10月10日(金) 音楽って楽しい 【芸術鑑賞会】
低学年・高学年に分かれて文化庁関連事業芸術鑑賞会を実施しました。打楽器・サックス・ピアノ担当の3人の方をお迎えして、たくさんの音楽を聞かせていただきました。高学年では楽器演奏体験をさせていただいたり、低学年ではジャズのリズムを体を使って踊ったり、体全体で音楽を楽しみました。みんなの大好きなアニメの曲から、木崎小学校の校歌をアレンジして「演歌風」や「サンバ風」にして演奏してくれましたが、「演歌風校歌」は職員に大うけでした。高学年の楽器体験では、鳥の鳴き声や波の音、カエルや牛の鳴き声などの音を出す「楽器」を体験することができ、工夫しながら音を出していました。
10月9日(木) お魚いっぱい 【1~3年生遠足】
1~3年生は「アクアワールド大洗」への遠足に行ってきました。アシカやイルカのショーを見たり、学年やグループごとに見学したり、おいしそうにお弁当を食べたり、笑顔いっぱい元気いっぱいで水族館を楽しみました。
10月8日(水) 協力して 【脱穀・給食】
5・6年生は、おだがけして天日乾燥させていた稲の脱穀体験でした。米作りでお世話になっている小林さんと一緒に、昔の米作りで使っていた「千歯扱き(せんばこき)」での脱穀です。足で機械を動かしながら稲についている籾(もみ)を落とし、さらに、籾から殻を落として玄米へ、玄米を削って白米となる工程を体験しました。「お米になるためには手間がかかるね」と気付いていました。
1・2年生では、明日の遠足の練習も兼ねて、グループごとの交流給食にしました。いつもとは違った形ですが、2年生が1年生をリードしながら楽しそうに食べていました。明日が待ち遠しいですね。
10月7日(火) 充実の一日 【いろいろ】
4年生は、福祉体験(アイマスク)を行いました。ボランティアの方々にお越しいただき、実際にアイマスクを付け、白杖を持って歩いたり、階段を上ったり下りたりいすに座ったりとペアで体験しました。感想発表では、「とても怖かった。目が見えない人はいつもこんな感じで生活していると思うとすごい。見かけたら助けてあげたい。」等が聞かれました。
昼休みは縦割り班遊び。6年生がリードし、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを工夫していました。
5年生では、「人権標語教室」を行いました。人権擁護委員の先生にお越しいただき、まずは人権について考え、その後標語を考えました。「いじめ・多様性・自分を大切に・心・一緒に・・・」子どもたちから多くのキーワードが出てきました。講師の先生から、多くの言葉が出てきたこと、発表しようとする意欲等へのお褒めの言葉をいただきました。
1年生が作ったさつまいもツルのリースが素敵に飾り付けられました。全て木崎小産です!(スクールサポートスタッフ作)
10月6日(月) 実りの秋 【さつまいも掘り】
1年生が3か所に植えたさつまいもの苗。今日は、いよいよ収穫です。今日は特別に2年生も手伝ってくれました。大きなイモ・細長いイモ、同じ大きさ形のものはありません。さつまいもも子どもたちと同じように、それぞれが違ってすくすくと成長しました。みんな元気に協力して掘っていました。
4年生では、養護教諭と担任による「心の授業」。1学期から続けている「自分の気持ち」を振り返っていました。「その時によっていろんなことを考えているんだなあ」とつぶやく児童も。いろいろな自分を見つめ、そんな自分と上手に付き合っていけるといいですね。
10月3日(金) 稲刈りの様子が新聞に 【5・6年生】
9/25(木)に実施した稲刈り・おだがけの様子が、昨日の茨城新聞に掲載されました。本校の取組を県内の皆さんに知っていただく、とてもいい機会となりました。早速地域の方から、「とても興味深い活動なので、ぜひ脱穀の時には参観させてもらいたい」とのお電話をいただきました。「米づくり」の体験をとおして、新たな出会いや学びにつながっています。
10月2日(木) ゴミについて考える【4年生】
4年生では、社会科で環境問題について学習しています。その一環として、生ごみ処理について普及活動をなさっている地域の方をお招きして学習会を行いました。家庭から出る生ごみの量やリサイクルについて、生ごみ処理機「キエーロ」の仕組みついて等、紙芝居や映像などで分かりやすく説明してくださいました。子どもたちからは、「食べ物を大切にして生ごみを増やさないようにしたい」「キエーロを使ってみたい」等の感想が聞かれました。
11月8日(土)の小中一貫教育の日には、実際に子どもたちの手で「キエーロ」を製作する予定です。体験することで、自分事として環境問題を身近に感じてほしいです。
10月1日(水) やっぱりおいしいね【給食センターの給食】
今日は1か月ぶりの温かい給食。子どもたちは朝から「今日の給食はね、マーボー豆腐なんだよ」と楽しみにしている様子。朝の会では久しぶりの給食当番の確認をしていました。久しぶりではありますが、上手に手早く配膳しおいしそうに食べていました。1年生は給食後すぐに「全員完食しました!」と報告に来てくれました。
9月30日(火) 思いやりがいっぱい【異学年とのつながり】
今日と明日、朝の時間に放送委員の児童による、各クラスごとに「ICTの使い方・情報モラル」についての発表を行いました。1年生教室では、「タブレットを見すぎないようにすること、20分間目を休ませるため、遠くを見ること」等を、丁寧に説明していました。
2時間目は訪問指導があり、水戸教育事務所の先生や那珂市の教育委員会の先生方が、子どもたちの様子を見てくださいました。
5時間目は3・6年生が、1年生のさつまいものツルで作るリース作りを手伝っていました。1年生だけではてこずっていたリースですが、お兄さん・お姉さんと一緒に作ると、あっという間にきれいに丸いリースが出来上がりました。様々な場面での異学年交流で、優しく思いやりのある言葉や態度が育っていると感じます。
1か月続いたお弁当給食も今日が最終日。お弁当もおいしかったけれど、職員も子どもたちも改めて給食センターで作っていただく温かく彩り豊かな給食のありがたみを実感した1か月間でした。
9月29日(月) 活発な話合い活動【5・6年生】
10月に実施する5年生の宿泊学習、6年生の東京遠足のため、各クラスで活発な話し合いが行われていました。「スローガンを決めよう」と両学年とも活発に意見を出し合っていました。「行って楽しむだけ」でなく、児童自身が目的意識をもって参加することはとても大切なことです。学校では体験できないことがたくさん待っています。しっかり計画と準備をして、楽しく充実した遠足・宿泊学習にしましょう。
9月26日(金) 北はどこ?実習生とのお別れ【3年生】
3年生の理科の授業は、方位磁針の勉強。「北はどこ?」「ごみ箱があるのは北東だ」などなど、一人で黙々と、友達と一緒に、方角を探していました。
午後には、今月始めから教育実習に来ていた大学生とのお別れ。涙涙で最後はみんなでアーチをつくってお見送りしました。一生懸命教壇に立った実習生と、一生懸命発表したり考えたりした子どもたち。この感動を忘れず、本物の先生になって戻ってきてほしいです。
