本部役員のNです。
夏休み明けの新学期、9月2日(月)から朝の通学路見守り活動がスタートしました。
今回の見守り活動は、「気が緩んで交通事故のリスクが高まる夏休み明けにやりませんか」と校外指導委員さんから提案があり実現しました。今年度は4月に続いて2回目です。
私自身は見守り活動初参加、ドキドキしながら2日目に参加させていただきました。
まずPTA室に行って見守り用の旗と腕章を受け取ることからスタート。見守り場所は ①じゅうじゅうカルビの交差点 ②歩道橋のJ:COM側 ③華屋与兵衛の交差点 ④千本木農園前の信号の4箇所あり、私は②の歩道橋下を担当しました。歩道橋は階段があるので、足を滑らせないかな、混雑して転んだり落っこちたりしないかなと心配です。また、歩道橋西側には斜めに通る道路があるのでこちらも気をつけて見守らなければなりません。そんな心配もよそに、子どもたちは元気よく軽やかに歩道橋の階段を登っていくのではありますが、時折りある自転車の通行にも気をつけながら、見守りさせていただきました。
「おはようございます!」
自分から挨拶してくれる子、挨拶したら返してくれる子、恥ずかしそうに俯いてしまう子、「○○ちゃんのお母さん!」と声をかけてくれる子、一緒に登校するお父さんお母さん、通学の中高生、地域の方々・通勤の皆さん、色んな人と挨拶できて、朝から私も元気をもらいました。参観だけでは分からない普段の子どもたちの様子を見れたことも有意義な体験でした。新学期は特に行き渋りも増える時期なので、今回の見守りが少しでも子どもたちの励みになったらいいなぁとも思いました。そんな思いも込めての子どもたちへの「行ってらっしゃい」、伝わっていたら嬉しいです。
今回はシルバーさんにお願いするだけではなく、地域で子どもたちを見守ろうということで保護者の皆さんにも募集をして沢山の立候補をいただきました。お忙しい中手を挙げてくださった皆さん、ありがとうございます。今回ご都合がつかなかった方も、ご自身の通勤や送迎の時で構いません。ぜひ一緒に子どもたちを見守っていきましょう。
朝の通学路見守り活動は13日(金)まで続きます。