過 去 の お 知 ら せ

Past News

【2019年度】

■香港のデモをめぐって:香港の研究者から見た今の情勢

2019年6月9日に大規模デモが始まって、半年を経た今も香港では主体性を防衛するための運動が展開されています。2019年11月24日の区議会選挙は「民主派圧勝」と報道されましたが、香港社会はデモ支持か反対か、政府支持か反対かで分断されています。ワンアジア財団の助成を受けた2019年度リレー講義「アジアにおける紛争と和解」のスピンオフで、今回、ふたりの研究者を香港からお招きしました。

葉健民(Ray Yep Kin-man)氏は香港の1967年暴動や廉政公署(ICAC:汚職取締り委員会)について、鄭イ(Edmund Cheng Wai)氏は香港の最近の社会運動についてのご著書があります。以下のプログラムでおふたりに香港の「今」を話していただこうと思います。

“The Endgame? Beijing’s Response and Hong Kong’s Resilience"

"From Anti-extradition to struggle for freedom: Survey evidence of the Hong Kong protests"

-----------------------------------------

■葉健民(Ray Yep Kin-man)氏と鄭イ(Edmund Cheng Wai)氏との交流会

*同日午前中、東京大学社会科学研究所のプロジェクトで、おふたりにお時間をいただきますので、おふたりとの食事はお昼のランチの時に設定したいと思います。午後1時30分頃を予定しています。そちらへの合流をご希望の方は谷垣までご一報お知らせください。

谷垣真理子(華南学会会員)

連絡先:marttani01[at]gmail.com([at]=@)

■『華南研究』の投稿期日の変更について

6月初旬の例会での報告者が学会誌に投稿される場合の便宜に鑑みて、投稿締め切りを5月15日から6月末に変更いたします。もちろん例会報告をなさらなくても投稿は可能です。会員の積極的なご投稿をお待ちします。

また、次年度6月の例会は京都での開催を計画しています。こちらも積極的なご参加を期待しています。 

■2019年度「日本華南学会研究大会・総会」のご案内【終了】

 日本華南学会では、下記のとおり、2019年の日本華南学会研究大会・総会を開催いたします。

*ご注意*    

‣会場の規約上、「参加申込」をされなかった場合は、会場に入ることが出来ない場合がございます。お手数ですが、ご参加を希望される方は、必ず参加申込をお願いいたします。

‣また、メイルでの申し込みも承ります。メイルにて、出席の申込をされる方は、(1)ご氏名(2)ご職業および役職、(3)研究大会・懇親会への参加、あるいはいずれかに参加の3点について、下記メイルアドレスまでご送信下さい。メイルアドレスはこちら

■13:30:開会のあいさつ

■13:35-15:00【特集】 華南から考える「歴史」の資源化  司会:稲澤努(尚絅学院大学)

■15:15-16:00【研究報告】司会:稲澤努(尚絅学院大学)

■16:10-17:00:日本華南学会2019年度総会

■研究大会・総会の終了後に、懇親会を予定しております。ご参加される方はこちからお申し込み下さい(申込期日:2019年12月5日)

【特集】華南から考える「歴史」の資源化

 中国における「歴史」の資源化は、「歴史」の長さ、文字資料の豊富さに加え、「社会主義市場経済」 という国家体制と関連した特色があることはすでに知られている。中でも華南は多彩な地方文化の存在に加え、在外華僑華人による支援や、80年代以降の市場経済化の進展の早さなどにより、そうした「歴史」の資源化が盛んに行われてきた地域である。本企画では、そうした事象にたいする先行研究をふまえつつ、華南の最新事例の分析(兼城報告)を行う。また、それに加え、こうした事象や特色は他地域には見られないのか、あるとすればその異同は何かについても検討し(河合報告)、「歴史」の資源化とそれをめぐる学問状況についても議論を行う。

------------------------------------------------------------

兼城糸絵氏(鹿児島大学)

「観光開発と『歴史』―中国福建省福州市の事例から」(仮)