9月25日(木) 青空の下で【稲刈り・青空給食】
今日は5・6年生が学校下の田んぼで稲刈りをしました。保護者や地域の方に教えていただきながら、一緒に作業をしました。子どもたちが田植えをした「虹のきらめき」は、一本一本が太く成長し、刈るのに力がいりましたが、子どもたちはあっという間にコツをつかみ、稲刈り鎌を巧みに使って稲を切り、麻ひもで縛るところまで、楽しそうに取り組んでいました。
学校に戻り、おだがけにも挑戦。昔ながらの天日干しで、米の甘みを引き出します。
子どもたちが稲刈りをしている間に、学校では「釜炊きごはん」を準備。新米ではありませんが、薪を使った釜で米を炊いたご飯を試食です。「熱い・おいしい・おこげがある」等、大騒ぎしながら食べていました。5・6年生だけでなく、外で体育をしていた1・2年生にも、体育館で体育をしていた3・4年生にもおすそ分け。全員が「釜炊きごはん」の試食をしました。
その後、急遽全員で「青空給食」にしました。お弁当給食もあと3日。弁当形式だからこそ、実現したピクニック気分の給食でした。
9月24日(水) 自分たちの手で【野菜栽培】
今日は涼しい朝でした。5年生は朝から野菜を育てるため、花壇の草取りをしていました。一生懸命作業をする、これができるのが木崎っ子です。その後、残りの草を取り機械で耕し肥料を入れてくれたのは、スクールサポートスタッフと生活支援員の先生です。子どもだけでなく木崎小の職員も働き者です。
花壇の一角に先週金曜日にまいた小松菜の種から、もう芽が出ていました。植物の成長は早いです。
9月22日(月) 虫取りに夢中【自然の中での学び】
休み時間の中庭はみんな虫取りに夢中です。いろいろな虫を網で取って1年生に見せている6年生、それを恐る恐る見たり触ったりするかわいらしい姿も。「初めて触れたよ~」と自信満々な表情の子。中には、死んでいる虫を見つけて「かわいそうだから土に埋めてあげようよ」という声も。草取りが進まず草がいっぱいですが、子どもたちにとっては(虫たちにとっても)いい環境なのかもしれません。
5時間目には、1年生がさつまいもの蔓(つる)を使ってリース作りをしていました。みんな器用に丸めていました。
9月19日(金) お話に耳を傾ける【読み聞かせ】
今日は、「くさぶえ」の皆さんによる読み聞かせの日でした。朝からシーンと静まり返った教室の中で、しっとりと落ち着いた声が響いていました。戦争の話・動物の話・不思議な話・・・5年生のある児童は、「ぼくのひいおばあちゃんの旦那さんは、戦争で外国に行っていた、と聞いたことがあるよ」と話してくれました。絵本を通して、自分の知らない世界を知り、想像し、様々な考えや感情をもつ機会になっていると思います。
今日は今までより少し涼しくなり、休み時間は外で遊ぶことができました。元気に走ったり虫を探したり・・・「やっぱり外が好き!」
9月18日(木) 「やりたい!やってみたい!」がいっぱい【市教育委員会訪問指導】
今日は、那珂市教育委員会の先生方による訪問指導がありました。子どもたちはいつも通り、真剣かつ楽しんで授業に臨んでいました。先生方は、指導主事の先生方からたくさんのお褒めの言葉とアイディアとご指導をいただきました。また明日からいきいきと子どもたちと向き合ってくれると思います。
また、下校時には急な雷雨のためお迎えをお願いしましたが、保護者の皆様のご協力によりスムーズに下校させることができました。学校は5分程度停電しましたが、皆様のご自宅に被害はなかったでしょうか。
9月17日(水) 学び方いろいろ【授業風景】
各学年とも、工夫を凝らした授業が展開されています。発表したいと意欲があふれ、片手でなく両手を挙げている児童もいました。「やりたい!やってみたい!」があふれる授業です。
9月16日(火) みんな笑顔【給食】
3日ぶりの給食。給食の時間は子どもたちのお楽しみ。今日はパンでしたが、「やっぱり日本人はお米だよね~」という児童も。
欠席者の分は無駄にせず、食べられる人がいただきます。話し合いやじゃんけんなど、子どもたちなりに約束とルールを決めているようです。
9月12日(金) フレッシュ!【若手の活躍】
今日は9月1日から教育実習に来ている実習生による初授業。3年生で「特別の教科 道徳」の授業を実践しました。一生懸命発言する3年生と、子どもたち一人ひとりに真剣に問いかけ、丁寧に説明する実習生の温かい関係が見られました。毎日、担任と真剣に打ち合わせや振り返りを行い、しっかりと準備をした授業でした。とてもいい先生になりそうです。
4年生でも、次々と手が挙がり、先生も子どもたちも楽しそうに授業が進んでいました。
子どもたちの一生懸命な眼差し、先生方の一生懸命教材研究をする姿。両方見ることのできる校長は幸せです。
9月11日(木) 遊びからの学び【蒸し暑い中での一日】
今日はまた赤旗に逆戻り。校長室は満員御礼でした。折り紙・パズル・おはじき・自習・・自分のやりたいことを、異年齢の友達と仲良く遊んでいました。授業中は、姿勢よく静かだったり、教え合ったり、夢中で制作に没頭したりと様々。一斉指導だけでなく、子どもたちが目標やめあてに向かってそれぞれの方法で自由に学習を進めている姿が多く見られます。
9月からのお弁当給食では、配膳員さんの他に、給食センターから毎日お二人がお手伝いに来てくださっています。ありがとうございます。
9月10日(水) 久しぶりの外【理科の観察・休み時間】
今日は久しぶりの「白旗」。3年生の理科の授業では、畑に植えた「枯れたひまわり」の観察。種を取ったり、根っこを観察したりと様々。水槽では、いつの間にか蓮がきれいな花を咲かせていました。
休み時間も外に出て、鬼ごっこ・ドッジボール・一輪車・ブランコ・虫取り・・・子どもは遊びの名人です。
9月9日(火) 楽しい時間【ふれあいタイム(縦割り班遊び)】
今日の昼休みは縦割り班遊びの時間でした。6年生を中心に、いす取りゲームやフルーツバスケット、触って当てるゲームなどそれぞれ。1年生も6年生も本気で楽しんでいました。
体育館の窓を朝から全開にして換気した結果、5・6年生は体育を体育館で行うことができました。今まで廊下で練習していたマット運動でしたが、今日は広い体育館でのびのびと練習していました。
9月5日(金)元気100倍 【2学期スタート1週間】
朝の心の状態をポチっとしてスタート。今日は朝から雨模様だったので、傘マークにする児童が多かったようです。
でも、授業中はにぎやかで楽しそう。6時間目の委員会活動でも、4~6年生が協力して活動したり話し合ったりしていました。学年に関係なく、協力・発言できる関係ができている木崎っ子です。
9月4日(木) 発見!【緑桜学園出身アスリート】
夏休み最後の日曜日。木崎サッカー少年団の練習に、芳野小→那珂三中出身のアスリート「島徳太郎」さんが来てくださり、講演会やゲームなどをしてくださいました。来年冬季オリンピックから正式種目になる「スキーモ」という種目の日本代表内定選手だそうです。子どもたちに、楽しいお話をしてくださった他に、サプライズでTeam JapanのTシャツをじゃんけん大会優勝者にプレゼントしてくれたそうです。ご厚意でお借りできたので、全クラス回覧して見せていただきました。来年のオリンピックを楽しみに、みんなで応援したいですね。
