新役員のNです。
三小PTAは、6月8日(土)に総会、ワークショップ、第2回運営委員会を開催しました。
まずは総会ですが、総会はPTAにとって年に一度の大イベントです。この日のために本部役員、学年委員会、専門委員会、ボランティア、そして先生方がお忙しい中、準備を進め出席してくださいました。緊張感漂う空気の中、開始の時間を迎えましたが、ここはさすが三小のいいところ、真剣な中にも終始和やかで温かい空気に包まれて、無事に総会を終えることができました。三小PTAは今年も変革を続けて参ります。
* * *
総会の後は、ワークショップ「三小PTAのありたい姿をみんなで考えてみよう!」です。総会開催日での実施はおそらく初の試みではないでしょうか。新しい三小PTAの姿を模索すべく、せっかく集まるのだからと会長が企画いたしました。ドキドキ、、、
まず、先生、本部役員、委員・会員の皆さん、それぞれが散らばって5、6人のグループに分かれます。12組のグループができました。そこでホワイトボードとマーカー、学校妄想カード(思考を深めるためのツール:なんと近隣中学校PTA会長&小金井市教育委員会教育長のお手製です!お貸しいただきありがとうございます!)を使って、「こんなことできたら夢みたい」のようなお題にテンポよく答えていきます。最初は緊張していた参加者の皆さんのお顔が、時間の経過とともに笑顔になっていきます。普段話す機会の少ない先生方とも様々なお話ができて本当に楽しかった!
各グループの発表の時間になりました。皆、我こそはと手を挙げてくれます。委員も、先生も、役員も、校長先生だって、ここでは立場の違いはありません。協力し合うことで興味深いアイデアが沢山生まれて、先生の気持ちも知ることができて、保護者の思いも伝えられて、、、とても有意義で考えさせられる素晴らしい機会となりました。
余談ですが、実は私、最初は役員だから頑張らなきゃと思っていたんです。でも、途中からそれぞれが自主的に発言を書き留めてくれて、頼っていいんだと素直に頼ることができました。それに先生はさすがファシリテーションのプロ、しっかりまとめて発表して下さいました。総会で元学級委員長も個性の尊重について発言されていましたが、お互いが認め合って、足りないところを補い合って、やっていけばいいんですね。サッカーに例えると、皆でボールを繋いでゴールに向かう感じ。一人でフリーキックを決めようと思わなくていい。
参加された皆さんはどんな感想を持たれましたか?ぜひ本部役員に教えてください。
* * *
最後に第2回運営委員会です。先生と今年度の役員・委員で開催する会議です。
今年度も続く変革に向けて、本部役員の方針、各委員会・ボランティアのご報告にご意見、困りごとを話し合う時間となりました。
以上、午前中の学校公開も含めると、盛り沢山で長丁場な1日となりました。
総会、ワークショップ、運営委員会に参加いただいた皆さん、本当にご協力ありがとうございました。
※総会・第2回運営委員会の議事については、6月14日にスクールメールで配信させていただいた議事録をご覧ください。