 中国では地域振興という観点から観光が重要な産業として位置づけられていることもあって、国内各地で観光開発が行われてきた。観光化の対象となるのは自然環境や少数民族の風俗習慣、歴史文化遺産など多岐にわたるが、観光開発には政府が関与していることもあって、何が「みるべきもの」とされるのかは政治理念と大きく関わっている。以上を踏まえて、本発表では、福建省福州市のある村(仮にA村とする)で行われた「歴史」の観光資源化に注目してみたい。A村では地方政府の支援のもと、「村の歴史」を目玉とした大規模な観光開発が行われた。その結果、村の景観にも大きな変化がみられたが、「村の歴史」を現すものとして修復されたもの、あるいは新たに建設されたものの中には、村の人々が認識する「歴史」とは異なるものまで含まれていた。本発表ではA村の事例を踏まえて、中国における観光開発と「歴史」の資源化について若干の考察を行いたい。

------------------------------------------------------------

河合洋尚氏(国立民族学博物館)

「歴史性と景観建設――徐福伝説をめぐる『歴史』の資源化」

 近年、英語圏の社会・文化人類学では歴史性(histricity)をめぐる議論が盛んになっている。歴史性は、歴史が過去‐現在‐未来と続くのではなく、現在の社会的状況から過去と未来がつながれていく過程に関心を払う。さらに、この議論は物質との関係を視野に含むため、景観というトピックとも連関する。私は最近、福建省の寧化石壁を対象とし、そこで客家をめぐる特定の歴史が選定され、それが景観という可視的な物質として創出されてきた過程を論じた。それに対し、本発表の関心は、こうした「歴史」の資源化と空間化の現象が中国華南地域だけに特殊なのかということである。そこで、あえて中国北部、韓国、日本の徐福信仰をとりあげることで、その信仰の歴史性、及び景観面での可視化を論じることにしたい。

それにより、人類学の歴史研究についての可能性を議論することを目的とする。

------------------------------------------------------------

日野みどり氏(愛知大学国際問題研究所)

「ハワイのスープ麵『サイミン』の歴史――民族集団を線引きする目印か、『ハワイアイデンティティ』のシンボルか?」

 サイミンは「ハワイ独特のスープ麺」である(Hiura 2009:35)。この料理は、20世紀初頭のプランテーションでアジア系移民労働者の間に生まれたとされる。サイミン(細麵)の名称は広東語だが、中国系のみならず日系人も主要な売り手である。現在、ハワイ住民はサイミンを「ローカルの」「懐かしい」料理と見なすが、その民族的起源についてはあまり頓着しない。

 本報告は、ハワイにおけるサイミンの発展をめぐる新たな発見を示し、またサイミンが「動態的な多民族移民社会・ハワイ」という象徴的意味を持つことを明らかにする。

 近年の食文化研究は、ある料理の「起源」や「真正さ」を民族集団に依拠して解明しようとしがちである。本報告もそうした問いを立ててサイミンの調査を開始した。しかし最終的に得た知見は、ハワイ住民にとって出身民族集団の違いは重要でないということだった。彼らがより大きな価値を置くのは、ハワイというローカルなコミュニティの誇りある一員となること、多数派民族集団なき多文化社会で地元の食の伝統を共有することである。

------------------------------------------------------------

大会担当・稲澤努(2019年11月11日)

過去のお知らせについては、 2019年2018年 をご覧下さい。

■2019年度「日本華南学会研究大会・総会」のご案内と研究報告者の募集【終了】

 日本華南学会では、下記のとおり、2019年の日本華南学会研究大会・総会を開催いたします。

つきましては、研究大会での研究報告を希望される会員を募集いたします。 

研究報告を希望される方は、2019年11月8日(金)までに、(1)お名前(2)ご所属(3)報告題目(4)報告要旨(400字程度)をこちらまでお送りください

また、上記4点はMicrosoft Word 形式の添付ファイルにてお願いいたします。理事全員で審査の上、採否を決定します。

――記――

大会担当・稲澤努(2019年10月17日)

