2027/07/13 「朝の読み聞かせ講座」に参加してきました!
4年学年委員のMです。
皆さん朝の読み聞かせに参加したことはありますか?
私は長男(中1)が低学年の時に読み聞かせをして以来、数年振りに今年5月「あおば読書旬間」で朝の読み聞かせをしてきました。
4年生の読み聞かせは初めて!
そもそも絵本でいいのか、自分で読めるのに保護者が読む意味とは?しかも時間は10分!などなど、
疑問を持ちつつ自分なりに本を選び、我が子を相手に練習して当日を向かえました。
子供たちは予想以上に静かに楽しく聞いてくれて満足して終了!したのですが、なんとな~くモヤモヤ…
そんな時おはなしかいカラフルさんの講座があると知り、すぐに申込み!
講習会に行ってみると知ってる顔がチラホラ。お子さんも数人来ていました。(我が息子は誘いましたが家で留守番)
和やかな雰囲気で会が始まりました。
読み聞かせの意義から、時間の使い方、本の選び方、持ち方、目線など具体的に教えてもらいました。
そして実際にシュミレーションもしていただきました!
幼児向けの絵本です。
子供も大人も大盛り上がり!
さすがカラフルさん!!
私が感じたのは
「絵本に年齢は関係ないんだ!」
「メッセージ性なんていらないんだ!」
そして、
「絵本って素晴らしい!!」
ということ。
なんだか一気に気持ちが楽になりました。
カラフルさんの経験や知識、表現力…到底敵いません。
でも身近な保護者が読むことの良さや、参加する気持ちが大切だということも教えていただきました。
その言葉に自信を持てましたし、気負わず楽しくまた読み聞かせに参加しようと思えました。
秋の「もみじ読書旬間」は10月28日からの予定です。
朝の読み聞かせは普段の子供たちの姿も見れる機会なので是非みなさんも参加してみてはいかがでしょうか。