2025/06/08 夏が来る前に!親子でおそうじ大作戦
「自分のクラスが夏、きれいな扇風機の風をうけるのが楽しみです」
6月8日(日)に行われたお掃除イベント「夏が来る前に!親子でおそうじ大作戦」を終えて、参加したお子さんがアンケートに書いてくれた感想です。
衛生向上委員のNです。
今回は、真夏の本格的な暑さの前に、各教室の扇風機をきれいにする!ということに重点を置いてお掃除を実施しました。
私にとっては衛生向上委員になって初めてのイベント参加だったので、「どのくらいの方に来てもらえるのかな…」と不安を感じながら当日を迎えましたが、1〜6年生までのお子さん17名、大人20名、総勢37名という多くの方に集まっていただけました。
集合場所の家庭科室でグループ分けと説明が行われ、掃除用具や熱中症予防の塩分タブレットなどを受け取ってから、各グループで担当箇所の掃除を始めました。
扇風機掃除の流れとしては、まず本体から羽根などのパーツを外し、本体や各パーツについているほこりを取り除きます。各パーツを水洗いして、本体へ戻せば完了。
とくに教室前方にある2台の扇風機は、黒板の近くに備え付けてあるため、チョークの粉がたくさん付着していました。
掃除終了後のアンケートに、
「下駄箱の近くに貼ってある扇風機のチラシ(※今回のお掃除イベントの告知。汚れた扇風機の写真を載せていました)を見て、実物はどんなに汚いのか疑問に思ったけど、見て、疑問がとけました!」
と書いてくれたお子さんがいました。
私も実際に自分の目で見て、「思っていた以上に汚れているんだなぁ」と驚きました。
扇風機の掃除とあわせて、黒板の上に積もっている埃やチョークの粉も雑巾で拭き取りました。
お子さんたちも、お友達と一緒に楽しみながら、扇風機の羽根を洗ったり拭いたり、ほこりが落ちた床をフローリングワイパーやほうきで掃除したりと活躍していました。
1年分の汚れがたまっていた扇風機でしたが、今回はたくさんの方にご参加いただいたおかげで、19教室67台もの掃除を行うことができました。
大人の方からは「大変でしたが親子共々楽しめました」「きれいになって本当によかった」「普段は教室内をゆっくり見られないので、貴重な体験ができました!」、お子さんからは「みんなで協力して掃除ができて楽しかった」「ほこりがすごくて大変だったけど、自分のクラスの扇風機をきれいにできてうれしかった。友達とやったから楽しかった」などの感想をいただきました。
私自身も、子どもたちの教室の扇風機をきれいにすることができて、とても達成感がありました。
ご参加いただいた皆様、本当におつかれさまでした。ありがとうございました!
衛生向上委員会では、2学期後半に落ち葉掃きイベントを計画しています。ぜひお子さんと参加してみてください。