職員室前の第2グラウンドに今週芝生が張られ、さらに楠が植えられました。これは、本校のプール跡地の緑化事業の一環として行われたものです。楠の隣にある標柱には、「木崎小学校創立150周年記念」と書かれています。この木の成長とともに151年目以降の木崎小学校の新しい歴史をみんなで刻んでいきましょう。
2年生の教室の前にはたくさんの虫かごがあります。そこで2年生が生活科でダンゴ虫や小さな生き物を大切に飼っています。紙コップでおうちを作ったりして毎日元気に動いているか観察しています。自然に放すさよならの日までみんなで見守っているようです。
3年生と4年生でアイマスク体験をしました。社会福祉協議会の方やボランティアの方が活動に協力してくださいました。「自分がどこにいるのかわからなくて怖かった」と4年生が話してくれました。体験して学んだことは心に残ることでしょう。
1年生では、学級の話し合いをしていました。今日の議題は「はじめましての会」で来年度入学する幼稚園の友達と行う活動についてです。議長さんや書記さんの役割分担、そして手を挙げて自分の考えを発表する姿は素晴らしかったです。
日に日に暑くなってきました。本日は、2回目の水泳学習があり、プールで元気に学習する児童の姿が見られました。一生懸命頑張った反動か、午後は少しまぶたが重い児童の姿もありました。
学校の会議室前では、朝顔が張られたネットを勢いよく登ろうとしています。植物の強さ、たくましさを感じます。来校された折には、その成長ぶりを見てください。
5年生が家庭科で「お茶を入れてみよう」の実習を行いました。熱いお湯をこぼさないように丁寧に急須に入れて、お茶碗にお茶を注いでいました。自分の入れたお茶を飲む姿がとてもお上品に見えました。授業で学んだことを生かし、家でも家族にお茶を入れてくれると思います。
教育委員の皆様に授業参観をしていただき、児童がしっかりと授業に取り組んでる姿を見ていただきました。今年度成果が表れた体力テストや地域の方の支援を受けて取り組んでいる農業体験・見学等では、お褒めの言葉をいただきました。引き続き、本日いただいたご指導・ご助言等を今後の教育活動に生かしていきます。
学校農園のミニトマトが熟してきました。その熟してきたトマトを多くの鳥たちが狙っています。今日は、6羽のカラスがミニトマトのそばに降りたっていました。それを見て、早速本校職員がネットを設置しました。2年生のみなさんも、安心してトマトの成長を観察できます。
1年生の図工、「やぶいたかたちからうまれたよ」では、思い思いにやぶいた紙を作品にしていました。楽しい活動は、集中力も上がります。そんな姿でした。
今日のふれあいタイムは、縦割り半活動でした。班で決めた遊びを、誰もが楽しめるように上級生が工夫していました。暑くなってきましたが、グラウンドから楽しい声が聞こえています。
3.4年生の図工の時間に、自分でつくった作品の遊び方やルール、その作品のおすすめポイントなどを動画撮影していました。どんな構図で映したらいいかなど、工夫を凝らし撮影していました。作るだけではなく、見る人を意識した説明など、表現力も磨かれていきます。
3校時に不審者に対応した避難訓練を実施しました。その後、スクールサポーターの方による防犯教室が行われました。いざという時にどう対応するか、クイズを通して確認ができました。
雨が多く、敷地内の草も目立つようになったため、シルバー人材の皆様に除草作業をしていただきました。学校が見違えてきれいになりました。ありがとうございました。
2年生の国語の授業。教頭先生が読み聞かせで、レオ・レオニさんの本を読みました。楽しく、集中して聞いている様子が後ろ姿から伝わってきました。
150周年の記念事業のひょっとこ踊りの発表に向けて、練習が行われました。6年生が担当する太鼓の音も力強くなってきました。保存会の皆様、ご指導ありがとうございます。
