日本近現代史
博士(経済学)慶應義塾大学
Associate Professor Kiyotaka Maeda
Ph.D. in Economics (Keio University)
クリオメトリクス(計量経済史) / 近代日本経済史・経営史 / 日本植民地経済史
市場(market)とは取引所・法的規制など多様な組織・制度が基盤を構成し,価格形成を通じた財・サービスの配分を実現します。こうした市場の基盤的組織・制度に関する記述史料の歴史学的な定性分析と高頻度取引データによる時系列計量経済学的な定量分析を併用し,近代の「帝国日本」における市場の機能と稼働条件の通時的変容を分析しています。市場の役割を歴史的な視点から動態的に理解し,市場の機能向上に貢献可能な知見の獲得を目指しています。
1985年
専攻担任 / 産業研究所兼担所員
Economic History Society / Economic History Association / Association for Asian Studies / 社会経済史学会 / 経営史学会 / 三田史学会
慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学
慶應義塾大学大学院経済学研究科前期博士課程修了
慶應義塾大学経済学部卒業
慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻 准教授
西南学院大学経済学部経済学科 准教授
西南学院大学経済学部経済学科 専任講師
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1)
"Lucrative black marketeers in rural Japan: Entrepreneurial illicit tobacco business in the late 1940s," KEO Discussion Paper (Keio Economic Observatory, Keio University), 2025 (forthcoming) (with Jesus Solis)
「朝鮮米と東京・大阪・熊本米穀市場の価格形成」前田廉孝・篠根拓人編著『穀物の近代東アジア経済史』慶應義塾大学出版会,2025(近刊)
"From paddy to port: The role of northwestern Korean rice cultivation in interwar Japan," KEO Discussion Paper (Keio Economic Observatory, Keio University), 2025 (forthcoming) (with Howard Kahm)
"Colonial pricing for the metropole's market: Taiwanised rice pricing in Japan during the 1930s," KEO Discussion Paper (Keio Economic Observatory, Keio University) 191, 2025 (with Lung-Pao Tsai)
"Swinging unstable market after the Great Depression: Daily rice pricing of Japan's futures and spot trades," KEO Discussion Paper (Keio Economic Observatory, Keio University) 179, 2024
「在来産業の製品ポートフォリオ拡張と低級品市場:1890-1910年代醬油醸造家・髙梨家の地方売りと手印類似品」井奥成彦・中西聡編著『醸造業の展開と地方の工業化:近世・近代日本の地域経済』慶應義塾大学出版会,2023
"Market-based financing for small corporations during early industrialisation: The case of salt corporations in Japan, 1880s-1910s,"Business History 65 (3), 2023
『塩と帝国:近代日本の市場・専売・植民地』名古屋大学出版会,2022
「日露戦後の必需品課税における脱税行為と監視・取締:塩専売法違反を事例に」『社会経済史学』85(4),2020
"The futures premium and rice market efficiency in prewar Japan," Economic History Review 71(3), 2018 (with Mikio Ito and Akihiko Noda)
戦後占領期山梨県の闇煙草市場:取締事件簿の分析による「米兵主犯説」の再検討
研究代表者
向坊盛一郎文書による1930-40年代満洲化学工業史研究:企業別実態分析を中心に
研究分担者〔研究代表者:山本裕(獨協大学)〕
1910-30年代「帝国日本」の米価形成メカニズム:東京・大阪・仁川の価格連関と朝鮮米
研究代表者
日次データを用いた時系列解析による戦前期先物米価形成メカニズムの解明
研究代表者
実証的な中世マクロ経済推計モデル構築に向けた基礎研究
研究分担者〔研究代表者:中島圭一(慶應義塾大学)〕
井筒俊彦学術賞
大銀協(大阪銀行協会)フォーラム奨励賞(共同受賞)
西南学院大学研究奨励賞(学長表彰)
経営史学会・出版文化社賞
日本学生支援機構大学院第一種奨学金全額返還免除(特に優れた業績)