9月3日(水) 暑さに負けず【授業の工夫】
熱中症警戒アラート発令により、グラウンドや体育館で運動したり遊んだりすることができない日が続いています。でも、体育の時間にはエアコンの効いた教室で、体全体を使ったストレッチやダンスなどで体を動かしています。
6年生の道徳の授業では「命」について、タブレットを使いながらみんなの考えを共有していました。
毎朝、昇降口で自分の心の状態をポチっとする「今日の心のお天気」。今日は虹とおひさまの人がたくさんいました。曇りでも雨でも自分の心の状態を自分で客観視できることは、大事なことだと考えています。心が雨の時に、誰かに相談できる力を身に付けていけるように工夫していきます。
給食のお弁当形式にも慣れてきました。
9月2日(火) うわ~!【弁当給食】
給食センターのボイラー停止のため、本日から9月30日までの19日間は、副食(おかず)が一食分ずつ弁当の形として提供されます。登校中から「どんなお弁当だろうね」と楽しみにしてきた子どもたち。「少ない」「おいしい」「冷たい」「汁物がない」などなど感想を漏らしながら食べていました。改めて、温かいものを温かく食べられる、色とりどりのおかずがある、おかわりができる分量があるなど、これまで当たり前だったけれど、あらためて給食のありがたさを実感しました。
9月1日(月) 学校が元気に【2学期のスタート】
1日の様子が抜けてしまっていたので、あらためて・・・
暑い中、全校児童76名全員がたくさんの荷物を抱え、汗をかきながら笑顔で登校しました。始業式は暑さ対策のためにオンラインで実施。5年生の代表児童は、1学期の自分を振り返り2学期の目標を堂々と発表することができました。
下校時は、防犯パトロールの方々が一緒に歩いてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
8月29日(金) おすすめの本紹介【市立図書館での展示】
1学期末に図書委員の皆さんが作ってくれた「木崎小おすすめの本」が、市立図書館に展示されています。紹介文も、レイアウトや飾りなども手が込んでいてとても素晴らしく、何人もの人が足を止めて見てくれていました。
さあ、いよいよ夏休みが終わります。みんなどんな本を読んだのかな?
8月28日(木) 子供たちの登校を楽しみに【昇降口脇水道見違える】
もうすぐ2学期の始まり
今日は、用務員さんとスクールサポートスタッフさんが、昇降口脇の水道をきれいに洗い、ペンキを塗ってくださいました。「少しでも子供たちが気持ちよく過ごせるように」と、暑い中汗を流してくれました。学校には、先生以外にも「木崎っ子」が大好きで、子供たちのためにいろいろな仕事をする人がたくさんいます。
みんな、9月1日の元気な姿に再開できることを楽しみにしています。
8月23日(土) ありがとうございました【PTA奉仕作業】
朝早くからPTA奉仕作業を行いました。児童・保護者の方だけでなく、まちづくり委員会をはじめ多くの地域の方にご参加いただき、草だらけだった学校が、きれいになりました。改めて、木崎地区の協力体制・人の温かさを実感しました。
8月18日(月) 田んぼは今【すくすく成長】
5・6年生が植えた苗が、この夏の暑さに負けず元気に育っています。小さくかぼそかった苗が何本にも株分けし、太くなり、身が入って頭を重たそうにしています。
8月6日(水) 救命救急講習【緑桜学園研修会】
夏休み中、先生方は様々な研修に励んでいます。今回は、緑桜学園の教職員が「ふれあいセンターよしの」に集まり、講師の先生をお招きして救命救急の講習会を行いました。各校で、毎年講習会は実施していすが、新しい情報や方法が紹介され、とても勉強になりました。
子供たちの「命」を預かる学校。
2学期以降も、最新の情報と細心の注意を払って子供たち一人ひとりを見守っていきます。
8月4日(月) 地域で楽しい夏休み【親子オセロ教室】
あっという間に7月が終わりました。毎日暑いですが皆さん元気に過ごしていますか?7月25日~31日まで、学童のエアコンが故障したため、子供たちは毎日学校の図書室で過ごしていました。しばしの間学校が元気になり、最終日には、全員で図書室をきれいにお掃除し、あいさつに来てくれました。
8/3には、木崎交流センターで「親子オセロ教室」が開かれました。子供同士・親子対決・親同士、みんな真剣。地域でこのような取り組みをしてくださることは、とてもありがたいです。
学校で職員が育てているキュウリに、スクールサポートスタッフの坂本さんが、ハートと星の型に入れてくれました。数日たつと、キュウリ全体がハートと星に!食べるのがもったいないけれどおいしくいただきました。
7月24日(木) 来年の入学を楽しみに【授業体験】
来年度入学予定の幼稚園・保育園の子供たちの授業体験を行いました。全員が、保護者の方と別れて1年生の教室に入ることができ「国語・音楽・体育」の3教科を体験。国語では、紙に書いてある点線を鉛筆でなぞって書く練習。次に、朝顔を水に浸けて花の模様に切った紙に色づけしました。次は音楽。音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を使って音を出したり。みんな珍しい楽器には手を出さず、なじみのあるトライアングルやマラカスを使っていました。体育では、運動前の準備運動を体験。みんな体が柔らかく、先生以上に上手に動かせていました。最後に、色付けした朝顔の紙を、最初に鉛筆でなぞった紙に貼ると、伸びた蔓に咲く朝顔の花が出来上がり。全員が落ち着いて先生の話を聞くことができる、すばらしい園児の皆さんでした。
来年の入学を楽しみに待っています。
7月22日(火) 学校外での活躍【市子ども会親睦競技大会】
7月19日(土)夏休み初日から子ども会の行事に参加した子供たち。なかLuckyFM公園アリーナで開催されたドッジビー大会です。おそろいのユニフォームに身を包み、朝から練習で汗を流し、2試合を行いました。結果は2試合とも負けてしまいましたが、コートで頑張る姿、応援で頑張る姿が見られ、夏休み初日から感動の半日でした。選手以外にも、たくさんの保護者の方や低学年の児童も大きな声で応援してくれ、選手も心強かったと思います。
開閉会式後に、ある校長先生が「木崎の子供たちの先生がいなくてもピシッと並べることがすごい。試合の勝ち負けでなく、こんなことが一番大事だと思う。うらやましい。」とつぶやていいました。「学校では」「先生が見ているときだけ」ではなく、いつでもどこでも6年生が学校代表として行動し、下学年はしっかりと指示を聞く。この姿は木崎小学校の誇りです。
役員の皆様、これまでの練習や当日の係等、たくさんお世話になりました。
7月18日(金) 素晴らしい1学期の振り返り【第1学期終業式】