過去のお知らせについては、 2019年2018年 をご覧下さい


■沈旭暉氏の講演会を開催   【中止になりました】 【終了】

台風19号の被害が大きいため、開催を中止します。

急遽来日が決まった沈旭暉氏(本学会会員)の講演会を企画いたしました。沈会員は、香港を国際学的視点から検討することを提唱した研究者です。香港の最新状況を皆で議論できれば、今回の香港での抗議運動についての知識や理解を深めることができると思います。詳細は下記をご覧ください。

――記――

*沈氏は本学会会誌『華南研究』第3号(2017年7月)にご寄稿いただいております。ぜひご一読下さい。

以上

研究会担当・内藤理佳 / 総務担当・谷垣真理子(2019年10月13日)

過去のお知らせについては、 2019年2018年 をご覧下さい。

■理事・監事選挙の締め切り延長について 【終了】

 9月30日の消印有効で理事・監事選挙を行いましたが、投票者数がまだ過半数を超えない状況です。

 理事会で相談して、投票期間を延長し、10月21日(月)(消印有効)にしたいと思います。

 学会にとって大変重要な行事ですので、投票がまだの方はぜひよろしくお願い申し上げます。

 なお、こちらに宛先不明でもどっている郵便については、こちらからメールにてお問い合わせいたします。また、在外などで投票がしにくい方は、学会までご連絡ください。

日本華南学会理事会

総務・谷垣真理子(10月5日)

過去のお知らせについては、 2019年2018年 をご覧下さい。

■次期理事・監事候補者の投票について 【終了】

日本華南学会では、本年12月31日をもって、現在の理事・監事の任期が終了となります。これにともない、次期の理事・監事の候補者の選出を会員による投票にて行います。

投票用紙は会員の皆様へ郵送いたします。また、メルマガでもご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

ご多忙の折、ご面倒ではございますが、理事・監事候補者をご記入の上、ご返信いただきますようお願い申し上げます。

日本華南学会理事会

過去のお知らせについては、 2019年2018年 をご覧下さい。

■ 日本華南学会 「 定例研究会 」 開催のお知らせ      【終了、末尾に当日の写真を掲載】

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。本学会では、下記の要領で2019年度日本華南学会「定例研究会」を開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

―― 記 ――

【日時】:2019年6月16日(日)14時~17時

【会場】:筑波大学つくばキャンパス(茨城県つくば市天王台1-1-1)人文社会科学系棟( 中央図書館の向かい )8階のB817室

【報告プログラム】

曽志霊会員( 広東技術師範大学准教授 ・ 立命館大学客員研究員 )

「嶺東同文学堂の創設と丘逢甲の役割」

内藤理佳会員(上智大学 ・ 亜細亜大学 ・ 慶応義塾大学非常勤講師 )

「澳門土生土語話劇團( マカオのポルトガル語系クレオール語劇団 )定期公演のフィールドワークから」

山本真会員( 筑波大学 )

「日中戦争時期、日本の華南調査について――福建広東を中心に」


------------------------------------

【筑波大学へのアクセス】    筑波大学へのアクセスマップ     筑波キャンパス施設配置図

つくばエキスプレス「つくば駅」バス停より、(1)筑波大学中央行(2)筑波大学循環右回り(3)筑波大学循環左回り、いずれのバスにも乗車できます。(1)・(2)のバスの場合は、「第一エリアバス停」にて下車、(3)のバスの場合は、「大学中央バス停」にて下車して下さい。料金はいずれも260円です。所用時間は10-15分程度です。

日本華南学会(研究会・大会担当)

稲澤努・内藤理佳

■ 『 華南研究 』 投稿規定の英語・中国語(簡体字繁体字)版を公開しました

『 華南研究 』 編集委員会

■ 『華南研究』 第5号への投稿原稿の募集 【終了】

会員のみなさまには益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

すでにお知らせしておりますように『華南研究』では会員各位による投稿原稿を募集しています。今年度より投稿論文につきましては毎年5月15日が締め切りとなりました。投稿規定、提出先など詳しくはこちらをご覧ください(募集継続中です)。 

