【第13回】大学職員が食について語ります。
実は!フルーツを食べるのに不向きな時間がある?
【第13回】大学職員が食について語ります。
実は!フルーツを食べるのに不向きな時間がある?
2021年12月6日
こんにちは。
東北学院大学の平間です。
大学職員でありながら、調理師免許・日本ソムリエ協会ワインエキスパートを保有する食のスペシャリストとしても活動しております。
大学生の食生活を応援するためこのIzumi Lunch Projectで活動しています。
またこのコラムについては、IzumiLunchProject管理者としての私見であり、学校法人を代表するものではありません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
今回はフルーツについてです。
フルーツ食べていますか?厚生労働省の調査によると、若い世代ほど野菜や果物の摂取量が少なく、栄養補助食品でビタミン・食物繊維を補給している人も多いようです。しかし、直接その栄養素を取り込めますが、それ以外の成分や食べ物が持つ様々な栄養素は取り入れることができません。
フルーツには特に抗酸化作用や食物繊維が豊富で身体の調子を整える効果があります。
それでは、今回も見ていきましょう。
これからはいちごが流通し始める時期です。
旬の果物は栄養価も高く、比較的お求めやすくなります。
野菜は350g、果物は・・・!?
ずばり、「200g」です。厚生労働省と農林水産省が決定した「食事バランスガイド」では健康で豊かな食生活の実現を目的に策定されていたもので分かりやすくイラストで図解されております。その中で果物は、200g程度です。りんごは半分、桃なら1個といった量です。
朝食後や間食に取り入れると取り入れやすいですね。
ここだけ注意!朝食に不向きなのは柑橘類
タイトルの答えがこちらです。
みかんなどの柑橘類はビタミンが多く、甘酸っぱさが特徴的で食べやすいフルーツのひとつですが、「ソラレン」という物質が含まれています。
この物質は肌の紫外線の感受性を高める(=吸収を助長し、シミやそばかすになりやすい)「光毒性」を持っています。
食べてから2時間ほどに活発になります。
日も落ち始める夕方以降に食べるといいでしょう。
ちなみに、柑橘類以外も、キウイ・アセロラなどにもあります。これら以外のフルーツを朝にお召し上がりください
新鮮・切りたてがいいけれど
フルーツは切りたてで、生で切ってすぐ食べるのが一番ビタミン類を取るにはいいですが、時間的にも量的にも最初は食べられるか心配ですよね。
そんな時は、カットフルーツがおすすめです。最近はスーパーなどでカットフルーツが売っています。そこから始めるのも良いです。食べないよりは、カットフルーツを食べて、そして、食べられることを確認できれば、自分で果物を買って食べると無理なく食べられます。
最初は皮を剥かなくても食べられるフルーツが取り入れやすいかもしれません。
旬の果物は栄養価が高く、フルーツの特徴が味わえます。
お菓子の代わりに、食後の甘味にフルーツを取り入れてみてはいかがでしょうか。
次回は、缶詰についてです。
コラムも残り2回です。
コラム一覧
2021年12月20日 【第15回】大学職員が食について語ります。調理師が教える!やみつき和風サバマヨ丼
2021年12月13日【第14回】大学職員が食について語ります。【必読】備蓄食品は〇日用意する必要ある!
2021年12月6日 【第13回】大学職員が食について語ります。実は!フルーツを食べるのに不向きな時間がある?
2021年11月27日 【第12回】大学職員が食について語ります。朝牛乳で血糖値抑制・筋力アップのW効果あり!?
2021年11月22日 【第11回】大学職員が食について語ります。ここ最近、魚はいつ食べましたか?
2021年11月15日【第10回】大学職員が食について語ります。あなたに合った卵料理が見つかる!?
2021年11月8日 【第9回】大学職員が食について語ります。【どっち?】木綿豆腐派?絹ごし豆腐派?
2021年10月30日 【第8回】大学職員が食について語ります。こんな奇跡ある!?最低限で最高の朝食決定版
2021年10月22日 【第7回】大学職員が食について語ります。やっぱり国民食・納豆って言われるだけある
2021年10月18日 【第6回】大学職員が食について語ります。味噌汁は魔法の液体?飲む美容液?
2021年10月11日 【第5回】大学職員が食について語ります。茶碗一杯のごはんを朝に食べるべき3つの理由