あっという間に1学期が過ぎ、今日は終業式でした。暑さ対策のため、オンラインで実施にしました。児童代表の作文では、2年生が自分のことだけでなく、クラス全員一人一人のがんばっていたことを振り返り、最後に自分が頑張ったこと、2学期頑張りたいことを堂々と発表しました。代表児童の作文用紙には、クラスの友達から「がんばれ!」「応援してるよ!」等のメッセージが書かれており、2年生みんなの思いがこもった作文発表でした。校長の話で、そのことを紹介すると、各教室から自然に拍手が沸き起こり、全校児童が代表児童を称賛する素晴らしい時間でした。
明日から夏休み。健康に気を付け、9月1日に全員が元気に登校してくることを楽しみにしています。火曜日からは子供たちの声がしない静かで寂しい学校になります。
1学期最後の給食は、子供たちの大好きなカレーでした。
1学期の間、保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。
7月16日(水) 水泳学習・学習発表【充実した一日】
今日の午前中は水泳学習。今回で最後の学習ですが、みんなそれぞれ「挑戦」していました。中・高学年では、泳ぎが苦手な児童もビート版やヘルパーを付けて25mを何度も泳いでいました。低学年は、前回は「水遊び」を中心にしていましたが、今日は少し「泳ぐ」「水に浮く」ことにも挑戦していました。
午後には、5年生では鎌田教諭によるSNSの使い方について、動画を見ながら考える授業を行いました。「便利さと危険」の両方をもつICT機器です。夏休みを前に、改めて学校でも様々な情報や使い方について指導していきますので、ご家庭でも親子で話し合う時間・機会をつくっていただければと思います。
4年生では、社会科見学で行った浄水場やごみ処理施設についてまとめた「社会科新聞」を3年生に発表しました。3年生の目線に合わせて腰を落とし、一生懸命説明する4年生の姿に感心しました。
7月15日(火) お天気は雨でも【教室はにぎやか】
今日は朝から雨模様。でも、教室は子供たちの元気な声でにぎやかでした。1年生では、午前中に図工の大作ができました。コロコロペタペタ、体や道具を使っていろいろな色や形を自由に描いていました。完成品を見に来た上級生からも驚きの声が上がっていました。
昼休みは通学班集会で、各班ごとに1学期の振り返りをしました。その後は、それぞれ工夫して遊んでいました。学年の枠を超えて、みんなで遊べるのが木崎っ子の素晴らしい所です。
4年生は、国語の授業でおすすめの本の紹介文を考え、図書室に飾っていました。大人顔負けの紹介文とイラストで、手にとって読みたくなりました。
7月14日(月) 今朝の気持ちは【心の健康観察】
今日から1週間のお試し期間、養護教諭の発案で、登校後昇降口でタブレットをポチ!「にじ・おひさま・くもり・雨」の4種類のイラストを選びます。朝から心が晴れ晴れしている人は、学校でも一日笑顔で過ごせるように。曇りや雨の人は、少しずつ心が晴れますように。自分の気持ちに向き合い、助けを求めたり友達を助けたりできるような心の成長を願って・・・
7月11日(金) 後ろ姿は語る【読み聞かせ】
今日は1学期最後の読み聞かせの日。各学年とも、食い入るようにお話に聞き入っていました。いつも怒られるボクのお話、戦争のお話、オバケとおばあちゃんのお話、笑っちゃったお話・・・「くさぶえ」の皆さんは、いつも子供たちに本(絵本)の楽しさを味わわせてくださいます。ぜひ、夏休み中にいろいろな本を読んでほしいです。
7月10日(木)学校にはね【みんなに支えられているありがたさ】
学校は、担任の先生以外に陰ながら子供たちの学校生活を支えてくださっている人がいます。給食の配膳員さん、用務員さん・サポーターさん、図書館司書さん。みなさん子供たちが気軽に声をかけてくれる、感謝の言葉を言ってくれると喜んでいます。何気なく「ありがとう」と言える木崎っ子は本当に優しいです。
今日の昼休みは、久しぶりに「白旗」になり、みんな喜んで校庭に出ていきました。汗びっしょりで戻ってきた表情は、とても生き生きしていました。
7月9日(水) 子供を見つめる温かい目【授業参観】
今日は、午後から授業参観・学級懇談会・学校保健安全委員会を実施しました。子供たちはいつにも増して楽しそうでした。たくさんの保護者の方に授業参観も学級懇談会も参加していただき、1学期の様子をご報告できたことに感謝いたします。
学校保健安全委員会では、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方をはじめ、各学年委員長さん・PTA役員の方々、まちづくり委員会の委員長・事務局長さんにもおいでいただき、今年度の学校保健関係について説明・提案させていただきました。今後も、皆さんにご協力いただきながら、安心・安全な学校にしてまいります。
7月8日(火) 挑戦するって楽しい【ひとりでも みんなでも】
今日は、朝から校長室に2年生のみんなが押し寄せ・・・「学年の畑でとれた初めてのミニトマトです!」と真っ赤に育った2つを見せに来てくれました。味見してほしいと言われ、一粒をパクリ!甘くて味の濃いミニトマトでした。ごちそうさまでした。これからは、みんなで順番に持ち帰って味見してください。
5・6年生の体育は、体育館では暑いため、廊下でマット運動をしていました。個人で練習していたり、教えてもらっていたり、動画を撮影して確認していたりと、全員が一生懸命挑戦していました。
次々と自分で選んだプリント学習を進めている1年生。1学期の振り返りで、自分のことだけでなく、クラスの友達全員のがんばっていたことを発表している2年生。図書室で本を選ぶ3年生。算数の問題を先生に見せようとしている4年生。楽しそうに挑戦し、学んでいる木崎っ子です。
5時間目には、5・6年生がスクールロイヤーの弁護士の先生による出前授業で「人権」「いじめ」についてのお話を聞き、改めて「いじめ」について考える時間となりました。
7月7日(月) 異年齢交流【いつでも】
7月7日は七夕。今日も休み時間は校庭で遊べず、学年関係なくみんなで七夕飾りづくりを楽しみました。昇降口のソファーは、みんなの憩いの場です。今日の願いの中に「おおきくなったらのうかさんになれますように」との短冊を発見。日頃から農業体験をしている本校の子供ならではの願いではないでしょうか。
下校時には、各自自分の育てた野菜の収穫。週末の二日であっという間に大きくなったキュウリやナス。嬉しそうに収穫して持ち帰りました。
一斉下校は暑さ対策として、徒歩・迎えの児童は昇降口の階段上、学童に行く児童は昇降口の内側で、日に当たらない場所で帰りの挨拶をして下校するようにしています。
7月4日(金) 思いやりいろいろ
昨日載せられなかった、1年生の完食の様子と2年生のファッションショーの写真をご覧ください。みんな、ニコニコ自信に満ち溢れた表情です。
今日は、来週の七夕に向けて、昇降口に七夕飾りをつくりました。「明日大地震が来ませんように」「家族がみんな元気でいられますように」「チームが優勝できますように」等、他を思いやる願い事が多くありました。「10kgやせたい」と書いた校長は恥ずかしい・・・また、低学年の子を先に願い事を書かせてあげようとしたり、短冊が足りなくなってしまい、急いで準備してくれたりした高学年の児童も。みんなとてもやさしいです。願いが叶うといいですね!