4年生が社会科見学で環境センターに行きました。ペットボトルをリサイクルするために機械で圧縮し、たくさん運ぶための工夫をしている様子を真近で見ることができました。
1・2年生の給食の時間に栄養教諭の先生が来てお話をしてくださいました。朝ご飯を食べるとよいことが3つあることが分かりました。
木崎小学校家庭教育学級が開級しました。学級長からの家庭教育学級についての説明の後、多肉植物の寄せ植え体験を行いました。
講師の先生にアドバイスをいただきながらバスケットに寄せ植えをしていきました。子育てをする仲間づくりのよい機会ですので、次回以降も参加をお待ちしています。
昼休みのふれあいタイムで虫歯予防集会が行われました。保健・給食委員会が、児童一人一人の虫歯予防の意識を上げようとクイズを交えながら、会を進めました。クイズの解答が示されるたびに児童からは、「できたー」などの歓声があがっていました。
本日、学校評議員の方とチーム木崎企画委員の方の出席のもと、学校運営協議会が開催されました。いただいたご意見は今後の教育活動に生かしていきます。
授業参観では、どの学年とも意欲的に学ぶ児童の姿がありました。6年生は、タブレットと電子黒板を使いながら、「文字を使った式」の学習をしていました。
1校時、久しぶりの晴天に恵まれ、6年生がジャガイモの収穫をしました。期待を胸に掘りおこしてみると・・・。
今年のジャガイモは、やや小ぶりでしたが、一輪車にいっぱいのジャガイモを収穫することができました。
3年生が植えた落花生。5月23日に網を掛け、種の豆を食べられないよう準備して2週間経ち、一斉に芽を出し始めました。「ふれあいファーム芳野にあった苗と同じで、葉も大きくなってきましたよ。」と3年生が教えてくれました。
梅雨の中の久しぶりの晴れ間に、眼を輝かせて観察する姿が見られ、木崎小の農園も久々に賑わいました。
朝のあいさつ運動が始まりました。
水曜日の朝は縦割り班ごとでみんなにあいさつをします。昇降口から聞こえる明るいあいさつが、梅雨の季節も晴れやかにしてくれました。
6年生の租税教室が行われました。
税金の種類やその使い方について、税理士の先生に教えていただきました。1億円の重さも実感して、「結構重たいね」と笑顔で友達と話していました。
3~6年生が、伝統のひょっとこ踊りの練習をしました。3年ぶりに「門部ひょっとこ踊り保存会」の方々が来校してくださって、6年生が太鼓、3~5年生が踊りを教えていただきました。創立150周年記念行事でご披露します。
1年生が、砂場で図工の授業を行いました。砂でトンネルを作ったり、給食のゼリーのカップを使ってお菓子を作ったりして、砂と仲よく活動しました。あちこちから「先生、見て見て!」ととても楽しそうでした。
先週植えた5年生の田んぼの苗が、しっかりと根をはっています。5年生の子供たちは秋にお米を収穫することを楽しみに、これから苗の様子を観察しながら、大切に育てていきます。
今年も地域の方のご協力とご支援をいただきながら、環境教育を進めてまいります。お世話になります。
那珂市総合運動公園のプールで、水泳学習を行いました。
1・2年生は、先生や友達とつながって動いたり、水の中でトンネルをくぐったりして、「楽しかった!」ととてもうれしそうでした。3~6年生は大きなプールでのびのびと泳ぎました。次回は今月の24日です。
学校の農園にある田んぼで、5年生が田植えを体験しました。種籾を植えて3週間。地域の方に教えていただきながら、苗を植え込みました。大きくなった苗を手に持ち、裸足で田んぼに入って、初めて味わう感触に驚きと笑顔が溢れていました。
「手で植えたのは疲れるけど楽しかった。」「稲刈りが楽しみです。」児童の思い思いの感想がありました。
3年生がバスに乗って校外学習に出かけました。「綿引農園」と「ふれあいファーム芳野」へ行き、農作物を育てる工夫や作物への思いをお聞きすることができました。綿引農園のビニールハウスでは「すごい」「すごい」とたくさんの発見を熱心にメモしていました。