日本災害食認証 手続きガイドー新規申請

【申請者】 【認証事務局】

1.申請担当者(様式2に記載の担当者)がメールで認証事務局へ申込み

件名:認証申請

・申請する製品名、複数品目の場合は数について

宛先アドレス ninsho@telepac.jp

メールを受信し、審査予定の確認等担当者へ返信

・申請書類の提出日

・試食サンプル提出方法(3.)

★締切は年4回の審査会議の前月20日頃

(毎年公開)、サンプルは指定日の着(3.)

申請書類(Excel)・資料をメール添付、

大容量データ送信サービス等で認証事務局へ送付

2.受理番号通知発行、審査料請求(後日の場合あり)

注:試験途中、追記予定等とした書類は不受理

【申請書類】


*申請書のチェックシートを確認、チェックを入れること

様式1 日本災害食認証申請書


・申請者:決裁権を持つ人(役員、代表取締役など)

・役職、氏名を記入、様式1の出力を送信する際氏名の横に押印

様式2 申請食品の説明及び開発・運用の体制



・自社のみで保存基準を決めている場合は、組織図、委託先での品質管理に関する資料

・申請担当者:事務局と直接連絡を行う人

様式4 設備に関する資料



・製造フロー図添付。

・個別に製造機械の名称(一般名称でも可)、機械の型番(任意)、製造者名(任意)、主な仕様・性能(概略寸法、消費電力、精度、製造数量/単位時間等)の記載が必要。

様式5 衛生管理に関する資料

HACCP認定証等、または衛星管理計画と保健所検査結果の複写。

衛生管理計画の責任部署の明記が必要。

様式6 品質説明資料

販売実績1年以上が必要。

ただし同じ製造ラインで類似商品の販売実績が1年以上ある場合、その類似品により、販売実績1年以上とみなせる根拠と販売実績(期間と数量)を提出することにより、審査をうけることが可能

様式7 保存性説明資料

自社試験のみを行っている場合:

会社として責任を持ち検査しているという説明資料(品質保証体制図、生データ(検査表)等)を提出する必要がある。

保存性に関する社内検査をした場合に提出が求められる内容:

・保存条件(温度、湿度、場所、期間等)

・検査項目(この中で微生物検査と官能検査、必要に応じて理化学検査を実施)および基準

・検査結果(データ)

・結論

様式8 保管・輸送性及び容器包装説明資料

写真や図を貼る。

様式9 栄養に関する説明資料

社内・社外を問わないが、栄養分析の結果データか、計算値等の根拠の説明が必要。


様式10 災害時の役立ち度に関する説明資料


要配慮者:災害時に、どういう人の役に立つのかを記入。

認証ロゴの使用場所:商品、カートンについて。(予定でも可)文章あるいは予定図でも可。

3.商品サンプルの送付

数量は5個。炊き出し用など大人数用商品は、応相談

メールで送信済の申請書の様式1の責任者の役職氏名(決裁権のある人)のヨコに押印したものを同封。

ヤマト運輸・指定の日午前到着として送付

事務局

指定日にサンプルの受け取り

審査会議の準備

〒106-0032

東京都港区六本木 7-8-5 藤和六本木コープII 901

NPO高度情報通信都市・計画シンクタンク会議内

一般社団法人日本災害食学会

4.認証委員会による審査会議開催(年4回)

基準を満たしていると判断された場合は、認証決定、9へ

5.応答通知(審査結果通知)

申請者に検討・回答を求める応答通知の発行

6.応答通知への対応

不足資料の提出、要請に応じた説明ほか応答期間は約3か月程度。

*再検査等で3か月以上を要する場合は連絡すること。期限までの応答がない場合は取り下げとみなし、データ抹消(後日再度申請する場合に新規申請)となる場合がある。

申請不備の内容により、次回審査会議での再審査となった場合には、回答は受理されない

7.回答の確認、検討、会議開催・応答通知

8.上記6に同じ

9.認証決定通知、登録料請求


10.登録料入金

11.認証番号通知、ロゴデータ付与、認証通知書(賞状用紙)発行

*ロゴデータはイラストレーターのデータ