6時間目はクラブの時間。スポーツクラブでは、暑さのためできなくなったドッジビーの代わりに、6年生が仕掛けた「宝探し」で学校中が大盛り上がり!変更が余儀なくされたことに不満を言うのでなく、次の楽しみを考え、実行する子供たちと先生方に驚きと感謝でいっぱいです。
一人1花壇の野菜たちも順調に育ち、「おばあちゃんにあげるんだ!」「お家できゅうりの漬物にしてもらうんだ」と言いながら笑顔で収穫していました。
7月3日(木) 嬉しい訪問【職員室・校長室へ】 】
今日は、あいさつ運動最終日。昇降口に元気な挨拶の声が響きました。その他も、国旗を揚げる人、ウサギの世話をする人、朝の放送をする人。人数が少ない木崎小学校の児童は、一人一人が担当する活動がいっぱいです。
昼休みには、1年生が校長室に「今日は全員が給食を完食しました!」との嬉しい報告に来てくれました。食缶もすべてきれいに食べ切ったとのこと。今日のメニューは、キーマカレー・ナン・レモンドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。たくさん食べて大きくな~れ!
5時間目には、職員室で2年生が図工の時間に作った衣装を着て、ファッションショーが開催されました。一人一人音楽に合わせて歩き、ポーズを決める姿は、ちびっこファッションモデルのようでした。(写真は後日)
7月2日(水) 学び方いろいろ【訪問指導・人権教室】
水戸教育事務所・市指導室から4人の先生方をお迎えして授業参観を行いました。各学年とも、課題に対して自分で学習の進め方・方法を選択して学んでいる場面が多くみられました。個人・ペア・グループ・全体・ノート・タブレット・プリント等、実に様々な方法での学びです。先生に指示された方法でやるのでなく、自分がやりたい方法で、自分が計画を立てて学びを深める。まさに、「探究的な学び」の始まりです。子供たちが生き生きと授業に臨んでいるので、先生たちも生き生きしていました。これからも、子供たちの意欲的な学びにつながるよう職員も研修を重ねていきます。また、3年生では人権教室を実施しました。人権擁護委員の方に授業をしていただき、「いじめ」について考えを深めていきました。自分の考えを次々と発表する姿を見て、「安心して発表できるクラスなんだな」と実感しました。
7月1日(火) 脇芽から芽が!【一人一花壇活動】
全校児童が、それぞれ好きな野菜や花を育てている「一人一花壇活動」。毎朝水やりをしながら「花が咲いてるよ」「トマトが赤くなってきたよ」「葉っぱが虫に食べられてる、どうしよう」「来年はキュウリを育てるんだ!だって一番キュウリが好きなんだもん」「この虫は、クロアゲハの幼虫だと思うよ」・・・子供たちの会話は、発見と次への期待でいっぱいです。先日、2年生が綿引農園さんに教えていただいたミニトマトの観察をしていたところ、取らなければならい「脇芽」が大きくなっていることに気付いた担任と子供たち。すると、「脇芽を水に浸けておけば根っこが出てくるんじゃない?」との一言から「脇芽大作戦」の実験開始。昨日「校長先生!脇芽から根っこが生えてきたよ!」との嬉しい知らせが。さらに、「初めて自分で育てた野菜が採れました」と報告に来てくれました。
6月30日(月) 本物の楽器の音色に魅了されました【N響が木崎小にやってきた♪】
NHK交響楽団から4人の演奏者の方が本校に来て演奏してくださいました。プロの演奏家による本物の弦楽器を使っての生演奏。聞きなじみのあるクラシックの曲から、アニメや映画の曲、初めて聞く曲など様々なプログラムで、あっという間の時間でした。最後は那珂市の曲「輝く未来へ」を、弦楽四重奏を伴奏に(なんて贅沢な)、みんなで大合唱しました。N響の方々も、子供たちが一生懸命聞いたり、歌ったり、手拍子したりしてくれてとても楽しかったとおっしゃっていました。子供たちの食い入るような眼差しがとても印象深く、このような機会に恵まれ、本当に幸せな時間でした。ありがとうございました。
6月26日(木) 学び方いろいろ【教室の様子】
子供たちは、毎日・毎時間、先生や友達と関わりながら学び、楽しんでいます。一人で黙々と問題を解いている姿、男女関係なく教え合う姿、「ミニ先生教えて~!」と友達に助けを求める姿。毎日教室に行くことがとても楽しみです。
そして、今日は蒸し暑い雨。中休みの校長室には、学年関係なく子供たちがやってきます。「教えて」「いいよ」「一緒にやろう」「1年生のために作ったんだよ」等、優しい言葉であふれていました。狭い校長室の中で自然に異学年交流をしている子供たちでした。
6月24日(火) コミュニケーション力に驚き【5年生:オークリッジの中学生との交流】
今日は那珂市の姉妹都市であるオークリッジから交換留学で来ている中学生との交流会を行いました。タブレットでつくったシートを使ったり、No原稿で自己紹介をしたりした後に、本校の紹介を。その後、日本の伝統的な遊びを体験しました。けん玉・お手玉・福笑い・あやとり等、多少の単語とジェスチャーを使って遊び、しばしの間日本文化を一緒に楽しんでいました。子供たちの物おじせず積極的に関わろうとする姿に感激しました。最後は、やはりソーラン!みんなでおそろいの法被を着て、元気いっぱい踊りました。オークリッジの中学生も笑顔いっぱい、別れを惜しみながら帰っていきました。5年生にとって、かけがえのない体験になったと思います。今日の体験から何を感じたか後で聞いてみたいと思います。
6月23日(月) 暑さに耐えて【子供たちも植物も】
今日は月曜日。朝から蒸し暑い日になりましたが、子供たちは元気に登校してきました。
今年は、「一人一花壇」を割り当て、花や野菜等自分で決めた植物を花壇に植えて管理しています。植物についての理解を深めたり、愛情をもって世話をしたりしながら、植物の生命についても学んでほしいと願っています。
6月20日(金) 本の世界に浸る【読み聞かせ】
今日は「くさぶえ」の皆さんによる読み聞かせの日でした。絵本の世界に没頭する子供たち。「ぼくたちと同じ2年1組だって!」と喜ぶクラスも。くさぶえの皆さんは、毎回学年に応じた絵本を探してきてくださり、子供たちはこの時間をとても楽しみにしているようです。いろいろな本に触れ、本を楽しむ子供たちに育ってほしいです。図書室には、毎週図書館司書の岩上先生が来てくださり、本の整理や掲示物など、子どもたちが楽しく本を手に取る機会が増えるよう工夫してくださっています。
6月19日(木) 朝から元気な声【縦割り班あいさつ運動2日目】
朝から、外まで響き渡る「おはようございます!」でスタートした今日でした。観察池では、小泉先生がメダカの卵を採取中。理科の時間に顕微鏡で観察するということ。学校の顕微鏡でも卵の中で動いている様子が見られ、タブレットで動画撮影もできるということです。5・6年生では、三中でのお茶摘み会で収穫した新茶を使って「新茶を味わう会」を行いました。お湯を冷ましてから淹れると甘く、ポットから直接熱いお湯で入れると苦味・渋みが味わえる体験でしたが、「甘味」までは感じられなかったかもしれません。ぜひ、ご家庭でもポットのお湯をいったん湯飲みに入れ、少し冷ましてから淹れてみてください。きっと緑茶の概念が変わります!
