必修科目
律令国家の法と社会
日本中世史入門
近世の国家・社会
データから見る日本近現代
選択必修科目
近世社会の文書体系Ⅰ
近世社会の文書体系Ⅱ
古代・中世の古文書学
日本史特殊(選択必修科目)
律令官人制からみた古代日本
律令官人制と地方社会
日本古代の仏教と社会―仏教説話集からみる古代日本
古代日本の都城・都市と仏教―古代仏教の史的展開
葬制史における中世のはじまり
葬制史における中世のおわり
キリシタン史概説
キリシタン時代の諸問題
江戸とその周辺地域の近世史
近世の身分社会を考える
「江戸無血開城」の功労者―山岡鉄舟と高橋泥舟
江戸の海外情報ネットワーク
近世・近代の市場と社会Ⅰ
近世・近代の市場と社会Ⅱ
明治期日本の市場・産業と政策
大正・昭和期日本の市場・産業と政策
日本史演習(選択必修科目)
日本古代の宗教史関係史料の講読
平安時代の古記録を読む
律令国家の支配機構(『令義解』軍防令の講読)
古記録入門
中世の古文書を読む
近世古文書を読む
キリシタン史料の講読
近代史料の講読
史料を読む
(春)近代日本のマクロ経済統計と企業経営史料
(秋)定量的歴史研究のデータ解析
※数Ⅱ(対数関数・微分)及び数B(総和記号)の内容を修得済みであることを前提とする
選択科目
Economic Development of Modern Japan I
Economic Development of Modern Japan II
教員
研究会
提供科目