『 華南研究 』 編集委員長 山本真

■ 日本華南学会「定例研究会」開催のお知らせと報告者の募集 【終了】 

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

本学会では、下記の要領で2019年度日本華南学会「定例研究会」を開催いたします。

つきましては、会員のみなさまへご連絡を差し上げますとともに、同研究会でのご報告者を募集いたします。

多くの方々からの申込みをお待ちしております。

―― 記 ――

【日時】:2019年6月16日(日)午後

【会場】:筑波大学(本部キャンパス:茨城県つくば市天王台1-1-1)人文社会学系棟8F、B-817ゼミ室

【ご報告を希望される方へ】

(1)ご報告時間は1名あたり45分、質疑応答は15分程度でございます。

(2)ご報告を希望される会員は、以下の5点について、こちらまでご連絡下さい。 2019年5月16日(水)を締切とさせていただきます。

  [1]お名前 [2]ご所属 [3]連絡先(メイルアドレス) [4]ご報告の題目(仮題可) [5]ご報告予定の内容要旨(可能なかぎり日本語にて200字程度)

日本華南学会(研究会・大会担当)

稲澤努・内藤理佳


■ 東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班(国際関係・文化グループ)研究会のお知らせ 【終了】 

表記研究会の今年度第4回・第5回研究会を下記の要領で開催します。今回は、香港城市大学陳学然先生の御報告です。みなさまのご参加を歓迎致します。

【第4回】

【第5回】


■ 日本華南学会会員各位

日本華南学会では、会員の皆様への連絡方法として、これまでの「メイリングリスト」を取りやめ、新たに「メイルマガジン」を利用することにしました。

昨年、会員用「メイリングリスト」を作成しました。しかし、これをどのように活用するかについての意思形成が不十分で、利用に至りませんでした。理事会では今回、本会の連絡事項を確実かつ適切に会員の皆様へお伝えするための方法を検討し、「メイルマガジン」が適していると判断した次第です。なにとぞ、ご理解を賜わりますよう、お願い申し上げます。

 とはいえ、会員の皆様には、本メイリングリストを作成する際に登録等のご協力をいただきながら、結果として無駄な作業になってしまいました。この点については、会長以下理事一同、深くお詫び申し上げます。また、メイルマガジンへ移行後は、これまでのメイリングリストは削除いたします。

新たに利用するメイルマガジンは、下記の会社のサービスを利用します。メイルマガジンの差出人は「日本華南学会 <southchinastudies [at] gmail.com>」と表示されます。配信先のメイルアドレス(宛先)は、理事会で登録・管理させていただきますので、会員の皆様に改めてご登録していただく必要はございません。ただ、お使いのメイルソフトあるいはWebメイルによっては、受信の際にスパム・フィッシングの警告が表示されることがあります。しかし、上記のメイルアドレスは、理事会がきちんと管理をしておりますので、ご安心下さい。

なお、一般的な「メルマガ」とは異なり、定期的な情報発信を行うものではありません。学会からのお知らせを不定期にお送りします。

―― 記 ――

■利用する会社:株式会社ディライトフル

■利用するサービス:める配くんフリー

以上


日本華南学会

会長     日野みどり

2019年  1月  20日


■ 華南学会会員各位

皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、会誌『華南研究』第4号は12月8日付で発行されました。

大会に欠席された会員には近日中に郵送させていただきます。

引き続き会誌第5号の件でご連絡いたします。

『華南研究』では今後会員の著書、編著書、訳書の書評掲載に注力いたします。

書評のご推薦がある場合、3月末までに評者の内諾をとった上で学会までお知らせください。連絡先は論文投稿先と同じです。

対象本は概ね過去2年間程度の期間に発行された会員の著書、編著書、訳書です。著者が会員なら評者は非会員でも可とします。会員からの推薦が多数に上る場合は編集委員会、理事会で審議いたします。万一選にもれた場合はご理解ください。書評掲載が内定した場合には、依頼原稿扱いとして、9月末締め切り(厳守)、6, 000字程度、となります。

最後に、投稿論文につきましては毎年5月15日が締め切りとなりました。

投稿規定、提出先など詳しくは会誌第4号をご覧ください。

『 華南研究 』 編集委員長山本真