本部役員は、三小PTA全体の運営に関わる活動をしています。全役職において共通の主な活動は以下の通りです。
各会議の準備・運営 (引き継ぎ会・総会・懇親会・運営委員会・全体会・個別相談等)
学校・地域行事への協力 (運動会・音楽会/展覧会・エコサマーフェスティバル等)
個別案件の審議 (前例のない案件への方針・ルール検討等)
次年度の本部役員・学年委員・専門委員の選出
P連への参加 (三小PTA本部役員はP連の常務理事または理事となりP連の議決権を持ちます)
PTA室の管理
今年度も、できる人ができる時できることをしていく方針で、お互いにフォローし合い、無理のない活動をしています。
例年の活動内容
三小PTAの活動方針の決定・リーディング・最終判断・意思決定をすること
対外的な交渉・連携・協働等をおこなうこと(学校・P連・地域・行政など)
遊軍として新たな試みにもチャレンジすること
今年度の活動紹介
PTA総会でのワークショップを開催
事務的な総会から、出席者みんなが発言・交流できる会へ
三小PTAのありたい姿、三小PTAでやってみたいことについてグループディスカッション
会員からの各種企画提案の推進
交通安全標語の募集
三小ものしりポイントラリー(新入生向けイベント)
ゆるっと親活(保護者交流会)
コラムの連載(ホームページ)
心地よいPTA室づくり
三小PTAとしての組織の在り方の検討
学級委員会の学年委員会への再編
広報委員会と本部内の広報機能との統合
文化委員会と本部内の企画機能との統合
サークル制度の検討
各種ルールの検討
会則改定
個人情報取扱規約の制定
三小避難所運営協議会の立ち上げへの貢献
いざ三小が避難所になったとしてもそれを運営する組織がなかった
令和4~5年度に防災イベントを三小PTA主催で開催し、各所への呼びかけ活動を実施
今年度、3回の準備会を経て、ついに9月、三小避難所運営協議会が発足
例年の活動内容
校内副会長の役割は、「PTA会員の皆様との窓口」です。 各委員会の連絡窓口、運営委員会(年3回)の資料作成・議事進行、総会の運営、スクールメールの配信、名簿管理などを担当しています。
今年度の活動紹介
スクールメール発信、会員名簿管理
学年委員・各専門委員との連絡窓口
PTA総会の準備・運営 議案書の発信、議決権行使の集計など
PTA運営委員会の準備・運営 、議題の整理、当日の司会進行など
次年度の本部役員選出の準備、立候補者募集など
転入生に対するPTA加入に関してのご案内、三小PTAホームページ・スクールメール・会費のご案内
次年度新入生への配布物準備
毎月の家庭数・児童数の管理
活動紹介
《P連》とは小金井市立小中学校PTA連合会の略です。小金井市内の公立小中学校14校のPTAの連合会として、教育の充実を発展、児童生徒の健全育成とその為の環境づくりに寄与し、各校PTA間の連携及び会員相互の親睦を図ることを目的として活動しています。行政、地域、PTAが一体となり子供達にとって良い環境を作っていくことを目指しています。
P連は、4つのグループに分かれて活動しています。
◆一中グループ
一中、二小、本町小
◆二中グループ
二中、南中、四小、前原小
◆東中グループ
東中、一小、東小、南小
◆緑中グループ
緑中、三小、緑中 ⇒ 令和6年度は研究部会を担当
4つのグループは輪番制で、以下の活動をしています。
●会長校
理事総会、会長会、常務理事会の開催
●広報部会
「小金井市P連だより」「P連ハンドブック」の発行
●厚生部会
会員の親睦を図るスポーツ行事等の開催
※近年はビーチボールバレー大会、陶芸教室を開催
●研修部会
単P各委員会研修会の企画・運営
※各校の専門委員会が集まって情報交換
●研究部会
シンポジウムや講演会等の企画・運営 ⇒ 令和6年度は、緑中グループ(緑中、三小、緑中)が担当
※教育の日の2 月 1 日に講演会を行いました。動画配信も好評。 また、P連から市と都の次の協議会等に例年出向しています。
出向者は、P連加入校のPTA会員であり、なおかつ責任を持って活動してくれる人であれば推薦の対象になります。
➢小金井市健全育成推進協議会
➢小金井市社会教育委員会
➢小金井市青少年問題協議会
➢東京都薬物乱用防止小金井地区推進協議会
➢小金井市子ども家庭支援センター運営協議会
➢小金井市公民館運営審議会
➢小金井市放課後子どもプラン運営委員会
➢小金井市食育推進会議
➢小金井市安全・安心まちづくり協議会
➢都立小金井北高等学校学校運営連絡協議会
➢小金井市図書館協議会
➢小金井みんなの給食委員会
➢小金井いじめ問題対策連絡協議会
活動紹介
ボランティア副会長の役割は、「ボランティア団体や有志ボランティアの方々と保護者や教職員の皆様をつなぐ」ことです 。
具体的な活動内容としては、以下のようになります。
ボランティア活動の告知や報告
課題解決のサポート
新規活動や活動の変更・縮小を希望する際の学校との調整
放課後子ども教室との連携
地域学校共働活動への参加、地域コーディネーターの役割を担う
保護者の皆様からの問い合わせ対応
運動会の見回りや受付ボランティアの取りまとめ
例年の活動内容
PTAポストの管理/週1回程度
郵便物の振り分け
プリント配布用封筒の管理
PTA室の管理/必要に応じて
PTA室予約表の作成
備品、消耗品の発注
新入生、転入生に配布する資料等の準備
保管期限の過ぎた書類の廃棄
会議運営のサポート/総会1回、運営委員会4回
会議資料の事前チェック
会議の受付、出欠確認
会議議事録の作成
総会議案書の取りまとめ
今年度の活動内容
「広報委員会の段階的な本部への移行」に伴い、R6年度は書記を1名増員してホームページ の管理・更新を行いました。
この活動はR7年度から本部広報へ移管予定。
例年の活動内容
現金/通帳の管理
支払業務
PTA保険の契約/管理
PTA会費の入金確認
委員会/ボランティア団体の会計報告書の統括管理
決算報告/予算案作成
※会計のうち2名は、次年度に会計監査を担当します
今年度の活動内容
PTA保険の手続き
保険会社にてPTA保険の前年度清算と今年度の契約手続きをしました。場所はPTA室等の保険会社以外の場所でも大丈夫です。土日の対応もしてくれます。
活動費の配布
運営委員会にて委員会やボランティア団体へ活動費を配布し、各団体用の会計報告書作成の方法について説明しました。
PTA会費の集金
教職員の皆様からは現金で、その他のPTA会員の方からはゆうちょ銀行口座への振込でPTA会費を集金しました。三小は児童数が多く、約600世帯から集金しますので、集金の確認作業が会計の活動で一番大きな作業になります。
PTA予算の管理
各団体に預けた活動費以外の経費については適宜精算し、領収書と合わせて支出や入金に関する書類を作成します。また、前期・後期の会計報告書を作成し、年度末に団体活動費の余剰分を回収します。
令和7年度より、本部役員に「企画・広報」担当を新設し、これまでの文化委員会と広報委員会の活動を集約・効率化予定です。
活動内容(予定)
企画
子ども・保護者・教員向けのイベント・講座などの企画、運営
小金井市教育委員会の事業「家庭教育学級」「思春期子育て講座」の受託運営
広報
三小PTA広報誌「ふれあい」の発行
ホームページ・チラシ・スクールメール等の媒体を使用した広報・啓蒙活動
ホームページ・ITツール等の管理