見える化進行中! 役員の皆さま、速やかな記事データの提供にご協力をお願いします。
タオル掛けの安否確認終了後、消防署による救命救急講習(AEDの使い方・心臓マッサージ・三角巾による止血処置 )を受講しました。
日時
令和7年3月22日(土曜日)9時00分、防災無線にて訓練開始のアナウンスが流れました。
訓練内容
防災放送を聞いた光風台地域の住民は、安否を知らせるために門扉にタオルを掛けました。(タオルの色は自由)
安否確認の実施結果
自治会幹事が各家庭を回り、タオルの有無を確認して 582軒 の安否が確認できました。
確認終了と消防署からの助言
9時30分にタオルを外して訓練は終了しました。
消防署員からのアドバイス:安否確認用タオルの扱いについて
安否確認用のタオルは、実際には安否を確実に知らせるためにすぐに撤去せず、3日から1週間はかけたままにしておくことが望ましいとのことです。
これは、救助活動や見回りが時間差で行われる場合があるためです。
タオルを継続して掲示することで、後から来た救助隊にも状況が伝わりやすくなります。
参加者数
35名 が参加しました。
講習内容
倒れている人への対応
・声かけによる意識確認
・周囲の人への具体的な援助要請(119番通報、AEDの確保など)
心臓マッサージ
・胸骨圧迫の方法説明と実技指導
AEDの使用方法
・操作手順の説明と実技指導
三角巾による止血処置
・止血の基本手順説明
・三角巾の使用方法を実演
質疑応答
講習の最後には質疑応答が行われ、参加者からの質問に対して講師が詳しく解説しました。
救急時の指示は個別に伝える
救急時に多くの人が集まった場合は、指示が曖昧にならないように個人を特定して依頼します。
例:「赤い帽子の方は救急車を呼んでください」「青い上着の方はAEDを持ってきてください」など、色や特徴で呼びかけましょう。
心臓マッサージは交代しながら継続を
救急車が到着するまでの約9分間、心臓マッサージを続ける必要があります。
一人では体力的に限界があるため、できるだけ多くの人に協力を求め、交代しながら行いましょう。
硬い場所で心臓マッサージを行う
柔らかい地面では圧迫が十分に伝わらず効果が下がります。
できるだけ硬い場所(床や地面)に移してから行いましょう。
AED使用時の注意点
濡れた体は拭く:AEDは濡れていると効果が下がるため、使用前に体をしっかり拭きましょう。
雨天時は保護を:屋外で雨が降っている場合は、傘を差しかけるなどして体が直接雨に濡れないようにします。
女性への配慮
女性にAEDを使用する際は、協力者に周りを囲んでもらうなど、人目に触れないよう配慮しましょう。
パッド装着後は上から上着や布をかけると安心です。
救命講習は誰でも参加可能
救命活動は特別な資格がなくても誰でも行えます。
いざという時に備え、機会があれば積極的に救命講習に参加しましょう。
以上
消防に関する救命救急(AEDの使い方や胸骨圧迫の実演)の講習を受け、その後、屋外で消火訓練を行いました。説明は段階ごとに進められ、わかりやすく、いつでも気軽に質問できる雰囲気で、時間が経つのも忘れるほどでした。
箕面消防署防災課から講師をお迎えして救命救急の講習を受けました
はじめに
地震とは違って、水害や台風の被害は防ぐことができます。逃げれば助かります。できるだけ早めに避難所に移動するようにしてください。
火災警報器を取り付けましょう。階段や寝室、食堂に設置すると、警報が鳴るので、火災の際にすぐ逃げることができます。さらに、目に見えない一酸化炭素を感知する機器もありますので、設置しておくと安心です。
救急119番
豊能町から119番に電話をかけると、通常は北大阪消防指令センターに繋がります。このセンターは、箕面市、豊中市、吹田市、池田市、摂津市、豊能町、能勢町の119番通報を受け付け、出動指令を行っています。
しかし、スマホで119番をかけると、豊能町の周辺地域(兵庫県や京都府、茨木市など)では、隣の市の消防本部に繋がることがあります。その場合は、豊能町からの通報であることを伝えていただければ、北大阪消防指令センターに転送されます。
スマホからの通報では、正確な位置が特定されにくいため、自分の住所をしっかりと伝えるようにしましょう。
Live119映像通報システム
スマートフォンから119番通報をすると、「Live119映像通報システム」というサービスからメッセージが届き、スマホのカメラで撮影した映像を指令センターが確認できるようになります。例えば、「けがをした場所はどこですか?」と聞かれたときに、その場でスマホの映像を通じて「ここです」と見せることが可能です。
自宅の住所をメモしておきましょう
119番通報をすると、必ず「今いる場所はどこですか?」と聞かれます。すぐに答えられるよう、自宅の住所をあらかじめメモしておくと安心です。もし自宅で倒れてしまった場合、慌てて住所がわからなくなることもあるため、備えておくことが重要です。
スマホのGPS機能は使えますか?
