日本近現代史
前田ゼミの特徴は,海外(台湾)で歴史学を学ぶ大学生との国際学術交流にあります。この交流を毎年5月と9月にそれぞれ東京と台北で実施し,準備とプレゼンテーションは全て英語で進めています。以上と併行し,ゼミ・夏合宿の研究報告,テキスト講読・レポート執筆,ゼミ必修科目の履修を通じ,卒業論文の学術的水準向上を図っています。卒業論文のテーマは担当教員の専門(経済史・経営史)と異なる分野でも近現代であれば構いませんが,いずれのテーマでも客観性の高いエビデンスの提示を求めています。
近現代史研究は資料として記述史料のみならず数多くの数量データが利用可能な時代を対象とし,双方の併用が必要となります。そこで,統計学とデータ解析,会計学と財務諸表分析,テキストマイニングなど人文社会科学の汎用的な研究手法とその実行に不可欠なコンピュータの操作法を学修し,説得力の高い卒業論文の完成とともに卒業後も活用可能な実践的スキルを修得します。ゼミ生は,日本史のみならずアジア史,学術英語,数学・統計学,情報処理,経済学,経営学・会計学,政治学など多領域の横断的な学修を求められるために多忙を極めますが,3年生進級後から卒業まで学問的に充実した2年間を過ごしています。
夏合宿
(2025年度・新潟県)
国際学術交流共同研究報告
(2025年度・台北大学)
台北市内史跡巡見
(2025年度・総統府)
在台湾日系企業見学
(2025年度・台湾資生堂)
卒業論文研究報告(日本語)
国際学術交流準備報告(英語)
テキスト講読・レポート執筆(英語・日本語)
1年間でテキスト(専門学術書)8冊を読破します。
日本史特殊IG「明治期日本の市場・産業と政策」(日本語)
日本史特殊IIG「大正・昭和期日本の市場・産業と政策」(日本語)
日本史演習IJ「近代日本の経済統計と企業経営史料」(日本語)
日本史演習IIJ「クリオメトリクス研究の分析手法」(日本語)
※高校数学II(微分)・数学B(総和記号,確率変数)の内容を修得済であることを前提とし,数学III(積・商・合成関数・累乗・対数関数の微分,自然対数)及び数学C(ベクトル)の内容と初歩的な大学数学(偏微分など)まで学修範囲に含みます。
日本史洋書講読I・II「Economic Development of Modern Japan」(日本語・英語)
卒業論文研究報告(日本語)
国際学術交流準備報告(英語)
レクリエーション〔BBQなど〕
学術プレゼンテーション・ディスカッション(英語)
東京・台北近郊での合同エクスカーション(英語)
台北市内史跡巡見(日本語)
在台湾日系企業見学(日本語)
前田ゼミ三田会との交流(日本語)
台湾三田会との交流(日本語)
詳細は研究会紹介ウェブサイトを参照
https://sites.google.com/view/keio-cliometrics/teaching/intensive-seminar
伊藤潔『台湾:四百年の歴史と展望』中公新書,1993
市村英彦・岡崎哲二・佐藤泰裕・松井彰彦『経済学を味わう:東大1,2年生に大人気の授業』日本評論社,2020
野村康『社会科学の考え方:認識論,リサーチ・デザイン,手法』名古屋大学出版会,2017
宮本又郎・阿部武司・宇田川勝・沢井実・橘川武郎『日本経営史』有斐閣,2007
深尾京司『世界経済史から見た日本の成長と停滞:1868-2018』岩波書店,2020
清水唯一朗・瀧井一博・村井良太『日本政治史:現代日本を形作るもの』有斐閣,2020
堀和生・木越義則『東アジア経済史』日本評論社,2020
前田廉孝『塩と帝国:近代日本の市場・専売・植民地』名古屋大学出版会,2022
Saaler, Sven, and Szpilman, Christopher, W. A. eds. 2018. Routledge Handbook of Modern Japanese History. London: Routledge.
Whaples, Robert, and Parker, Randall E. eds. 2013. Routledge Handbook of Modern Economic History. London: Routledge.
