日本古代史
博士(史学)慶應義塾大学
Associate Professor Yoichi Sogawa
Ph.D. in History (Keio University)
日本古代史
律令制を中心に,奈良・平安時代の国家と社会との関係に関心を持っています。日本律令の母法である中国律令との比較や,中国から継受した律令が日本に定着してゆく過程について,都造りや官人の制度、および古代東北史から研究を進めています。
1980年
専攻担任
日本歴史学会 / 史学会 / 法制史学会 / 木簡学会 / 東方学会 / 三田史学会
慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学
慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻卒業
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 准教授
山形大学学術研究院・人文社会科学部 准教授
山形大学学術研究院・人文科学部 准教授
明治大学研究・知財戦略機構古代学研究所 研究推進員
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
「陸奥出羽按察使と秋田城司」『史学』93-1,2024
「律令官人制と地方社会」『歴史評論』886,2024
「牧の運営からみた官人身分―日唐牧制の比較から―」『続日本紀研究』429,2022
「出羽国府と国内支配」『日本歴史』879,2021
「平安前期の在地有力者と律令官人制―武散位・衛府舎人・院宮王臣家人を中心に―」『日本史研究』707,2021
『人事の古代史 律令官人制からみた古代日本』ちくま新書,2020
「交通路の管理―八~九世紀における道路・橋の修理を中心として」佐々木虔一・武廣亮平・森田喜久男編『日本古代の輸送と道路』八木書店,2019
『概説日本法制史』弘文堂,2018(共編著.2023年第2版刊行)
『天皇側近たちの奈良時代』吉川弘文館,2017
『日本古代の国家と造営事業』吉川弘文館,2013
律令官人制と古代社会―散位と官人支配・地方社会
研究代表者
平安時代の在地秩序と律令官人制に関する基礎的研究
研究代表者
律令国家における天皇家産機構の把握
研究代表者
古代歴史文化賞 優秀作品賞