スマホのGPSだけでは、正確な位置が特定できないこともあります。昼間なら周囲の人に聞いてもらうことができますが、夜中ではそれも難しいかもしれません。固定電話から通報すると、電話回線を使って位置を正確に特定できるので、可能であれば固定電話も活用すると良いでしょう。
がまんをして症状が悪化してから救急車を呼ぶのではなく、ためらわず呼んでください。
<突然の心停止の原因>
・突然に胸が痛くなったり、締め付けられるように感じる場合は、急性心筋梗塞の可能性があります。
・背中が急に裂けるような鋭い痛みが出たり、胸から背中にかけて痛みが移動する場合は、大動脈解離かもしれません。これは心臓から出る大きな血管がピリピリと裂けるような痛みです。
・今まで経験したことのない激しい頭痛や、突然右手・右足、または左手・左足が動かなくなる症状は脳梗塞のサインです。
これらの症状が現れたら、ためらわずに119番に通報してください。
救急車を呼ぶべきか迷ったら
救急車を呼ぶべきか、自分で病院に行けそうか迷ったり、どこの病院に行けばよいかわからない場合は、「#7119」に電話すると、救急安心センター大阪に繋がります。ここでは、医師や看護師、相談員が今の状態を聴取して、救急車を手配しますとか、どの病院に行けばよいか、または翌日以降にかかりつけの病院に行けばいいかなど、アドバイスをしてくれます。
「#7119」は大阪府全域から利用できますが、人気が高いため、つながりにくいこともあります。そんなときには、豊能消防署へ電話をくだされば、救急隊で勤務している方が相談に乗ってくださいます。(072-736-0119)
AED
AEDは、心臓がけいれんしているときに電気ショックを与えて、心臓を正常な動きに戻すための機械です。ただし、※1心臓が完全に止まっている場合には効果がありません。
※1(WEBより抜粋)AEDは、心臓が停止したときに電気ショックを与えて心臓のリズムを正常に戻す装置です。しかし、AEDはすべての心停止に効果があるわけではなく、心臓が細かく震えている心室細動や無脈性心室頻拍という重篤な不整脈の場合にのみ有効です。心電図が一直線になる心静止や血圧が低すぎる無脈性電気活動という場合は、AEDはショックを与えません。AEDは心電図を解析してショックが必要かどうかを指示してくれます。AEDを使うときは、胸骨圧迫も行うことが重要です。
AEDの使い方について
AEDには操作が複雑な機種と、簡単な機種がありますが、基本的な使い方は同じです。パッドを貼ると、AEDが心電図を解析し、心臓が正常に動いているか、けいれん(ブルブル)しているか、まったく動いていないかを判断し、電気ショックが必要かどうかを教えてくれます。
心電図の解析は2分ごとに行われ、その間は胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けてください。子どもの場合、体が小さいため、パッドは前と後ろに貼るようにします。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)
心臓が完全に止まってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?この場合、両手で(子どもには片手で)乳頭と乳頭の間を押すように胸骨を圧迫します。1分間に100~120回のリズムで、救急車が到着するまで続けてください。
胸骨圧迫を始める際には、まずは必ず119番に電話してください。指令センターでは、胸骨圧迫のやり方を電話で教えてくれます。
意識確認について
倒れている人を見かけたときは、「触ってはいけない」ではなく、肩を強くたたいて意識があるかどうかを確認しましょう。
(質問)
Q.豊能町が設置している赤い消火栓ボックスの機材を使って消防訓練は可能でしょうか?
A.赤い消火栓ボックスですが、実際に使われたという話は聞いたことがありません。水道の水圧が非常に強いため、知識がない人が使うと危険です。消火栓の使い方をお教えすることは可能ですが、実際に水を放出して行う消火訓練はできません。なぜなら、放水すると水質が悪化し、周辺の住宅に影響を及ぼす可能性があるからです。
屋外へ出て、水消火器を使って消火器の説明と受講者による実習がありました。
(消防訓練に参加して)
消防訓練に参加し、普段の生活では知ることができない多くの貴重な情報を教えていただき、ありがとうございました。自分では理解しているつもりでも、自信が持てない部分については気軽に質問できて、わかりやすい説明で解決することができました。
水消火器を使った訓練と聞いていたので、いつもの訓練かなと思っていましたが、実際の講義内容はAEDを使って、とても充実していて驚きました。子どもたちも一緒に参加し、温かい雰囲気の中で訓練が行われました。
せっかくの機会です。もっと多くの会員が受講しないともったいないです。直近の開催通知や掲示があればよかったのではないでしょうか?これからも、自治会のイベントには積極的に参加しようと思っています。
写真の画素数を下げています
写真の画素数を下げています
面白くてユニークな防災訓練が行われました。各丁目単位で幹事の皆さんが演技を披露し、会場は笑い声でいっぱいになりました。楽しみながら学ぶことができ、たくさんの人にとって思い出深い経験になったと思います。 ♬
写真の画素数を下げています
3市2町(箕面市、豊中市、池田市、豊能町、能勢町)が毎年開催している合同防災訓練です。
この訓練は、災害時の自治体における状況判断や対応の確認を行うことを目的として、(2001)平成13年度から毎年実施しています。
2006 平成18年(豊中市)未確認
2007 平成19年(豊能町)未確認
2008 平成20年 能勢町 B&G海洋センター
2009 平成21年 池田市 猪名川運動公園 みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2010 平成22年 箕面市 スカイアリーナ みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2011 平成23年 豊中市 豊島体育館 みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2012 平成24年 豊能町 箕面森町 みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
これほど大規模な防災訓練に、官民が一体となって取り組んだのは初めての経験でした。
2013 平成25年 能勢町 B&G海洋センター みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2014 平成26年 池田市 五月山体育館
2015 平成27年 箕面市 スカイアリーナ みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2016 平成28年 豊中市 豊島体育館
2017 平成29年 豊能町 スポーツ広場 みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2018 平成30年 大阪北部地震の影響で中止
2019 令和 1年 能勢町 名月グラウンド みのおNOW | タッキー816みのおエフエム (minoh.net)
2020 令和 2年(池田市)未確認
2021 令和 3年(箕面市)未確認
2022 令和 4年 豊中市 豊能地区3市2町合同防災訓練を実施しました 豊中市 (city.toyonaka.osaka.jp)
2023 令和 5年(豊能町)未確認
2024 令和 6年(能勢町)未確認