6月18日(水) 暑い赤旗【熱中症対策】
本校では、熱中症防止対策として、暑さ指数(WBGT)や気温を考慮し、外遊びが危険と判断した場合には、どの教室からでも見えるようにウサギ小屋脇に「赤旗」を出しています。子供たちは、中休み前に校庭を見て「ダメだと思っていたけど、やっぱり今日も外遊び出来ないよね」とつぶやいていました。残念だけれど、安全第一!健康第一!です。
今日も今日とて、1年生はお兄さん・お姉さんがいなくても、自分たちでしっかり1年生下校ができます。教室を見に行くと、真剣に話し合いをしていたり、俳句をつくっていたり、実験をしていたりと楽しそう。授業中なのに、ピースサインで写真に納まる学級も・・・どんなに暑くても、みんなの笑顔が一番です。
6月16日(月) 防犯教室【不審者対応避難訓練】
自然災害以外の児童の安全を守るため「不審者」に特化した避難訓練を行いました。スクールサポーターの樫村様にご協力いただき、不審者の侵入→職員の対応→児童避難→不審者確保まで実際に行いました。その後、体育館に移動し、クイズ形式で不審者への対応の仕方や日頃気を付けることなどを教えていただきました。さらに、6年生は登下校中に不審者に声をかけられたら、とにかく20m走って逃げる「20mダッシュ訓練」を行いました。統計上、20m走って逃げきれれば、犯人はあきらめるという結果が出ているそうです。いざという時、自分の身を自分で守れるように様々な訓練を重ねていきます。
6月13日(金) ありがとう【特別の教科 道徳】
3時間目が終わると、1年生が教室から続々と出てきて「校長先生、いつもありがとうございます!」図書室に行っても「ありがとうございます」???何のことかと思い、教室に行ってみると・・・道徳の授業で、学校にはいろいろな人がいること、様々な場面でお世話になっていることを出し合ったということでした。すると、授業が終わるとすぐに「先生たちに、ありがとうって言ってくる!」と言って、あっという間に教室を出ていったという1年生担任。あちこちから、1年生たちの元気な「いつもありがとう」の声が聞こえて、幸せな気持ちになりました。「こちらこそ、毎日元気に学校に来てくれてありがとう!ありがとう、を言葉にしてくれてありがとう」
今日は、給食の残量調査最終日。委員会の児童が学年ごとにご飯の残量を量っていました。
ありがとう。ご苦労様。
6月12日(木) 交流【5年生:芳野小とのオンライン交流 3年生:社会科見学(綿引農園)】
朝から忙しそうな5年生。「今朝は芳木の時間なんです」と。教室では、芳野小学校とオンラインでつなぎ、それぞれの学校のいいとこ自慢。小林さん・綿引さんが堂々と発表していました。
3年生は、バスで綿引農園さんと芳野直売所へ。綿引農園さんでは、大きなトマトハウスの中に入れていただくと、ハウスの大きさ・広さに驚いていました。中ではトマト栽培についてお話を聞きました。途中で、採れたての中玉トマトをごちそうになり、「今まで嫌いだったけど、おいしかった!」という児童も。トマトは苦手だという児童も一口だけ口にしていました。綿引さんも「小さいころに食べてみる、という経験は大事。食べてみたらおいしかった。と言ってもらえると、一生懸命育てた甲斐がありとてもうれしい」とおっしゃっていました。さらに、貴重なトマトを一人1袋お土産にいただきました。その後、直売所に行き、実際にお店に綿引農園のトマトを並べる様子も見学してきました。ご協力ありがとうございました。
6月11日(水) おかわり!【給食】
給食の時間に教室に行くと、どの学級も楽しそう!担任が「もう少し食べられそうな人?」と聞くと何人も手が挙がり、「もう少し減らしたい人?」の問いかけにはシーン・・・栄養たっぷりな給食をしっかり食べることは大事なことです。たくさん食べてね!
今日の「茨城新聞」に、先週5・6年生が行った「田植え」の様子が掲載されました。1・2年生の教室では、新聞に載っていた動画を見て「大きくなったらぼくたちも田植えをしたいね。」と言う児童もいました。高学年の児童の様子が、下学年のお手本であり憧れにつながっているようです。
6月10日(火) 様々な人との交流【1年生:幼小連携交流 6年生:租税教室】
1年生では、ひまわり幼稚園・ナザレ幼稚園との交流会を行いました。以前から準備していたゲームや資料を活用し、園児に楽しんでもらう企画盛沢山でした。自分たちでタブレットからテレビ画面に映し出している1年生の姿に、驚きと頼もしさを感じました。
6年生では税理士の方を講師に、租税教室を行いました。税金とは何か、税金がなくなったら、税金の使われ方等についてお話や動画を見ながら学習しました。日本と外国との税金の違いに口をあんぐり開けて驚いている児童もいました。最後には、見本の100万円、1,000万円、1億円の束を持たせていただき歓声が上がっていました。
6月9日(月) 地域の方が授業参観【学校運営協議会】
今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。地域の方の代表として「学校評議員」と「チーム木崎小企画委員」の皆さんにお越しいただき、子供たちの授業の様子を参観していただいた後、これからの地域との連携について熟議を行いました。これからも、どんどん保護者・地域の皆様との連携を図り、子供たちの体験・学びを深めていきたいと思います。参観後は皆さんから「子供たちが生き生きしていた」「どのクラスも学習課題が板書してあり、何を学習しているのかよく分かった」等、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
6月6日(金) ひとりで・みんなで挑戦【水泳学習】
観光バス2台に乗り込み、全校で那珂luckyFM公園内のプールで水泳学習を行いました。1・2年生は水遊びをしながら水に慣れ、水の中で楽しく動いていました。3~6年生は、グループに分かれ担当職員と練習しました。中には職員より上手なのでは?という児童もおり、まるでインストラクターのように友達に寄り添って教えている姿も見られました。楽しみながら「挑戦」していた木崎っ子でした。
6月4日(水) 本物体験【田植え】
昨年までは、5年生が学校内の人口水田で田植え体験を行っていましたが、今年度は、保護者でもありKSSのメンバーでもある小林大輔様の田んぼをお借りして、5・6年生が本物の田んぼでの田植えを行いました。「初めて田んぼに入った」「場所によって感じる温度が違う」「家では機械で植えているので手で植えるのは初めてでうれしかった」等の感想が聞かれました。子供たちが恐る恐る泥の中に足を入れ、苗を数本とって手を泥の中に入れて植える姿が、とても生き生きと楽しそうでした。たくさんの保護者や地域の方にご協力いただき、ありがとうございました。
