日本中世史
博士(文学)東京大学
Professor Keiichi Nakajima
Ph.D. in Literature (University of Tokyo)
日本中世史
文献史料だけでなく,考古資料も活用しながら,高利貸や商人の活動,銭貨の流通,あるいは生産技術の発展など,中世の経済史について,これまで主に研究しています。
1964年
三田史学会 / 歴史学研究会 / 史学会 / 日本歴史学会
東京大学大学院人文科学研究科後期博士課程単位取得退学
東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
東京大学文学部卒業
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 教授
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 准教授
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 助教授
東京大学史料編纂所 助手
『アジア遊学273 日本の中世貨幣と東アジア』勉誠出版,2022(編著)
「中世的流通構造形成の周辺」『年報中世史研究』47,2022
「慶應義塾図書館所蔵『日次記』と徳川吉宗」『史学』90-2・3,2022
「中世経済を俯瞰する」『中世史講義―院政期から戦国時代まで』筑摩書房,2019
「十五世紀生産革命論再論」『国立歴史民俗博物館研究報告』210,2018
『十四世紀の歴史学:新たな時代への起点』高志書院,2016(編著)
「戦国時代の大名・国衆にとっての室町幕府的規範」『発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相―シンポジウム報告』東国中世考古学研究会,2016
『中世を終わらせた「生産革命」―量産化技術の広がりと影響』平成23~26年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書,2015(編著)
「「中世貨幣」成立期における朝廷の渡来銭政策の再検討」『日本史研究』622,2014
「中世の寺社金融」『新体系日本史15 宗教社会史』2012
中世農業生産・流通量推計方法の構築
研究代表者
実証的な中世マクロ経済推計モデル構築に向けた基礎研究
研究代表者
中世東アジア海域の地域社会と琉球帝国―集落・信仰・技術―
研究分担者〔研究代表者:村木二郎(国立歴史民俗博物館)〕
琉球帝国からみた東アジア海域世界の流動的様態と国家
研究分担者〔研究代表者:村木二郎(国立歴史民俗博物館)〕
日本中世貨幣史の再構築―学際的な中世貨幣学の確立に向けて
研究代表者