風通しのよいいきものたちのためのリサーチワークショップ
・これまでにない感覚や概念と出会う
・自身や他者の、今までに知らなかった側面を知る
・新しい演劇を生む手がかりを得る
以上をめあてに実施するワークショップ。加茂は風通しのよいいきものになりたい
風通しのよいいきものたちのためのリサーチワークショップ
・これまでにない感覚や概念と出会う
・自身や他者の、今までに知らなかった側面を知る
・新しい演劇を生む手がかりを得る
以上をめあてに実施するワークショップ。加茂は風通しのよいいきものになりたい
vol.5
聞くに耐えない“自分語り”を心地よく野放しにするには?
in京都 2025年6月27日(金) 18:30〜21:30
KAIKA(京都市)
in福岡 2025年7月20日(日) 17:30〜20:30
福岡市民ホール 練習室3(福岡市)
in横浜 2025年7月27日(日) 14:00〜17:00
若葉町ウォーフ WHARF02(横浜市)
参加無料
[実施によせて]
加茂慶太郎と申します。普段はおもに福岡で、演劇作品をつくっています。
来年中に福岡・京都・横浜3都市でのツアー公演をしよう、と思い巡らせているところです。
今夏、ちょうど用があって京都・横浜に赴きます。せっかくなので福岡も含め3都市で、同内容のワークショップをまずはやってみようと思います。(京都では、「稽古会」さんにお声がけいただき実現できることになりました。本当にありがとうございます…!)
集まった人たちで試す場所です。私が何かを教える、というようなものではありません。
今回試すことが来年の作品にどう活きるかもまだ分かりませんが、関心のある方とともにいろいろ探ってみれたら嬉しいです。
私は普段、ひとの存在や行為を振付として扱い、それを構成して作品をつくります。
「物語をつくる」というよりは、「当日舞台上でやることを決めていく」ようなクリエイションです。
そして公演や作品に向けたリハーサルとは別に、定期的にワークショップとして場をひらいて、演劇を生むタネになるんじゃないか?とあれこれ試しています。これがそれです。今回は、“自分語り”から始めます。
生活でふと出くわす自分語り。私は今のところ、けっこう罪的なものだと捉えている。それが許されるために、許すために、人前で語っていくために、語られても好意的に受け取れるために、気づかぬうちに語っているために、自然に語られてしまうために…?身体をつかって、仕組みを考えて、できることがあるんじゃないかと思っています。「ひとの自分語りなんて聞いていられない」「よく自分語りしちゃう」……そんな人とお会いしたいです!(加茂)
vol.4
目の前の人の何を知るべきか?
2025年4月13日(日) 10:00〜12:00/19:30〜21:30
福岡市民ホール 練習室1(福岡市)
参加無料
[実施によせて]
夏に新作の公演をやります…!
それに向けて試して考えたいことがあるので、ワークショップとして場をひらきます。関心のある方といっしょに「やってみる」場所です。これまでに3回こうしたワークショップをやっていますが、今回はそれと比べてかなり実践的に、「もしかしたら公演で用いるかもしれない」具体的な演出を試したいと思います。
私は日頃、「不誠実でなくありたい」と思って生きていますが、そんな私が、もしあなたとの初対面のときに「不誠実」と文字で書かれた名札(のようなもの)を身につけていたらどうでしょうか。不誠実な人のように見えるか、それともまるで関係のないこととして受け取られるのでしょうか…?人の第一印象は何によって持たれるのか、その賞味期限はどれくらいか、そんなことに非常に興味があります。
なのでそれをここで試してみます。参加者それぞれが、“そうは思われたくない”ことを書いて、名札のように身に着けて、出会ってみます。イヤですね…。おそらく「最悪の出会い」でしょう。私は、“そうは思わ”ずにあなたと接したいのですが、そのためにはどうする必要があるでしょうか。ここで考えたいです。よかったらご一緒にどうぞ…!もちろんすでに私と面識のある方のご参加も大歓迎です!(加茂)
