12月24日(火) 第2学期終業式
今日は、2学期の終業式を行いました。夏休みの自由研究や読書感想文、作文、絵画、書写の表彰や、代表者の振り返り発表などを行いました。
振り返りでは、字が丁寧に書けるようになったことや速く走ることができるようになったことを発表し、自分の成長を感じることができたことを伝えていました。 式辞では、2学期に「笑ったこと」「泣いたこと」「不思議に思ったこと」について話がありました。この3つをたくさん繰り返して成長してほしいと思います。
2学期は、たくさんの行事もありました。楽しい思い出もたくさんできたと思います。一方で、悔しい思いをすることもあったかもしれません。そして、様々なことに興味が広がってきたと思います。壁を乗り越えることで自信を付け、たくましくなっていきます。木崎の子供たちは確実に成長しています。2学期もご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
12月18日(火) 生教育講演会
12月18日(水)に、龍ケ崎済生会病院産婦人科医師の陳央仁先生をお招きして、6年生と6年生保護者を対象に、生(きる)教育講演会を実施しました。数々の奇跡から始まる小さないのちの始まりから誕生、そのいのちを自分らしくどのように生きていくかについて学習しました。お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの様子や出産の時の様子の貴重な映像を見ながら、赤ちゃんはお母さんと一緒にとても頑張って生まれてくること、新しいいのちが生まれる時の周りの人の気持ちについて知ることができました。陳先生のお話を真剣に聴く6年生の姿を後ろから見ていて、一人一人色々な事を感じている様子が伝わってきました。
陳先生からは「ナンバーワンよりもオンリーワンを目指すこと」「受け継いできたいのちに感謝する心をもつこと」等、大切な事を教えていただきました。日々たくさんのいのちと向き合っている陳先生からのお話を聴いて、いのちについて深く考える大変貴重な機会となりました。
12月13日(金) 読み聞かせ
今日は、読み聞かせの日でした。
どの学年もじっと絵本を見つめたり、お話に集中したりする姿が見られました。2・3年生が聴いた話は、「スーフと白い馬」でした。この物語は2年生の国語の教科書にも載っています。教科書の題名は「スーホの白い馬」となっています。話の内容は同じだと思うのですが、なぜスーフがスーホになっているのでしょうか。諸説あるようですがモンゴルの発音は日本語だと「フ」とも「ホ」とも聞こえるようです。
12月12日(木) トヨタ未来スクール 5年生
今日は、5年生がトヨタ自動車の出張体験型プログラム「トヨタ未来スクール」で学びました。
工場でどのようにクルマが作られているのか映像で視聴したり、カー&エコゲームに取り組んだりしました。ゲームは「エコカー」「エコ工場」「社会貢献活動」のバランスを考えながら投資して利益を上げる内容でした。子供たちは社長として会社の方針を決めて利益を上げながら、クルマと環境・経済について考えていました。2時間があっという間に感じるほど充実した内容でした。トヨタ自動車の皆様ありがとうございました。
12月10日(火) 感謝の会(米づくり)5年生
5年生が米づくりでお世話になったKSS(木崎小学校サポーター)の方をお招きして、「ありがとうの会」を開きました。
11月に収穫した米を炊いておにぎりを握ったり、大根汁をつくったりしておもてなしをしました。おにぎりを握るのが初めての子もいたので、強く握りすぎてしまうこともあったようですが、とても美味しくいただきました。5年生は、「食べるのは一瞬だけど、作るのは大変」と話していました。米づくりの体験を通して、美味しくいただいている食材の向こう側には生産者の方の努力や苦労があることに気付くことができました。貴重な体験をありがとうございました。
12月1日(日) 那珂市冬季駅伝競走大会
今年も那珂市冬季駅伝競走大会に出場しました。子供たちは中休みや放課後に練習を重ねてきました。当日は、冬にしては暖かく、駅伝にはちょうどいいコンディションでした。
練習や当日の送迎、応援など保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
総合タイム チーム木崎 男子 0:20:48 女子 0:23:48