱えながら薪割り台の前で順番を待つ列ができていました。
お手伝いに参加いただいたパパさん達は、割った柱材を鉈でさらに細く割ってくれて、大きな薪の山ができあがりました。
おやじ達やお手伝いに参加いただいたママさん達、学生ボランティアさん達に手伝ってもらいながら、子ども達は野菜やお肉を切ったり炒めたり、主体的に参加してくれました。
6年生の有志は自分たちで買い物に行って具材を買い、オリジナルのカレーを作りました!
夕方にはおいしいカレーができあがり、みんなで夕食です。
夕食後には外も暗くなってきて、いよいよ校内探検(肝試し)の時間です。
グループ別に時間差でスタート。
時折、校内に響く悲鳴…
ゴールしたものの泣いてしまった子どもも…
話しを聞いてみると、「鬼がいて怖かった…」との感想が。
ゴール後は焚き火で焼きマシュマロ。これで気持ちは落ち着いたかな?
まだまだ楽しみたい子ども達ですが、翌日に備えて休むことも大事。
就寝前に、「三小PTAおはなし会カラフル」が読み聞かせに来てくれました。
本や紙芝居のお話に引き込まれ、良い夢が見れそうです〜zzz
おやじ達は焚き火を囲んで反省会。
焚き火でコーヒーの生豆を煎り、翌朝のコーヒーの準備をしながら、1日目の振り返りや今後のイベントの相談を行いました。
----- 2日目 -----
朝早くから起きている子どももいれば、おやじの「おはようございまーす」のアナウンスで起きる子どもも。
ラジオ体操(なぜか関西弁バージョン)で身体を動かした後は、ご飯とみそ汁で朝食です。
朝食後、子ども達はダンボールハウスの片付けやレクリエーション。
おやじ達は流しそうめんの準備に取り掛かります。
暑い中、かまどに薪をくべて大鍋でお湯を沸かし、そうめんを茹でていきます。
ママさん達にもご協力いただき、そうめんの準備が整いました。
準備ができたら、いよいよ流しそうめんの開始です!
次々に流れてくるそうめん。上手にキャッチできることもあれば、箸の間をすり抜けていってしまうことも。
興奮の声や笑い声が聞こえ、とても盛り上がりました。
食後には満腹感と2日間の疲れからくる眠気がありましたが、最後の大仕事、ダンボールの片付け!
みんなで協力してダンボールを運び出し、体育館の現状復帰を完了させて閉会式です。
帰宅の途に着くみんなの後ろ姿には疲労の色が見えましたが、笑顔で「ありがとうございました!」と言ってくれてうれしかったです。
子ども達にとって、楽しい夏休みの思い出になったでしょうか?
お手伝いいただいた保護者のみなさま、学生ボランティアの方々、ありがとうございました!
そして、おやじの会のおやじ達、本当にお疲れさまでした!!
----- 最後に -----
おやじの会ではさまざまな楽しいイベントを開催しています。
詳細は学校で配布されるチラシをご覧ください(三小PTAホームページにも掲載されます)。
ぜひ参加して、たくさん遊んで楽しんでください!
また、おやじの会のおやじ(おかみ)も募集しております!
子ども達と本気で遊べるパパ・ママ、お待ちしております!!