6月3日(火) やりたい!やってみたい!がいっぱい【訪問指導】
今日は午後から、市教育委員会の先生方による訪問指導がありました。各クラスの授業を参観していただき、子供たちの意欲あふれる姿にお褒めの言葉をいただきました。なんといっても、いつ授業を見に行っても楽しそう。そして、友達同士で教え合っている姿・協力している姿があちこちで見られることがうれしいです。お客様が教室から出ていくと「緊張した~」と。子供なりに、一生懸命なところを見てもらいたいと頑張るのですね。
いやいや、校長はまだ見てますけど・・・
6月2日(月) 保健・給食委員会大活躍【生活調べ・給食残量調査】
今日は月のはじめの「生活調べ」の日。保健・給食委員会の児童が各クラスに行って、爪の長さやハンカチ・ティッシュのチェック、昨夜寝た時刻や今朝起きた時刻の聞き取りをします。先生より厳しいチェックが入っていました。
給食が終わると今週から2週間の残量調査が始まりました。同じく保健・給食委員さんが配膳室で、各クラスから集まってきたごはんの残りを計測。なんと、一番残量が多かったのは職員室。「先生たちに、ちゃんと食べるように言わなくちゃ!」との厳しいお言葉が・・・牛乳の残量は1年生はゼロ。アレルギーや体調も考慮しながら、無理強いせず調査をしていきます。
5月30日(金) 雨の日に【読み聞かせ・校長室は満員御礼】
今朝は全クラスで「くさぶえ」の皆さんによる読み聞かせを行いました。子供たちに合わせて絵本を選んでくださっているとのこと。楽しそうにリアクションしながら聞いている学年、神妙に話に聞き入っている学年と様々でした。次回は6月20日にお願いする予定です。
今日は雨の一日。中休み・昼休みにはたくさんの子供たちが校長室に遊びに来ました。学年関係なく、一緒になってゲームをしたりお絵描きをしたり、肩を揉んでくれたり・・・校長室が憩いの場になるのは嬉しいことです。
5月27日(火) 大きく育てミニトマト【生活科】
2年生が畑にミニトマトを植えました。今年もKSS(木崎小応援団)の綿引さんに教えていただきました。いつもありがとうございます。
子供たちは、トマトに名前をつけて大切に育てようとしています。シュガープラム(品種)だから、「ラムちゃん」にするという子がいました。甘くなる品種のようですから、甘い実がなるように毎日お世話しましょうね。
5月24日(土) 【運動会】写真追加
よさこいの舩木裕美子先生から手作りのプレゼントをいただきました。全校児童76人分を作るのはとても大変だったと思います。ありがとうございました。舩木先生の思いを伝えるとみんなとても喜び、なんと1年生の口から「感謝だね~」との感動的な言葉が!心が育ってきています。4年生は写真を撮るタイミングを逃してしまいました。すみません。
児童・保護者・地域の方で撮影した写真を追加しましたので、ご覧ください。
5月24日(土) 挑戦するってたのしい!ひとりでも・みんなでも【運動会】
子供たちの個人で頑張る姿、友達やお家の方と協力して頑張る姿・・みんながそれぞれ種目や係・応援にと精一杯頑張り挑戦していました。また、保護者の方の準備や後片付けはもちろん、種目に積極的に参加してくださる姿、まちづくり委員会さんの手の込んだ種目、どれもこれも子供たちを想う気持ちがひしひしと伝わってきました。木崎小の子供たちが人懐っこく優しいのは、周りの人に愛され安心した人づきあいができる環境にあるのだと実感しました。ソーランでは大旗振りをお父さん方にご協力いただき、アンコールでは下学年も中学生も教職員もみんなで踊り、会場が一つになった気がしました。これからも、みんなの笑顔あふれる木崎小学校にするためご協力をお願いします。
5月22日(木) 学びの切り替え【運動会も学習も】
運動会モードなのは校長だけ。先生方も子供たちも授業と練習を区別し、真剣に取り組んでいます。今朝は、1年生が図書室で本を選び、自分で貸し出しカードに記入していました。小さなカードに一文字一文字丁寧に書いていました。3年生教室は、何だか人がいっぱい。5年生がずらりと教室の後ろに座り、タブレットの便利な機能を使って、おもしろいアンケートに答え、その理由を発表していました。タブレットを使いこなし、しっかりと自分の考えを発言する子供たちに脱帽です。4時間目には、ソーラン指導の船木先生に2度目のご指導をいただきました。決めポーズもかっこよく決まり、あとは本番です!
5月21日(水) 暑い日、熱い子供たち【運動会予行】
暑い日になりましたが、熱中症指数をこまめに確認しながら予行練習を行いました。先生に頼らず自分たちで確認しながら係の仕事をする姿、一生懸命演技・走る姿、上級生・下級生を応援する姿・・・この感動は何だろう。当日は、どんな感動が待っているのだろう。子供たちのがんばる姿をお楽しみに!
5月16日(金) 曲の意味を知って踊る【ソーラン練習】
大子町から、よさこい・ダンス等振付師の舩木裕美子先生をお招きして、ソーランの練習を行いました。「この腕の振り方の意味は?」「昔の舟を漕ぐオールを表しているんだよ」「だから重そうに動かすんだ!」「この指の動きは網を巻き上げているんだよ」「へ~!」こんな会話をしながら、純粋な木崎っ子たちは、あっという間に曲の意味や情景を想像し、手足を思いっきり動かし、見違えるような踊りになりました。残り1週間練習を重ね、来週の本番では最高のパフォーマンスをお見せできると思います。どうぞご期待ください!
5月15日(木) 立派な練習態度【運動会の全体練習】
2時間目は開閉会式の全体練習。代表児童の返事・挨拶、司会他担当者の動きを実施しました。担任の先生と一生懸命練習したのでしょう、全く直すところが見つからない素晴らしい出来栄えでした。もちろん、他の児童もしっかりと聞き、動き、合わせることができる木崎っ子でした。
3時間目は、2年生が1年生を連れて学校を案内する学校体験。2年生がしっかりと1年生をエスコートし、学校内を探検していました。
5月9日(金) 緑桜学園小中交流お茶摘み会【体験活動いっぱい】
5・6年生は、午後から第三中学校へ移動し、小中交流お茶摘み会に参加しました。グループに分かれ自己紹介をした後、お茶の摘み方を中学生から教わり、いざお茶の木へ!教わった通り丁寧に茶葉を積んでいました。お茶摘み後は中学校のグラウンドをお借りして小小交流会。グループごとに体の動きだけを使ってお互いの誕生日を伝え黙って誕生日順に並ぶゲームをしました。笑顔いっぱいで交流できました。
1年生は、KSSの寺門様のご指導の下、サツマイモの苗を植えました。ぎごちないながらもみんな丁寧に植えていました。秋の大収穫をお楽しみに!
