日本古代史
博士(史学)慶應義塾大学
Associate Professor Makoto Fujimoto
Ph.D. in History (Keio University)
日本古代史
古代日本において大陸・半島から国家的に受容された仏教が,何故古代社会に受容され,人々に信仰されたのかということについて,仏教思想や国家と社会との関係から研究しています。また,古代における仏教説話集などの宗教書の成立について,中国仏教史料との比較から考察を進めています。
1976年
専攻幹事 / 専攻担任
三田史学会 / 史学会 / 木簡学会 / 仏教史学会 / 日本仏教綜合研究学会
慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了
慶應義塾大学文学部史学科卒業
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 准教授
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 助教
「日本古代の疾病(障害)表現の特質―仏教関係史料を手がかりとして―」障害史研究会編『障害史へのアプローチ』(2019~23年度科研成果報告書・障害史研究別冊)2024
「地方から都を往来する人びと」佐々木虔一・笹生衛・菊地照夫編『古代の交通と神々の景観―港・坂・道―』八木書店,2023
「『東大寺諷誦文稿』における孝子伝的記述の特質」『古代文学』62,2023
「古代地方寺院の性格と機能」『史学』91-3,2022
「『日本霊異記』の成立―日中の仏教説話集の編纂意識を手がかりとして―」『仏教文学』47,2022
「地方寺院と村堂」吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編『シリーズ 地域の古代日本 東国と信越』角川書店,2022
「祭祀・祓と馬」佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦編『馬と古代社会』八木書店,2021
「古代の説法・法会と人々の信仰」伊藤聡・佐藤文子編『日本宗教の信仰世界』吉川弘文館,2020
「『東大寺諷誦文稿』の再検討―病者(障害者)・路辺遺棄者・貧窮者等を中心として」『日本仏教綜合研究』18,2020
『古代国家仏教と在地社会―日本霊異記と東大寺諷誦文稿の研究』吉川弘文館,2016
『法華伝記』の釈読からみた日中仏教信仰史の研究―歴史学・文学・仏教学の横断研究―
研究代表者
障害史構築にむけた学際的資料研究―比較史的観点から―
研究分担者〔研究代表者:高野信治(九州大学)〕
疑偽経典の作成・受容・浸透から見た日本仏教の歴史と思想に関する研究
研究分担者〔研究代表者:吉田一彦(名古屋市立大学)〕
障害の歴史性に関する学際統合研究―比較史的な日本観察
研究分担者〔研究代表者:高野信治(九州大学)〕
『日本霊異記』の史料論的研究―東アジア仏教説話の比較
研究代表者