授業評価アンケート: https://unipa.nagoya-bunri.ac.jp/uprx/ 7月22日(火)まで
2024 メモ テーブル設計を修正(テーブル名やフィールド名の変更・フィールドの追加)をした後で、bake でコードを生成する際は前回bakeで生成したファイルをすべて削除する。設計を修正したテーブルに関連したテーブルがある場合は、そちらも同様にbakeしなおすこと。
TOPページを変更する(1/3)
TOPページに設定するコントローラーとアクションを各自のデータベースに合わせて設定する。
Visual Studio Codeで作業フォルダを開く
File -> Open Folder -> temp:Tドライブ -> xampp -> htdocs -> 3123学籍番号作業フォルダ
config\routes.php を編集する
コントローラーとアクション(URLの例 http://localhost/学番データベース名/games-users/index)を以下の様に記述する。
58行目付近
コントローラの例 GamesUsers
※CakePHPの命名規約により、テーブル名が games_usersならコントローラ名はGamesUsersになる。URLはgames-usersと記号が置換わる。
アクションの例 index
※元はdisplayと書かれている箇所をindexに修正
※ index の代わりに add に修正して新規レコード追加ページをTOPページに設定してもよい
action から home も削除しておくこと
修正例1) レコードの一覧表示画面(indexアクション)をTOPに設定
※赤文字の部分は自分のTOPページに合わせて要変更
$builder->connect('/', ['controller' => 'GamesUsers', 'action' => 'index']);
修正例2) レコードの追加画面(addアクション)をTOPに設定
$builder->connect('/', ['controller' => 'Rentals', 'action' => 'add']);
不要なリンクを削除する(2/3)
CakePHPのヘッダーにある Documents や API のリンクを修正もしくは削除する
templates\layout\default.php 44行目と45行目(行はズレている場合がある)を削除するか修正
修正例)リンク先URLとリンク表示文字列を以下のものに変える
・制作したデータベースに関連するWebサイト
・データベースのTOPページのURL
コードの例)
<a target="_blank" href="リンク先URL">リンク表示文字列</a>
テーマ「SF本データベース」
2019年度のSA担当の学生が制作:40点相当(30点満点で)
応用課題(追加5点分)
サブページに記載した項目に挑戦してもよい。
デバッグモードをOFFにする
config/app_local.php
18行目 true を false に修正
'debug' => filter_var(env('DEBUG', false), FILTER_VALIDATE_BOOLEAN),
※デバッグモードをOFFにする前に TOPページの設定を済ませてください。TOPページの設定を変更しないとエラーになります。
トップページを貸出登録画面にした例
集計画面から不要なデータ登録や編集のアクションを削除した例
templates/TitleUsers/index.php を編集して不要なコードを削除した
〆切 7月25日(金)
以下の3点を提出する
(1/3) phpMyAdminから 期末課題のデータベースをエクスポートしたファイル
※エクスポートのときにphpMyAdminで「期末課題のデータベース」名をクリックしてからエクスポートすること
※SQLファイルは 画像では ない テキストファイル
提出先 Webclassの期末課題 問1にアップロード
(2/3) XAMPPのhtdocsにある 期末課題のフォルダ「学籍番号データベース名」をZIPアーカイブしたファイル
※ZIPファイルを作成する際にはvs code や ブラウザやxampp-controlは閉じておくこと
※ZIP圧縮の操作ができない人はSA・教員・他の受講生に手伝ってもらって提出してください。
提出先 レポートフォルダのデータベースの提出場所にコピー
(3/3) CakePHPのシステムが動作している画面の解説
スクショ+解説記事。工夫した点を説明。ワープロで1~2ページにまとめる
スクショは3点ほどあるとよい。
TOP画面
データ入力画面
第14回で作成したクエリの画面
一覧表示
集計結果
並べ替え結果
条件指定検索
など
提出先 Webclassの期末課題 問2にアップロード
手が空いていれば以下の時間で対応可能。本館3FのA305研究室、N101情報実習室辺りにいる予定。
事前に連絡をくれれば助かる。
7/18 - 7/25 小橋の予定 試験監督・会議を除いた時間で対応する。10時~20時。
※7/23は大学にいません
残りの時間で以下の課題に取り組む。追加点用の課題とする。第11~15回の演習で時間の余裕があるときに取り組んでおくこと。