5月8日(木) 米作りスタート
【米作りって大変だ~】
4~6年生がKSS(木崎小学校応援団)の小林様のご協力により、田植え用の苗の種まきを行いました。今年から小林様の水田をお借りして本格的な稲作体験にするため、種まきの量も今までより多くなりました。普通の米と水を吸わせ芽が出た米の違いを観察したり、土の入れ方やかけ方を工夫したりしながら、楽しく活動していました。
最後には「どうして今年の米を「虹のきらめき」にしたんですか。」「小林さんが作っている米は何という米ですか。」等の質問も飛び出し、体験から自ら学ぼうとする意欲が高まった時間でもありました。今後は、苗の状態を観察しながら田植えの日を待ちます。保護者の皆様も、ぜひ田植えにお越しください。詳細が決まりましたら、ご連絡いたします。
5月7日(水) 久しぶり~!
【ゴールデンウィーク明け、笑顔いっぱい】
4連休が明け、体調・気分不良の児童が出ないか心配しましたが、みんな元気に過ごしていました。連休中の様子を一生懸命担任に伝えようとしている姿があちこちで見られました。気持ちを切り替え、真剣に授業に臨む姿も立派です。
これから、運動会の練習や体力テストなど、体を動かすことが多くなりますが、体調管理と水分補給を心がけ、体力作りに励みます。
5月2日(金) 引き渡し訓練
【原子力災害を想定して】
各クラスで、「原子力災害について」「原子力災害が起こったときの行動」等について学年に応じた指導をした後、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力により、ドライブスルー方式によるスムーズな引き渡しができました。今後も災害時の安全な下校の仕方を検討していきます。
経路案内のためグラウンドにいた校長に、教室から何やら必死に訴えている様子。「外にいては危ない」と言っていたそうで、しっかり訓練の状況を把握している子供たちでした。
5月1日(木) 笑顔とやる気がいっぱい
「今年度初の欠席者ゼロ!」
毎日の欠席者調べをしている保健・給食委員から、お昼の放送時に、今日は欠席者ゼロでしたとの報告とともに、明後日からの連休中も規則正しい生活をして、連休明けに元気で登校しましょうとのアナウンスが。うれしい報告とみんなの健康管理について放送してくれた委員会の子供たちに感謝です。
今日は、初めて1・2年生だけで下校する日です。2年生がしっかりと下校時の挨拶をして帰っていきました。すっかりお兄さん・お姉さんになりました。
4月30日(水) 楽しい給食の時間
「放送委員 大活躍!」
「みなさんこんにちは!お待ちかねのブロードKの時間です!」との明るい声で始まった給食の時間の放送。何やら、全校児童からクイズなどを募集して、その中から放送委員が選んで放送しているとのこと。放送委員の声に合わせて、各クラスでは「1番かな?え~違うんじゃない?」等盛り上がっていました。楽しい食事の時間で、子供たちもたくさんお代わりをしていました。
5時間目には、3年生が学区探検の予行練習として、タブレット片手に校内探検。1・2年生では気づかなかった細かい所まで発見していました。
4月28日(月) 元気に育て!
「階段に鯉のぼり誕生」
木崎小学校階段に鯉のぼりが出現しました。子どもたちは上を見上げ、階段を上りながら興味津々で大喜びでした。徐々に大きくなる鯉のように、子供たちもすくすくと育ってほしいです。
1年生も学校に慣れ、朝から静かに本を読み、落ち着いた朝のスタートが切れています。
下校時には、木崎地区青少年相談員の方のご紹介と、一緒に下校しながら様子を見ていただきました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。下校間際には、6年生がウサギ小屋を閉めていないことに気付き、鍵を取りに行ったり、4・5年生にやり方を教えたりするなど、自ら考えて行動する姿に感心しました。
4月25日(金) 校長室にやってきた!
1年生に学校を案内するための下調べとして、2年生が校長室を探検しに来ました。大きい椅子に座ってみたり、飾ってある写真を見たり、パズルをしたりと、いろいろなものに興味津々な様子。最後には「校長室には子どもたちの写真が飾ってあることが分かった」「校長室は校長先生一人だけのお部屋だとわかった」等々、たくさん感想を聞かせてくれました。
ぜひ、次回は1年生を連れて校長室を案内してくださいね。
4月25日(金) 楽しく学んだ交通安全教室
県交通安全教育指導員・市防災課・市警察交通課・安全協会木崎支部の皆様を講師にお迎えし体験型の交通安全教室を実施しました。
1・2年生は正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方の体験、3~6年生は自転車の安全な乗り方を体験しながら「自分の命を自分で守る」ための方法を教えていただきました。
毎日の登下校では、保護者の皆様や地域の方々が子供たちと一緒に歩いてくださったり、立哨してくださったりと、多くの方に見守られている木崎っ子。命の大切さと自転車や車の危険な面を学んだことで、進んで交通安全に気を付けてほしいです。
4月19日(土) 授業参観・PTA総会
今日は、授業参観やPTA総会等を行いました。今回もたくさんの保護者の方にご来校いただきました。子供たちはいつも頑張って学習していますが、今日は特に張り切っていたように感じました。やはり家族の方に見てもらえるのは、子供たちの励みになるようです。
PTA総会が文書決裁となったことで、校長のあいさつや前年度PTA会長への感謝状贈呈はオンラインで行いました。
4月18日(金) 避難訓練
今回の避難訓練は、大きな地震が起きた後に火災が発生することを想定した訓練でした。
子供たちは、担任の先生と避難するときの約束や避難経路の確認を行いました。校庭に避難した後も、みんな集中して話を聞いていました。災害は起きない方がいいのですが、万が一起きても、木崎小の子たちは冷静に避難できると思います。
4月9日(水) 休み時間
休み時間に1年生の担任の先生がラインを引いていました。1年生が初めての休み時間に「へびおに」をするようです。そこに2年生や3年生も参加しました。
木崎小では、学年関係なく遊びます。これからも学年を超えて遊ぶ姿が見られると思います。
4月8日(火) 第79回入学式
ご入学おめでとうございます。8名の新入生を迎え、全校児童76名が揃いました。
児童数の少ない学校ですから、学年関係なく一緒に遊びましょう。困ったことは上級生に話してみてください。きっと手を貸してもらえます。みんなで仲よくしていきましょうね。
4月7日(月) 新任式・始業式
本日、新任式と始業式を行いました。今年度は5人の新しい先生を迎えてのスタートとなりました。
6年生児童からは、自分の意見をしっかり言えるようになりたいということや学年関係なく接してみんなの居心地のよい学校にしたいという抱負発表がありました。素晴らしい内容で職員・児童とも聞き入っていました。
校長からは、「言われてうれしい まほうのことば」について話がありました。子供たちもたくさん意見を発表して、みんなで嬉しい言葉を言おうという雰囲気ができました。
今年度もよろしくお願いいたします。