vol.3
「ちょうどいい雑談をしたい」
振付としての「雑談」を考える
2024年12月28日(土) 12:00〜20:30
枝光本町商店街アイアンシアター 2Fスタジオ(福岡県北九州市)
参加無料
[実施によせて]
来年度発表予定の新作に向けたリサーチのためのワークショップ、第3回をやります。
私はふだん作品をつくるとき、戯曲を起点とせず、リハーサルや対話を繰り返すなかで生まれるシーンやアイデアを組み立てて上演を構成するやり方をしています。
でもそれは、出演者が全く喋らないということではありません(喋らないときもあります)。リハーサル中に出演者の口から出た言葉をそのまま上演まで残すかたちで、ご本人の言葉を使ってもらうようにしています。
最近は、出演者による「演技」なしで演劇をつくる方法を模索しています。今年これまでに2回リサーチワークショップをやってきて、その身体と存在について理想が少し描けるようになってきました。いっぽう、「そこでなにか喋ってほしいな」と思うことが多々あり、そのときにどんなことを喋っていただくのがいいのか、今回試して考えたいです。とるに足らない話でも飽きないだろうか? 重たい話は聞いていられないだろうか? そのお話はその人の話に聞こえる?それとも登場人物の話に聞こえる? などなど、考えられたら嬉しいなと思っています。
ワークショップの後半では、実際にそこから30分程度の作品をつくっていくリハーサルをおこない、最後は発表をします。そこでは発話だけでなく、身体と存在にも触れたいと思います。集まったみんなで作ります。この日限りのできごとですが、今年一年考えを深めてきた自分の演劇の作り方や面白いと感じていることについても精一杯お伝えしつつ、たのしいクリエイションの時間にできたらと思っています。(加茂)
vol.2
「いちばん聴いた音楽」を持ち寄って、あなた や わたし を今よりすこし身近な存在にしてみようとするワークショップ
音楽に生を預けることは可能か?
2024年10月13日(日) 19:30〜21:30
福岡市民会館 練習室A(福岡市)
参加無料
[実施によせて]
新作のリサーチのためのワークショップです。
ここでは、新作でこんなの使えるかな?面白いかも?という着眼点や動き、シーンやその断片に出会うべく、一つのアイデアや問いを起点にいろいろなことを試します。その、試す場所のことを「ワークショップ」と呼んでいます。一人では試せないことも多いので、起点のアイデアや問い、そして試すこと自体に関心がある方にぜひご参加いただきたいです。
今回の発端の問いは、「音楽に生を預けることは可能か?」です。音楽が流れているだけで、そこに誰かがいるような気になる。誰か、じゃなくて、彼や彼女だと明確にわかる。たぶん可能なんじゃないかと思っていますが、まずはみんなの人生で「いちばん聴いた音楽」を持ち寄って、それを聴いてみるところから、やってみたいと思います。(加茂)
vol.1
ただ身体の力を抜くワークショップ
脱力は振付になりうるか?
2024年9月29日(日) 9:30〜11:30
福岡市民会館 練習室A(福岡市)
参加無料
[実施によせて]
身体の力を抜いてリラックスすることが、思い通りに生きることを手助けしてくれると考えています。
このワークショップでは、脱力したくて集まった人々が全身の力を抜く、そしてそれを見る、ただそれだけのことをやります。それしかしません。一応、演劇にまつわるワークショップです。体操の時間ではありません。どこが演劇なんだ? それはまだ私にも分かりません。身体の力を抜こうとしている人とそれを見ている人が居る。そんな時間をつくってみて、そこに演劇の兆しを見るか見ないか……。それを試す機会でもあります。でも、演劇のことを考える必要は全くありません。まずは本当に、身体の力を抜くことだけをみんなでやりたいです。そうしないと、たぶん何も見えないのです。このワークショップでは、 私が何かを皆さんに教えるということはありません。みんなで時間を過ごすための進行・ガイドをするのと、私も全力で脱力します。レッツ朝活〜!!☀(加茂)