Swan, Michael. 2016. Practical English Usage. Oxford: Oxford University Press
石井クンツ昌子『社会科学系のための英語研究論文の書き方:執筆から発表・投稿までの基礎知識』ミネルヴァ書房,2010
刈屋武昭・勝浦正樹『統計学』東洋経済新報社,1994
千葉学ほか『経済学に最小限必要な数学』日本評論社,2004
羽森茂之『ベーシック計量経済学 第2版』中央経済社,2018
1920年代煉瓦製造業の事業縮小 ―日本煉瓦製造の経営分析―
1960年代鉄鋼産業における競争環境と八幡製鉄・富士製鉄の合併 ―公聴会において住友金属工業と川崎製鉄が示した賛意とその意図―
1960-80年代公共企業体の財務活動 ―水資源開発公団の資金調達と余裕金運用―
Emergence of Deposit Bank ―In case of Shizuoka Prefecture―
1920年代中葉の台日コドモ新聞と国語教育 ―台北・新竹における読者投稿の分析―
1950年代海運業界の財務状況と海運集約 ―飯野海運を事例に―
GHQ占領政策と在日華僑の経済活動 ―1945-52年横浜中華街の料理業を事例に―
国家が銃後女性に求めた役割 ―1940-45年『日本ニュース』のテキストマイニング分析―
高度成長期の郊外団地造成と通勤環境 ―1973年上尾事件の分析―
1990年代テレビ局の構造改革と営業改善 ―日本テレビの経営分析―
両大戦間期秩父セメントの経営と価格競争力 ―原料立地型工場の優位性―
1972-1981年沖縄振興開発計画実施と本土依存型経済構造の形成
1901-1922年未成年者飲酒禁止法案審議と同法成立の要因
両大戦間期における中堅企業のカルテル対応と植民地 ―新高製菓と1934-36年糖価引下運動を中心に―
昭和戦前期における温泉地と住宅地開発 ―東京横浜電鉄綱島温泉駅周辺地域の事例―
1870年代後半日本陸軍のプロイセン式導入と大山巌 ―渡欧日記[二]の分析―
昭和恐慌後における化粧品産業の広告戦略
明治期大阪財界の人的ネットワーク ―大阪麦酒会社 鳥井駒吉の事例―
「米軍資金導入」と学生運動 ―慶應義塾大学の事例を中心に―
高度経済成長期鉄道会社の収益性安定策 ―京成電鉄の関連事業投資―
植民地期朝鮮の観光鉄道とホテル ―金剛山の事例―
高度成長期都市近郊部における地方自治体の開発政策 ―1970年千葉県開発庁の役割―
創業期相模鉄道の資本調達と事業展開
1970年代女性ファッション誌の記事構成と流行 ―雑誌掲載商品の価格分析―
災害発生とプロスポーツ経営 ―阪神・淡路大震災とオリックス・ブルーウェーブの事例―
1960年代のシャーベットトーン流行と資生堂宣伝部
戦時期切符制度下における衣料需要 ―東京と名古屋―
戦後日本における新駅周辺の発展と地域社会 ―1970年代埼玉県越谷市南越谷地区の事例―
東京復興と海港 ―1947-1951年における安井都政の行財政施策―
1930-40年代キリスト教主義学校の教育活動と財政運営 ―立教学院の事例―
1990年代中葉のHAART導入前後におけるHIV感染者の人生観 ―テキストマイニングによる個人ブログの分析を中心に―
戸田漕艇場建設と荒川治水
明治期御蔵島の経済構造と命令航路指定
1900~30年代日本の修学旅行と植民地 ―台湾と朝鮮・満洲の比較を中心に―
明治・大正期の専門職の職業観と広告戦略 ―転居広告の分析―
占領期閉鎖機関の分割再編 ―日本出版配給株式会社の事例―
太平洋戦争下の広告業界 ―日本宣伝文化協会による統制―
1932年東京市域拡張と上水道市営化 ―玉川水道株式会社の事例―
都市中心部の鉄道忌避 ―1890年秋葉原貨物線敷設の事例―
民営期の勧工場経営と競争戦略 ―1900~1910年代の帝国博品館―
1970年代都市郊外の再開発と生活環境 ―春木競馬場の廃止と岸和田市―
戦後日本の企業経営とスポーツ ―日本サッカーリーグにおけるクラブと企業の関係―
朝鮮総督府の政策決定と植民地官僚 ―大塚常三郎を事例に―
1990年代の郊外ターミナル駅周辺再開発と商業集積 ―大宮駅の事例―
東京市電の「黄金期」経営の裏側
横浜鉄道の経営とその開業効果について
戦時金融金庫証券部による株式市場安定操作
恤救規則による国費救済の実態 ―東京市芝区に焦点を当てて―
尾去沢鉱山と周辺地域の発展