衛生向上委員のSです。この週末に実施されたばかりの清掃イベントのレポートをお送りします。
昨年のトイレ清掃イベントの際に、トイレ以外も綺麗にしたいとご意見をいただいたことが発端で実現した今回のイベント。主事さんにアドバイスをいただきながらプランを練りました。清掃箇所を選定するためにお話を聞いていると、あちらもこちらも人手が足りない様子が伝わってきます。その中で、実は先生が担っていらっしゃる『扇風機の埃とり』を、人手があればはかどりそうな『側溝の砂詰まり』を、また低学年でも貢献したことを実感できそうな『雑草抜き』の三つをターゲットに絞りました。
前日は夜中まで雨が降り、側溝の作業が難航することが予想されました。
当日
副校長先生、放課後子ども教室のIさんも来てくださり、参加者は総勢22名となりました。
参加者の希望を聞いてグループ分けをします。運搬用一輪車を押す姿に憧れた一年生男子はこぞって側溝を希望しました。大丈夫かな…
どこでもいいと仰った頼もしい方々には扇風機をお願いしました。
またちょうど3-2の保護者の方がいらしたので、3-2前の真っ黒に汚れた床掃除をピンポイントで依頼し、各グループいよいよ作業スタート!
作業開始から15分
扇風機グループは分担、協力しながら作業を進めていました。扇風機の掃除は色々解体する必要があります。これが高所に取り付けられた扇風機なので、ずっと腕をあげながら、見上げながらの作業。なかなかにハードワークです。
副校長先生は専科の教室の扇風機を担当してくださいました。慣れた手つきでテキパキ作業を進めていらっしゃいました。
側溝グループは、重たい蓋を外すのも、雨を吸った砂や落ち葉を掻き出し、それを体育館裏へ運ぶのも、大変な力仕事になりました。最初の蓋で手こずっていると、校庭で練習中のメッツの指導者の方が助けてくださいました。
雑草抜きグループでは、三年生の女の子二人が花壇に生い茂った雑草に挑んでいました。どんどんバケツに雑草が積まれていきますが、大人が引っ張っても抜けないような草も多く混ざっていて、簡単な作業ではありませんでした。
開始から1時間
側溝グループの一年生男子は、途中でミミズや幼虫、サナギを発見するなど、飽きることなく作業していましたが、お母さん方の顔に疲労が見えました。早めの切り上げを伝えます。でも側溝は延々と続くのでなかなかキリよく終われない様子。
扇風機グループは重い脚立を運びながら校内を回っていて、こちらもお疲れが見え始めました。それでも、ハネにこびりついた埃とチョークの粉を綺麗にしたいという使命感に燃えながら作業を続けてくれました。
3-2前の床は、見違えるほどピカピカに磨かれていました。今後少しでも長く綺麗な状態が保たれますように…
結局、予定した2時間をフルに使って各箇所無事に清掃を終えました。家庭科室に戻った皆さんの顔には達成感が満ちていました。
参加された方々の声は、衛生向上委員会からの活動報告に詳しく載せたいと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。
今回参加してくださった皆さん、大変お疲れ様でした。皆さんのご協力のおかげで、暑い夏もきっと気持ちよく過ごせるはずです。心より感謝申し上げます。参加できなかった方々も、ご来校の際には今回でキレイになった箇所をぜひご確認ください。
委員会では、二学期に落ち葉掃きイベントを計画しています。ぜひお子さんと参加してみてください。